『Say Hello! あのこによろしく。』・・ほんわか、ぬくぬく
2006年8月2日 邦画
2006年・日
監督/今村 直樹・イワサキ ユキオ
ナレーション/樋口 可南子
======================
ジャック・ラッセルテリアのルーシーと
三匹の仔犬たちとのあったかい生活を綴る・・・
=================================
ネットで評判になり、本も出版された作品のDVD化。
蛍風はこの話のことはまったく知らず
ジャケットを観て「わんこちゃんだ〜♪」ぐらいのノリで選んだ作品。
パラパラ漫画というか本をみているかのように
仔犬とルーシーの写真で綴られていく。
しかしまったく飽きることなく、写真という静止画像であることを
忘れてしまうよどみない流れ。
優しい音楽と樋口可南子の愛情がこもった柔らかいナレーションが
作品を包み込む。
それは母犬ルーシーが仔犬たちへ向ける愛情のようだ。
新しい家族が決まるまでの間
ニコ、サンコ、ヨンコと名づけられた仔犬たち。
ちっちゃくって柔らかで、ピンクの地肌!
あ〜、ウチのわんこも、こんな時があったな〜と
しみじみと、そしてほんわかしてしまう。
姉妹なのに性格も顔も違いが出てくる。
模様の出かたも不思議だね。
なんであんなに可愛らしくまる〜いブチができるんだろ。
神様の存在を感じてしまう!
かなり癒されました(笑)
たまにはこういうのもいいね。
監督/今村 直樹・イワサキ ユキオ
ナレーション/樋口 可南子
======================
ジャック・ラッセルテリアのルーシーと
三匹の仔犬たちとのあったかい生活を綴る・・・
=================================
ネットで評判になり、本も出版された作品のDVD化。
蛍風はこの話のことはまったく知らず
ジャケットを観て「わんこちゃんだ〜♪」ぐらいのノリで選んだ作品。
パラパラ漫画というか本をみているかのように
仔犬とルーシーの写真で綴られていく。
しかしまったく飽きることなく、写真という静止画像であることを
忘れてしまうよどみない流れ。
優しい音楽と樋口可南子の愛情がこもった柔らかいナレーションが
作品を包み込む。
それは母犬ルーシーが仔犬たちへ向ける愛情のようだ。
新しい家族が決まるまでの間
ニコ、サンコ、ヨンコと名づけられた仔犬たち。
ちっちゃくって柔らかで、ピンクの地肌!
あ〜、ウチのわんこも、こんな時があったな〜と
しみじみと、そしてほんわかしてしまう。
姉妹なのに性格も顔も違いが出てくる。
模様の出かたも不思議だね。
なんであんなに可愛らしくまる〜いブチができるんだろ。
神様の存在を感じてしまう!
かなり癒されました(笑)
たまにはこういうのもいいね。
楽しみにしてたのに再放送?!・・7月のまとめ
2006年7月31日 つぶやき
今月PCを買い替えました。
最近のPCはTV機能がついていて、結構重量があるんですね。
おまけに配線も増えちゃって・・・。
次に買い換えるときは、ノートにしようかなぁ・・・。
PCでTV観る人は多いのかしらん?
一人暮らしとか、若者は部屋で観るのかな?
新しいPCのモニターは21型。
TVとしては小さいし、PC画面としてはちょっと大きい。
おまけにウィ〜ンてモーター(?)の音が気になる。
結果、私には必要のない機能ですな。
なんかいろいろと設定するのが面倒で、
以前と書体も違い、字の大きさも小さくなった。
小さくて読みづらいけど、面倒だからそのままに(笑)
毎週楽しみにしているアニメ『彩雲国物語』
だけど・・あれ・・?
29日は第一話の再放送だった。来週も再放送みたい。
続きはいつやるのかしらん?
夏休みの間はずっと再放送なのかな?
早くみたいな、続き。
さて、今月私が観た作品は・・・
新しいPCと格闘したり
『プリズンブレイク』でそりゃないよ〜とガックリさせられたりで
あまり観ていない。
『あらしのよるに』が良かったくらいかな?
来月はちゃんと観るようにしないとな〜・・・。
最近のPCはTV機能がついていて、結構重量があるんですね。
おまけに配線も増えちゃって・・・。
次に買い換えるときは、ノートにしようかなぁ・・・。
PCでTV観る人は多いのかしらん?
一人暮らしとか、若者は部屋で観るのかな?
新しいPCのモニターは21型。
TVとしては小さいし、PC画面としてはちょっと大きい。
おまけにウィ〜ンてモーター(?)の音が気になる。
結果、私には必要のない機能ですな。
なんかいろいろと設定するのが面倒で、
以前と書体も違い、字の大きさも小さくなった。
小さくて読みづらいけど、面倒だからそのままに(笑)
毎週楽しみにしているアニメ『彩雲国物語』
だけど・・あれ・・?
29日は第一話の再放送だった。来週も再放送みたい。
続きはいつやるのかしらん?
夏休みの間はずっと再放送なのかな?
早くみたいな、続き。
さて、今月私が観た作品は・・・
新しいPCと格闘したり
『プリズンブレイク』でそりゃないよ〜とガックリさせられたりで
あまり観ていない。
『あらしのよるに』が良かったくらいかな?
来月はちゃんと観るようにしないとな〜・・・。
コメントをみる |

『銀色の髪のアギト』・・さすがGONZO
2006年7月29日 アニメ・マンガ
2005年・日
監督/杉山 慶一
声の出演/勝地 涼
======================
遺伝子操作の失敗により森が人間を脅かす存在となった世界で
アギトは、過去から目覚めた少女トゥーラと出会う・・・
=================================
GONZOが手がけた作品で、
クオリティは間違いないだろうと選んだ作品。
やはりメカ系の描写はスゴイね〜。
キレイだし迫力がある。
「森」が意思を持ち、人を襲う世界。
B級映画っぽい設定を、脱線することなくきっちり仕上げている。
実写で脱線しまくりでツッコミいれて観たい気もするが・・・。
ほら、意味のないお色気シーンとか、
しつこいほどのスプラッターとか(笑)
良くも悪くも真面目な作りの作品。
世界は人間だけで生きていけるものではない。
自然と共存してこその地球。そして未来。
そんな感じかな・・・?
監督/杉山 慶一
声の出演/勝地 涼
======================
遺伝子操作の失敗により森が人間を脅かす存在となった世界で
アギトは、過去から目覚めた少女トゥーラと出会う・・・
=================================
GONZOが手がけた作品で、
クオリティは間違いないだろうと選んだ作品。
やはりメカ系の描写はスゴイね〜。
キレイだし迫力がある。
「森」が意思を持ち、人を襲う世界。
B級映画っぽい設定を、脱線することなくきっちり仕上げている。
実写で脱線しまくりでツッコミいれて観たい気もするが・・・。
ほら、意味のないお色気シーンとか、
しつこいほどのスプラッターとか(笑)
良くも悪くも真面目な作りの作品。
世界は人間だけで生きていけるものではない。
自然と共存してこその地球。そして未来。
そんな感じかな・・・?
2005年・米
監督/ロブ・マーシャル
出演/チャン・ツィイー
渡辺 謙
======================
貧しさのため芸者の置屋に売られた千代。
下働きの上に売れっ子芸者・初桃のイジメにあい辛い毎日。
しかしある日、橋の上で優しい「会長」と出会い
芸者になって彼のそばにいきたいと思うようになり・・・
=================================
なにかと話題になった作品。
薄暗い部分もあるが、映像はとにかく美しい!
闇にぼんやり光る赤い提灯。
様々な緑を持つ日本庭園。
アカデミーで撮影賞を受賞したのも納得の美しさ。
海外で描かれる作品にありがちな「ミョーなニッポン」はそれほどなく
極めてまっとうに作られているような気がする。
とはいえ、芸者の世界はまったく分からない蛍風にゃ、
ホントに正しいのか、間違った描写があるのかは分からないケド・・・。
控えめながらも与えられた場所で強く生きる女の生き様
日本をはじめ、アジアを代表するスターが大量出演。
そのなかでハリウッドの日本人としてかかせないマコがちらっと出演!
あ〜やっぱりハリウッドではマコはかかせないね(笑)
そんなことを考えて観ていたらマコが亡くなったとニュースが・・・。
いろいろなハリウッド映画に出演し、
「あっ日本人だ〜 マコだ〜」と喜ばせてもらってたのに・・・。
ご冥福をお祈り申し上げます・・・。
別に悪くはないし、ストーリーだって役者だって特に問題ない。
・・・だけどなんかちょっとひっかかるんだよね。
こういうストーリーなら別にアメリカが作らなくてもいいような。
とはいえ、これだけ話題になったのはハリウッドが作ったから。
普通に東映や松竹が作ったのでは、これほど脚光を浴びなかっただろうし
回転も良くなかっただろう。
そういう意味でもさすがハリウッド様〜な作品。
監督/ロブ・マーシャル
出演/チャン・ツィイー
渡辺 謙
======================
貧しさのため芸者の置屋に売られた千代。
下働きの上に売れっ子芸者・初桃のイジメにあい辛い毎日。
しかしある日、橋の上で優しい「会長」と出会い
芸者になって彼のそばにいきたいと思うようになり・・・
=================================
なにかと話題になった作品。
薄暗い部分もあるが、映像はとにかく美しい!
闇にぼんやり光る赤い提灯。
様々な緑を持つ日本庭園。
アカデミーで撮影賞を受賞したのも納得の美しさ。
海外で描かれる作品にありがちな「ミョーなニッポン」はそれほどなく
極めてまっとうに作られているような気がする。
とはいえ、芸者の世界はまったく分からない蛍風にゃ、
ホントに正しいのか、間違った描写があるのかは分からないケド・・・。
控えめながらも与えられた場所で強く生きる女の生き様
日本をはじめ、アジアを代表するスターが大量出演。
そのなかでハリウッドの日本人としてかかせないマコがちらっと出演!
あ〜やっぱりハリウッドではマコはかかせないね(笑)
そんなことを考えて観ていたらマコが亡くなったとニュースが・・・。
いろいろなハリウッド映画に出演し、
「あっ日本人だ〜 マコだ〜」と喜ばせてもらってたのに・・・。
ご冥福をお祈り申し上げます・・・。
別に悪くはないし、ストーリーだって役者だって特に問題ない。
・・・だけどなんかちょっとひっかかるんだよね。
こういうストーリーなら別にアメリカが作らなくてもいいような。
とはいえ、これだけ話題になったのはハリウッドが作ったから。
普通に東映や松竹が作ったのでは、これほど脚光を浴びなかっただろうし
回転も良くなかっただろう。
そういう意味でもさすがハリウッド様〜な作品。
『哀しみの街かど』・・人間やめますか?それとも・・・
2006年7月20日 洋画その他・海外TVドラマ
1971年・米
監督/ジェリー・シャッツバーグ
出演/アル・パチーノ
キティ・ウィン
======================
もぐりの中絶手術を終え、体調が優れないヘレンは
麻薬の売人ボビーと知り合う。
ボビーの優しさに触れ、彼と暮らすうちに
ヘレンは麻薬常習者となり・・・
=================================
憎めない麻薬の売人ボビー役がアル・パチーノ
麻薬の売買の傍ら、かっぱらいをするいわゆるチンケなチンピラ。
しかし具合の悪いキティに優しさをみせるなど
憎めない男だ。
ボビーと一緒に暮らし、麻薬常用者たちと知り合いになるうちに
麻薬に対する感覚が少しずつマヒし、
ある日、ボビーの目を盗んでヘロインを注射し、
いつしか中毒になっていくヘレン。
ボビーが刑務所に入っている間、ヘロインを買うお金欲しさに
ボビーの兄ハンクと関係を持ったヘレン。
その後もお金ほしさに、街で体を売るキティ。
初めは激怒したボビーだが、そのうちに黙認するようになり・・・。
70年代特有の寒々しい画面。
原題は The Panic in Needle Park
Needle Parkは麻薬常用者が多いことから呼ばれた
舞台となったNYの街かど。
Needleは注射針のことねん。
そのものズバリの原題も分かり易くて良いが、
邦題の『哀しみの街かど』もなかなかあっていると思う。
ただ、タイトルだけだと何の話か分からんってのはあるケド・・・。
アーティスト志望のヘレンが、麻薬に溺れ
恋人の兄と寝、街で体を売り、ついには恋人まで警察に売る・・・。
それもこれもただ麻薬のため。
そこまでしてヘロインを欲するヘレンが哀しい。
昔CMであったけど、まさに
「人間やめますか?それとも麻薬をやめますか?」の世界だ。
人間、堕ちるところまで堕ちる
麻薬ってのは怖いもんだ・・・。
監督/ジェリー・シャッツバーグ
出演/アル・パチーノ
キティ・ウィン
======================
もぐりの中絶手術を終え、体調が優れないヘレンは
麻薬の売人ボビーと知り合う。
ボビーの優しさに触れ、彼と暮らすうちに
ヘレンは麻薬常習者となり・・・
=================================
憎めない麻薬の売人ボビー役がアル・パチーノ
麻薬の売買の傍ら、かっぱらいをするいわゆるチンケなチンピラ。
しかし具合の悪いキティに優しさをみせるなど
憎めない男だ。
ボビーと一緒に暮らし、麻薬常用者たちと知り合いになるうちに
麻薬に対する感覚が少しずつマヒし、
ある日、ボビーの目を盗んでヘロインを注射し、
いつしか中毒になっていくヘレン。
ボビーが刑務所に入っている間、ヘロインを買うお金欲しさに
ボビーの兄ハンクと関係を持ったヘレン。
その後もお金ほしさに、街で体を売るキティ。
初めは激怒したボビーだが、そのうちに黙認するようになり・・・。
70年代特有の寒々しい画面。
原題は The Panic in Needle Park
Needle Parkは麻薬常用者が多いことから呼ばれた
舞台となったNYの街かど。
Needleは注射針のことねん。
そのものズバリの原題も分かり易くて良いが、
邦題の『哀しみの街かど』もなかなかあっていると思う。
ただ、タイトルだけだと何の話か分からんってのはあるケド・・・。
アーティスト志望のヘレンが、麻薬に溺れ
恋人の兄と寝、街で体を売り、ついには恋人まで警察に売る・・・。
それもこれもただ麻薬のため。
そこまでしてヘロインを欲するヘレンが哀しい。
昔CMであったけど、まさに
「人間やめますか?それとも麻薬をやめますか?」の世界だ。
人間、堕ちるところまで堕ちる
麻薬ってのは怖いもんだ・・・。
『あらしのよるに』・・ウチのワンコ、目がウツロ(笑)
2006年7月17日 アニメ・マンガ
2005年・日
監督/杉井ギザブロー
声の出演/中村 獅童
成宮 寛貴
======================
ある嵐の夜、
ヤギのメイは真っ暗な山小屋で雨宿りをしていた。
そこへ同じく雨宿りに現れたのは狼のガブ。
ふたりは互いの姿を知らぬまま、語り合い心を通わせる・・・
=================================
いや〜美しい!
美しい映像!美しいストーリー!
原作が絵本というだけあって、温かみのある絵。
森の色がどこか日本の山的でふっくらと豊かな色合いで和む。
食うものと食われるもの。
自然の世界では決して友達のなれない2人が
嵐のよる姿を知らぬままに語り合い、友達になる。
ガブ役の中村獅童
このヒト上手いね!
役者としてもその演技に唸ったことがあるが、
声だけの演技でもやはり上手い!
絵本だから、アニメだからといって決して子供向けではない。
大人がみても充分に心響くものがあるし、子供に観せたいと思う作品だ。
いつまでも何十年たっても、大切にしたいと思える作品。
良かったデス。
ところで狼の遠吠えは、何の声を使ったのだろう?
声優?本物の狼?
ウチのワンコがかなりビビって、
だっこして〜とよってきて、聞き耳をたて警戒しながらも
目がウツロになっていた(笑)
監督/杉井ギザブロー
声の出演/中村 獅童
成宮 寛貴
======================
ある嵐の夜、
ヤギのメイは真っ暗な山小屋で雨宿りをしていた。
そこへ同じく雨宿りに現れたのは狼のガブ。
ふたりは互いの姿を知らぬまま、語り合い心を通わせる・・・
=================================
いや〜美しい!
美しい映像!美しいストーリー!
原作が絵本というだけあって、温かみのある絵。
森の色がどこか日本の山的でふっくらと豊かな色合いで和む。
食うものと食われるもの。
自然の世界では決して友達のなれない2人が
嵐のよる姿を知らぬままに語り合い、友達になる。
ガブ役の中村獅童
このヒト上手いね!
役者としてもその演技に唸ったことがあるが、
声だけの演技でもやはり上手い!
絵本だから、アニメだからといって決して子供向けではない。
大人がみても充分に心響くものがあるし、子供に観せたいと思う作品だ。
いつまでも何十年たっても、大切にしたいと思える作品。
良かったデス。
ところで狼の遠吠えは、何の声を使ったのだろう?
声優?本物の狼?
ウチのワンコがかなりビビって、
だっこして〜とよってきて、聞き耳をたて警戒しながらも
目がウツロになっていた(笑)
コメントをみる |

『シン・シティ』・・やはり一筋縄ではいかないね
2006年7月15日 洋画アクション
2005年・米
監督/フランク・ミラー/ロバート・ロドリゲス
クエンティン・タランティーノ
出演/ブルース・ウィリス
ミッキー・ローク
クライヴ・オーウェン
======================
引退の日少女を助け、無実の罪で投獄の身となった
元刑事ハーティガン。
一夜を過ごした娼婦が殺され、罪をきせられたマーヴ。
恋人を守るためにトラブルに巻き込まれたドワイト。
罪の街 シンシティで男たちの戦いが繰り広げられる・・・
=================================
監督は3名となっているが、
タランティーノはゲストといった感じで
実際に監督したのは、わずかなシーン。
原作者のフランク・ミラーとロドリゲスの
共同監督といったところ。
ロドリゲスあ〜んどタランティーノ
そしてアメコミの実写化
はい、予想通りの作品ですな。(笑)
原作の世界観そのままにモノクロをベースとした映像
唇や血の赤が鮮明に効果的に映える。
罪とバイオレンスが横行するシンシティで
3人の男たちは愛のためだけに戦う
男たちは出会うことなくオムニバスのような形式で
物語は進行する。
まずね、マーヴ役のミッキー・ローク
顔も体も特殊メイクで、女に相手にされないルックスという設定。
・・・別にミッキー・ロークじゃなくても良かったんじゃない?
ミッキー・ロークであることの必然性が感じられない
昔はフェロモンむんむんでスケコマシのミッキー・ロークに
あえてやらせたってことに意味があるんだろうか?
なんかモテない君のひがみのようなキャスティングだな(笑)
原作の世界を忠実に再現・・・。
だったら別に実写化しなくてもいいんじゃないか?(笑)
そんな中でジャッキー・ボーイ役のベニチオ・デル・トロが光ってた!
タランティーノが監督したシーンのドワイトと死体のジャッキー・ボーイの
車のシーンは出色。
ハードでバイオレンスな世界の中で、愛のために戦う男たち。
結構グロなシーンもあるが、モノクロ効果のため、
それほど嫌な感じはしない。
でもなんか・・・
これってカッコイイだろ〜とモテない君たちが好きそうなにおいがプンプン。
面白いかと聞かれれば素直に答えられない部分もあるが、
モテない君たちの現実逃避世界が感じられ、ちょっと笑ってしまう
ハードボイルドでバイオレンスに満ちた作品。
監督/フランク・ミラー/ロバート・ロドリゲス
クエンティン・タランティーノ
出演/ブルース・ウィリス
ミッキー・ローク
クライヴ・オーウェン
======================
引退の日少女を助け、無実の罪で投獄の身となった
元刑事ハーティガン。
一夜を過ごした娼婦が殺され、罪をきせられたマーヴ。
恋人を守るためにトラブルに巻き込まれたドワイト。
罪の街 シンシティで男たちの戦いが繰り広げられる・・・
=================================
監督は3名となっているが、
タランティーノはゲストといった感じで
実際に監督したのは、わずかなシーン。
原作者のフランク・ミラーとロドリゲスの
共同監督といったところ。
ロドリゲスあ〜んどタランティーノ
そしてアメコミの実写化
はい、予想通りの作品ですな。(笑)
原作の世界観そのままにモノクロをベースとした映像
唇や血の赤が鮮明に効果的に映える。
罪とバイオレンスが横行するシンシティで
3人の男たちは愛のためだけに戦う
男たちは出会うことなくオムニバスのような形式で
物語は進行する。
まずね、マーヴ役のミッキー・ローク
顔も体も特殊メイクで、女に相手にされないルックスという設定。
・・・別にミッキー・ロークじゃなくても良かったんじゃない?
ミッキー・ロークであることの必然性が感じられない
昔はフェロモンむんむんでスケコマシのミッキー・ロークに
あえてやらせたってことに意味があるんだろうか?
なんかモテない君のひがみのようなキャスティングだな(笑)
原作の世界を忠実に再現・・・。
だったら別に実写化しなくてもいいんじゃないか?(笑)
そんな中でジャッキー・ボーイ役のベニチオ・デル・トロが光ってた!
タランティーノが監督したシーンのドワイトと死体のジャッキー・ボーイの
車のシーンは出色。
ハードでバイオレンスな世界の中で、愛のために戦う男たち。
結構グロなシーンもあるが、モノクロ効果のため、
それほど嫌な感じはしない。
でもなんか・・・
これってカッコイイだろ〜とモテない君たちが好きそうなにおいがプンプン。
面白いかと聞かれれば素直に答えられない部分もあるが、
モテない君たちの現実逃避世界が感じられ、ちょっと笑ってしまう
ハードボイルドでバイオレンスに満ちた作品。
2005年・米
監督/モーガン・スパーロック
出演/モーガン・スパーロック
==============================
決められたテーマをもとに
過激な30日間限定の体当たり実験生活!
=================================
『スーパーサイズ・ミー』では
マックを食い倒したスパーロック。
今回は恋人とともに、国で決められた最低賃金で
30日間暮らすことに挑戦!
安いアパートを借りるも、アリが部屋を這い回り
おまけに下の階はドラッグの密売・・・。
一つのバイトだけでは到底暮らして行けず、掛け持ちをする。
職場までのバス代をうかせるため、寒い中、徒歩で通う。
しかし、なんとかギリギリの状態ながらも暮らしていたが
思わぬ出来事が彼らを襲う・・・。
それは病気、怪我
保険にかからず、治療費を払うには、
ボランティアの診療所が一番。
しかし病院も医師の数も少ないため、
全員が診てもらえるわけもない。
加えて薬代もバカにならない・・・。
最低賃金ってなんだろう?
ささやかな贅沢もせず、必死に働き、
劣悪な環境に耐えながらやっと生活できる額。
病気になったら破綻してしまう。
健康で頑丈な体と強固な忍耐力を持った人間でなきゃムリだ。
それで最低限の生活を保障する額「最低賃金」ってのは
あんまりだと思う。
最低限の賃金は保証してやるから、
健康は自分でなんとかしろよってこと?
日本は国民保険や社会保険が充実していてよかったな〜と
しみじみ思った。
この作品は全3巻、計6話で構成されている。
スパーロック自身が実験したのは
1話目のこの「最低賃金で30日間」だけ。
その他にはステロイド剤を投与して若さを取り戻す「アンチエイジングを30日間」
キリスト教徒がイスラム教を体験する「イスラム修行を30日間」
ごく普通の青年が「ゲイと一緒に30日間」
都会のカップルが「自給自足で30日間」
大酒飲みに娘を心配した母が体験する「酒びたりで30日間」
2巻目に収録されている「イスラム教〜」「ゲイ〜」は
キリスト教がベースになっているため、日本人にはピンとこない部分もあるだろう。
なんで、そんなに頑固なの?って。
個人的には1話目の「最低賃金〜」と最終話の「酒びたり〜」が良かったかな。
余談だが、スパーロックとその彼女は、
『スーパーサイズ〜』時から比べると、
2人ともおしゃれでキレイになっていた。
・・・そうとうお金が入ったんだなぁ〜(笑)
監督/モーガン・スパーロック
出演/モーガン・スパーロック
==============================
決められたテーマをもとに
過激な30日間限定の体当たり実験生活!
=================================
『スーパーサイズ・ミー』では
マックを食い倒したスパーロック。
今回は恋人とともに、国で決められた最低賃金で
30日間暮らすことに挑戦!
安いアパートを借りるも、アリが部屋を這い回り
おまけに下の階はドラッグの密売・・・。
一つのバイトだけでは到底暮らして行けず、掛け持ちをする。
職場までのバス代をうかせるため、寒い中、徒歩で通う。
しかし、なんとかギリギリの状態ながらも暮らしていたが
思わぬ出来事が彼らを襲う・・・。
それは病気、怪我
保険にかからず、治療費を払うには、
ボランティアの診療所が一番。
しかし病院も医師の数も少ないため、
全員が診てもらえるわけもない。
加えて薬代もバカにならない・・・。
最低賃金ってなんだろう?
ささやかな贅沢もせず、必死に働き、
劣悪な環境に耐えながらやっと生活できる額。
病気になったら破綻してしまう。
健康で頑丈な体と強固な忍耐力を持った人間でなきゃムリだ。
それで最低限の生活を保障する額「最低賃金」ってのは
あんまりだと思う。
最低限の賃金は保証してやるから、
健康は自分でなんとかしろよってこと?
日本は国民保険や社会保険が充実していてよかったな〜と
しみじみ思った。
この作品は全3巻、計6話で構成されている。
スパーロック自身が実験したのは
1話目のこの「最低賃金で30日間」だけ。
その他にはステロイド剤を投与して若さを取り戻す「アンチエイジングを30日間」
キリスト教徒がイスラム教を体験する「イスラム修行を30日間」
ごく普通の青年が「ゲイと一緒に30日間」
都会のカップルが「自給自足で30日間」
大酒飲みに娘を心配した母が体験する「酒びたりで30日間」
2巻目に収録されている「イスラム教〜」「ゲイ〜」は
キリスト教がベースになっているため、日本人にはピンとこない部分もあるだろう。
なんで、そんなに頑固なの?って。
個人的には1話目の「最低賃金〜」と最終話の「酒びたり〜」が良かったかな。
余談だが、スパーロックとその彼女は、
『スーパーサイズ〜』時から比べると、
2人ともおしゃれでキレイになっていた。
・・・そうとうお金が入ったんだなぁ〜(笑)
2005年・米
監督/ブレット・ラトナー他
出演/ウェントワース・ミラー
======================
無実の罪で死刑を宣告され、
刑務所に投獄された兄を脱獄させるため
弟のマイケルは、体中に脱獄のヒントを刺青し
兄と同じ刑務所に服役する・・・
=================================
プリズン・ブレイク・・・。牢やぶりってことですかい?
原題と同じ『プリズン・ブレイク』で正解ですな。
『牢やぶり』って邦題だったら、
これほどには回転しなかったでしょうな。
個人的には結構好きだけど(笑)
実は、この作品は随分迷った。
全巻リリースされてから一気に観るのが好きなタイプな蛍風。
この作品はファースト・シーズンってことで7巻までリリースされ、
8巻目以降は12月の予定・・・。
ファースト・シーズンってうたってることだし、
半年近くも間をあけるってことは、
一応完結してるのかと思いきや・・・・・
なんでーーーっ
なんで、そんなところで終わるのーーー?
完結するどころか、まったくの途中じゃないーーー!
これで続き半年またされるなんて・・・
内容を忘れてしまいそうだよ・・・
これは、あんまりなリリースじゃないですかい?
なんで、こんなリリースの計画したんだろ・・・。
獄中モノ、脱獄モノというのは
なかなかに面白いものが多いジャンルである。
本作品もその伝統を受け継ぎ、
看守の目を盗み計画を実行させていく様には
ハラハラドキドキで楽しめる。
しかしそれだけじゃない!
体中に刑務所の見取り図や、脱獄のヒントを刺青し、
容易周到に計画を練って兄と同じ刑務所に服役したマイケル。
しかし緻密な計画とは裏腹に行き当たりばったりの展開(笑)
おいおい、初めの計画とどんどんかけ離れていくじゃないか〜と
ツッコミをいれて笑ってしまう。
もちろん真面目にみても充分面白い。
それだけに、8巻目以降のリリースが間があくのが残念で
怒りすら覚えてしまう。
なんで、チャッチャとリリースしないのさ!!!!!
あ〜あ、全巻リリースされてから観れば良かったな。
失敗したーーーーーっ!!
監督/ブレット・ラトナー他
出演/ウェントワース・ミラー
======================
無実の罪で死刑を宣告され、
刑務所に投獄された兄を脱獄させるため
弟のマイケルは、体中に脱獄のヒントを刺青し
兄と同じ刑務所に服役する・・・
=================================
プリズン・ブレイク・・・。牢やぶりってことですかい?
原題と同じ『プリズン・ブレイク』で正解ですな。
『牢やぶり』って邦題だったら、
これほどには回転しなかったでしょうな。
個人的には結構好きだけど(笑)
実は、この作品は随分迷った。
全巻リリースされてから一気に観るのが好きなタイプな蛍風。
この作品はファースト・シーズンってことで7巻までリリースされ、
8巻目以降は12月の予定・・・。
ファースト・シーズンってうたってることだし、
半年近くも間をあけるってことは、
一応完結してるのかと思いきや・・・・・
なんでーーーっ
なんで、そんなところで終わるのーーー?
完結するどころか、まったくの途中じゃないーーー!
これで続き半年またされるなんて・・・
内容を忘れてしまいそうだよ・・・
これは、あんまりなリリースじゃないですかい?
なんで、こんなリリースの計画したんだろ・・・。
獄中モノ、脱獄モノというのは
なかなかに面白いものが多いジャンルである。
本作品もその伝統を受け継ぎ、
看守の目を盗み計画を実行させていく様には
ハラハラドキドキで楽しめる。
しかしそれだけじゃない!
体中に刑務所の見取り図や、脱獄のヒントを刺青し、
容易周到に計画を練って兄と同じ刑務所に服役したマイケル。
しかし緻密な計画とは裏腹に行き当たりばったりの展開(笑)
おいおい、初めの計画とどんどんかけ離れていくじゃないか〜と
ツッコミをいれて笑ってしまう。
もちろん真面目にみても充分面白い。
それだけに、8巻目以降のリリースが間があくのが残念で
怒りすら覚えてしまう。
なんで、チャッチャとリリースしないのさ!!!!!
あ〜あ、全巻リリースされてから観れば良かったな。
失敗したーーーーーっ!!
我が家の「にわかサッカーファン」・・6月のまとめ
2006年6月30日むむむ〜
毎年のことだが、この時期、どうも体調がイマイチ。
精神的にもたいしたことじゃないのにヘコむことも多々あり。
ワールドカップの時期、予想通り店内はお暇でした。
我が家でも「にわかサッカーファン」が、
W杯関連のニュースが映るたびに、ず〜っと観ている状態。
試合とは関係ない、現地の様子とか観光案内まで見てる始末(笑)
しかし店内も我が家も、予選リーグが終わってからは
すぐに平常通りに戻りました。
試合内容としては、予選リーグより、
決勝リーグのほうが断然面白いと思うのですが、
まったく興味が失せてしまったようです(笑)
来月は、いよいよ学生さんや子供達は夏休みかな?
店内は混むし、そのわりには売上は上がらない。
集団で来店するのはまったく構わないケド
レジで会計するときまで集団で並ぶのはヤメテ欲しいな(笑)
お金払うのは一人で、横でわーわー1度に喋るのヤメテ欲しいよ(笑)
今月私が観た作品で「喜びマーク」をつけた作品は
昔の作品が多かったような・・・。
さて、来月はどんな作品を観ようかな・・・?
毎年のことだが、この時期、どうも体調がイマイチ。
精神的にもたいしたことじゃないのにヘコむことも多々あり。
ワールドカップの時期、予想通り店内はお暇でした。
我が家でも「にわかサッカーファン」が、
W杯関連のニュースが映るたびに、ず〜っと観ている状態。
試合とは関係ない、現地の様子とか観光案内まで見てる始末(笑)
しかし店内も我が家も、予選リーグが終わってからは
すぐに平常通りに戻りました。
試合内容としては、予選リーグより、
決勝リーグのほうが断然面白いと思うのですが、
まったく興味が失せてしまったようです(笑)
来月は、いよいよ学生さんや子供達は夏休みかな?
店内は混むし、そのわりには売上は上がらない。
集団で来店するのはまったく構わないケド
レジで会計するときまで集団で並ぶのはヤメテ欲しいな(笑)
お金払うのは一人で、横でわーわー1度に喋るのヤメテ欲しいよ(笑)
今月私が観た作品で「喜びマーク」をつけた作品は
昔の作品が多かったような・・・。
さて、来月はどんな作品を観ようかな・・・?
コメントをみる |

『キング・コング』・・ジャクソンの熱き思い
2006年6月28日 洋画サスペンス・ミステリー・ホラー・SF
2005年・米
監督/ピーター・ジャクソン
出演/ナオミ・ワッツ
エイドリアン・ブロディ
======================
1930年代のNY。
野心的な映画監督カールは、
誰もみたことのない映画を撮ろうと
撮影打ち切りを決定した出資者たちから
機材やフィルムを盗み出し
伝説の島・髑髏島へと向かう・・・。
=================================
な、長い・・・!
このテの作品ならば90分くらいかと思っていたら
観ても観てもなかなか確信部分に到達しない。
結局186分、3時間もあったとは・・・!
さすが、ピーター・ジャクソン!
キングコングでこれだけの長さとは!
アカデミー受賞の威光は、
こういうところにも現われるもんなんだな〜(笑)
NYの舞台で売れない女優のアン。
衣装のサイズが合うというだけで、カールに騙されて
伝説の髑髏島へと向かう船に乗りこむ。
その髑髏島で、でっか〜いゴリちゃんキングコングの
生贄にされるアン!
しかし、持ち前の度胸と舞台で鍛え上げたタップダンスで
コングの心をわしづかみ!
さすがナオミ・ワッツ!
大作orメジャー作品といっても、
ビミョーにB級テイスト漂う「ステキ」な作品に
よく出演している蛍風チェック!の女優である(笑)
一体誰がキングコングの前で芸を披露するなんて
思いつくだろう?!
さすがジャクソン&ワッツである(笑)
髑髏島では恐竜がワンサカ登場。
あ〜、ジャクソンにとっては
キングコングも怪獣モノの括りなのねん。
「いろいろやってくれます、みせてくれます」の本作品だが、
最後の最後には、やはりオタク監督らしい心のヒダを演出。
凍った池の上をコングとアンが滑るシーンは、とても愛情深く、
監督のコングに対する熱い思いが伝わってくるようだ。
フェイ・レイがアンを演じた1933年のオリジナル版と比べ
前回のリメイク作ジェシカ・ラング版を観た時は
「なんで、あれがこうなっちゃうの〜」と思ったが
今回のワッツ版は、オリジナルへの愛情を感じさせながらも
現代風の超大作娯楽作品に仕上がったのではないだろうか?
加えてカール役のジャック・ブラックの
胡散臭い映画監督役もGOOD!
コングのヒーローぶりもGOOD!
しかしながら、エイドリアン・ブロディ演じるジャックが
ほとんどカヤの外の扱いは、意外であった。
収録時間が3時間と長すぎるのが難点だが、
コングが大好きなジャクソン監督の
熱い思い入れと嫉妬が見え隠れする娯楽作品。
それにしてもコングの毛並みは素晴らしかった〜!ホレボレ!(笑)
監督/ピーター・ジャクソン
出演/ナオミ・ワッツ
エイドリアン・ブロディ
======================
1930年代のNY。
野心的な映画監督カールは、
誰もみたことのない映画を撮ろうと
撮影打ち切りを決定した出資者たちから
機材やフィルムを盗み出し
伝説の島・髑髏島へと向かう・・・。
=================================
な、長い・・・!
このテの作品ならば90分くらいかと思っていたら
観ても観てもなかなか確信部分に到達しない。
結局186分、3時間もあったとは・・・!
さすが、ピーター・ジャクソン!
キングコングでこれだけの長さとは!
アカデミー受賞の威光は、
こういうところにも現われるもんなんだな〜(笑)
NYの舞台で売れない女優のアン。
衣装のサイズが合うというだけで、カールに騙されて
伝説の髑髏島へと向かう船に乗りこむ。
その髑髏島で、でっか〜いゴリちゃんキングコングの
生贄にされるアン!
しかし、持ち前の度胸と舞台で鍛え上げたタップダンスで
コングの心をわしづかみ!
さすがナオミ・ワッツ!
大作orメジャー作品といっても、
ビミョーにB級テイスト漂う「ステキ」な作品に
よく出演している蛍風チェック!の女優である(笑)
一体誰がキングコングの前で芸を披露するなんて
思いつくだろう?!
さすがジャクソン&ワッツである(笑)
髑髏島では恐竜がワンサカ登場。
あ〜、ジャクソンにとっては
キングコングも怪獣モノの括りなのねん。
「いろいろやってくれます、みせてくれます」の本作品だが、
最後の最後には、やはりオタク監督らしい心のヒダを演出。
凍った池の上をコングとアンが滑るシーンは、とても愛情深く、
監督のコングに対する熱い思いが伝わってくるようだ。
フェイ・レイがアンを演じた1933年のオリジナル版と比べ
前回のリメイク作ジェシカ・ラング版を観た時は
「なんで、あれがこうなっちゃうの〜」と思ったが
今回のワッツ版は、オリジナルへの愛情を感じさせながらも
現代風の超大作娯楽作品に仕上がったのではないだろうか?
加えてカール役のジャック・ブラックの
胡散臭い映画監督役もGOOD!
コングのヒーローぶりもGOOD!
しかしながら、エイドリアン・ブロディ演じるジャックが
ほとんどカヤの外の扱いは、意外であった。
収録時間が3時間と長すぎるのが難点だが、
コングが大好きなジャクソン監督の
熱い思い入れと嫉妬が見え隠れする娯楽作品。
それにしてもコングの毛並みは素晴らしかった〜!ホレボレ!(笑)
『サンセット大通り』・・ストーリーで魅せる、演技で魅せる!
2006年6月26日 洋画その他・海外TVドラマ
1950年・米
監督/ビリー・ワイルダー
出演/ウィリアム・ホールデン
グロリア・スワンソン
======================
売れない脚本家のギリスは、
月賦屋から逃れるため
荒れ果てた屋敷に隠れる。
空家かと思われたその屋敷には、
サイレント時代のかつての大女優ノーマが暮していた・・・
=================================
売れない脚本家ギリスが出会ったのは
サイレント時代の大女優ノーマ。
ノーマは銀幕に返り咲こうと、
自身が主演する「サロメ」の脚本を書いていた。
それは本職のギリスからみれば、お粗末な出来。
ギリスは脚本の手直しをする仕事にありつくが、
ノーマの望みは、脚本だけでなくギリス本人をもだった・・・。
世間から忘れ去られたかつての大女優。
毎晩のように自分が出演したサイレントをみるノーマ。
荒れ果てた邸宅に執事と2人で暮す、
世間からも時からも隔絶した世界。
ノーマのプライドと狂気は、深く心に突き刺さる。
50年以上も昔の作品だが、
圧倒されるノーマ役のグロリア・スワンソンの演技!
そしてキリキリするような展開!
最近の作品と違って、昔はストーリーそのもので勝負していたから
時を経て現在みても、充分に通用する骨太な作り。
女の性(さが)、
女優としての執念、プライド、
そして狂気
フリッツ・ラングの『メトロポリス』を観たときと同じ位
心が震えるほどの衝撃と存在に圧倒されました・・・。
素晴らしかったデス。
監督/ビリー・ワイルダー
出演/ウィリアム・ホールデン
グロリア・スワンソン
======================
売れない脚本家のギリスは、
月賦屋から逃れるため
荒れ果てた屋敷に隠れる。
空家かと思われたその屋敷には、
サイレント時代のかつての大女優ノーマが暮していた・・・
=================================
売れない脚本家ギリスが出会ったのは
サイレント時代の大女優ノーマ。
ノーマは銀幕に返り咲こうと、
自身が主演する「サロメ」の脚本を書いていた。
それは本職のギリスからみれば、お粗末な出来。
ギリスは脚本の手直しをする仕事にありつくが、
ノーマの望みは、脚本だけでなくギリス本人をもだった・・・。
世間から忘れ去られたかつての大女優。
毎晩のように自分が出演したサイレントをみるノーマ。
荒れ果てた邸宅に執事と2人で暮す、
世間からも時からも隔絶した世界。
ノーマのプライドと狂気は、深く心に突き刺さる。
50年以上も昔の作品だが、
圧倒されるノーマ役のグロリア・スワンソンの演技!
そしてキリキリするような展開!
最近の作品と違って、昔はストーリーそのもので勝負していたから
時を経て現在みても、充分に通用する骨太な作り。
女の性(さが)、
女優としての執念、プライド、
そして狂気
フリッツ・ラングの『メトロポリス』を観たときと同じ位
心が震えるほどの衝撃と存在に圧倒されました・・・。
素晴らしかったデス。
コメントをみる |

2003年・米
出演/ジョニー・ノックスヴィル
======================
今回もジャッカス軍団が体をはった
危険でおバカないたずらに励む!(笑)
======================
Vol.1はゲロネタが多かった。
Vol.2は、なかなか好みの笑いだった(笑)
さて、Vol.3はというと・・・
スタントネタが多かったような気がする。
梯子にスキー板つけて滑ったり
ブレーキなしの2人のり自転車で坂道下ったり
パイプの中に入って坂道転げ落ちたり
ホントこの人たちの身体能力は素晴らしいと思う!
ゲロネタは少なかったな。
ゲロオムレツがあったくらいかな・・・?
ゲロオムレツ。それはまさしく卵やらマッシュルームやらを
生で食べ、そして吐く。
それをフライパンで焼いて、食べる。
予想通りのこと、やっぱりやってくれますね(笑)
一番面白かったのは、特殊メイクで90歳の老人になって
一般の人の反応をみるやつかな?
ウェイトレスのお姉ちゃんに、いいケツしとるのぉ〜と言う。
普通ならセクハラだが、ヨボヨボのおじいちゃんが相手だと
ウェイトレスのお姉ちゃんも、苦笑するぐらい。
フロントガラスを割り、血や髪の毛をつけて
事故にみせかけた車を洗車してくれるか、ってのも面白かったね。
同じタイプで、カーペットの大量の血の後を
業者は黙ってハウスクリーニングしてくれるかどうかってのも
あったね。
やっぱりビビるよね。そんなお客がきたら(笑)
「シモ」のネタは、今回は少なかったけど
スティーヴォーの一瞬芸が笑えた。
後ではさんじゃうよ〜ってヤツ。
こういうバカバカしいの、って笑える。
どんなことかというと、ま、それはここ言いませんけどね(笑)
プレイガールのモテルのなろうと
それ風のポーズをして写真撮影会も面白かったですな(笑)
この3巻目は、個人的には2巻目よりは下かなと思う。
笑えるけど、少々マイルドな笑いかな、と。
マイルドと言っても、キワものには間違いないけどね。
純情可憐な乙女や清く正しい真面目な方には
絶対にお薦めできません(笑)
今まで見たジャッカス関係の中では、やはり劇場版がベストですな。
そしてVol.2 Vol.3 vol.1 ckyのVol.1 の順かな・・・。
出演/ジョニー・ノックスヴィル
======================
今回もジャッカス軍団が体をはった
危険でおバカないたずらに励む!(笑)
======================
Vol.1はゲロネタが多かった。
Vol.2は、なかなか好みの笑いだった(笑)
さて、Vol.3はというと・・・
スタントネタが多かったような気がする。
梯子にスキー板つけて滑ったり
ブレーキなしの2人のり自転車で坂道下ったり
パイプの中に入って坂道転げ落ちたり
ホントこの人たちの身体能力は素晴らしいと思う!
ゲロネタは少なかったな。
ゲロオムレツがあったくらいかな・・・?
ゲロオムレツ。それはまさしく卵やらマッシュルームやらを
生で食べ、そして吐く。
それをフライパンで焼いて、食べる。
予想通りのこと、やっぱりやってくれますね(笑)
一番面白かったのは、特殊メイクで90歳の老人になって
一般の人の反応をみるやつかな?
ウェイトレスのお姉ちゃんに、いいケツしとるのぉ〜と言う。
普通ならセクハラだが、ヨボヨボのおじいちゃんが相手だと
ウェイトレスのお姉ちゃんも、苦笑するぐらい。
フロントガラスを割り、血や髪の毛をつけて
事故にみせかけた車を洗車してくれるか、ってのも面白かったね。
同じタイプで、カーペットの大量の血の後を
業者は黙ってハウスクリーニングしてくれるかどうかってのも
あったね。
やっぱりビビるよね。そんなお客がきたら(笑)
「シモ」のネタは、今回は少なかったけど
スティーヴォーの一瞬芸が笑えた。
後ではさんじゃうよ〜ってヤツ。
こういうバカバカしいの、って笑える。
どんなことかというと、ま、それはここ言いませんけどね(笑)
プレイガールのモテルのなろうと
それ風のポーズをして写真撮影会も面白かったですな(笑)
この3巻目は、個人的には2巻目よりは下かなと思う。
笑えるけど、少々マイルドな笑いかな、と。
マイルドと言っても、キワものには間違いないけどね。
純情可憐な乙女や清く正しい真面目な方には
絶対にお薦めできません(笑)
今まで見たジャッカス関係の中では、やはり劇場版がベストですな。
そしてVol.2 Vol.3 vol.1 ckyのVol.1 の順かな・・・。
『M:i:III 』・・爆音の嵐
2006年6月24日 洋画アクション
2006年・米
監督/J.J.エイブラムス
出演/トム・クルーズ
======================
イーサンは現場を離れ教官として新人指導をしていたが
教え子が人質にとられ、
その奪還作戦のため現場に復帰するが・・・
=================================
なんだかすごい長かったような・・・
2時間半くらいあったんじゃないの?
ベルリンだのバチカンだのいろんなところを舞台にしてたケド。
もっと場所をしぼっても良かったと思う。
個人的にツッコミいれて笑いたいところがあったが、
客席がガラガラでみんな真剣に観てたから
笑いを堪えるのが大変だった(笑)
トムトムは1作目同様に、
吊り下げられて地面まで数センチで止まる
寸止めを今回も惜しげもなく披露(笑)
「寸止め」はこのシリーズの顔か?(笑)
トムトム演じるイーサンとチームを組む
デクラン役のジョナサン・リス=マイヤーズ
ゼーン役のマギー・Q
ルーサー役のヴィング・レイムス
任務をこなしているわりには印象が薄い。
ブラッセル役のローレンス・フィッシュバーンに至っては
小遣い稼ぎでちょこっと出演?みたいなカンジ(笑)
その中でデイヴィアン役のフィリップ・シーモア・ホフマンが
一番頑張ってたんじゃないかな?
トムトムがどうの・・っていうより
銃撃&爆発を大音量で観せられたって印象。
劇場をでたら、耳が遠くなってたよ(笑)
一緒に観た相方は、躍動感を意識した動きのある画面で
目の奥が痛くなったそうな(笑)
爆発、爆音の連続でシリーズの中で
一番のド派手な作りのような気がする。
それにしてもイーサン達は、隠密行動のスパイというよりは
小道具つかって侵入したあとは、派手に壊しまくって脱出。
それじゃバレバレじゃないの?(笑)
イーサンのキャラも感情の起伏が激しくて
スパイとしてはいかがなものか・・・?(笑)
完璧な作戦をたて、個々の特技を活かし
スマートに作戦を遂行させていたオリジナルに比べると
かなり暴れん坊なスパイ達(笑)
もはやオリジナルの面影はないな・・・。
爆発・爆音でボ〜っとする暇なし。
いかにも超大作らしい、大味なストーリーと派手なアクション。
ツッコミいれても笑える。
悪くはない。ド派手な娯楽作に仕上がった作品。
監督/J.J.エイブラムス
出演/トム・クルーズ
======================
イーサンは現場を離れ教官として新人指導をしていたが
教え子が人質にとられ、
その奪還作戦のため現場に復帰するが・・・
=================================
なんだかすごい長かったような・・・
2時間半くらいあったんじゃないの?
ベルリンだのバチカンだのいろんなところを舞台にしてたケド。
もっと場所をしぼっても良かったと思う。
個人的にツッコミいれて笑いたいところがあったが、
客席がガラガラでみんな真剣に観てたから
笑いを堪えるのが大変だった(笑)
トムトムは1作目同様に、
吊り下げられて地面まで数センチで止まる
寸止めを今回も惜しげもなく披露(笑)
「寸止め」はこのシリーズの顔か?(笑)
トムトム演じるイーサンとチームを組む
デクラン役のジョナサン・リス=マイヤーズ
ゼーン役のマギー・Q
ルーサー役のヴィング・レイムス
任務をこなしているわりには印象が薄い。
ブラッセル役のローレンス・フィッシュバーンに至っては
小遣い稼ぎでちょこっと出演?みたいなカンジ(笑)
その中でデイヴィアン役のフィリップ・シーモア・ホフマンが
一番頑張ってたんじゃないかな?
トムトムがどうの・・っていうより
銃撃&爆発を大音量で観せられたって印象。
劇場をでたら、耳が遠くなってたよ(笑)
一緒に観た相方は、躍動感を意識した動きのある画面で
目の奥が痛くなったそうな(笑)
爆発、爆音の連続でシリーズの中で
一番のド派手な作りのような気がする。
それにしてもイーサン達は、隠密行動のスパイというよりは
小道具つかって侵入したあとは、派手に壊しまくって脱出。
それじゃバレバレじゃないの?(笑)
イーサンのキャラも感情の起伏が激しくて
スパイとしてはいかがなものか・・・?(笑)
完璧な作戦をたて、個々の特技を活かし
スマートに作戦を遂行させていたオリジナルに比べると
かなり暴れん坊なスパイ達(笑)
もはやオリジナルの面影はないな・・・。
爆発・爆音でボ〜っとする暇なし。
いかにも超大作らしい、大味なストーリーと派手なアクション。
ツッコミいれても笑える。
悪くはない。ド派手な娯楽作に仕上がった作品。
『薔薇の貴婦人』・・女のムラムラ悶々は男の夢?(笑)
2006年6月23日 洋画その他・海外TVドラマ
1984年・伊
監督/マウロ・ボロニーニ
出演/ラウラ・アントネッリ
======================
16世紀のベネチア。
金髪の美しい青年の旅人ジュールズは
街で美しい人妻ヴァレリアに一目惚れする。
そんな彼を未亡人のアンジェラも一目惚れし・・・
=================================
恋のあばんちゅ〜るを楽しみにやってきた青年ジュールズ。
街で美しい貴婦人・ヴァレリアに一目惚れ。
ヴァレリアの方のハンサムなジュールズにやっぱり一目惚れ。
明日にはベネチアを去るジュールズ。
明日には夫が帰宅するヴァレリア。
2人には今夜しかない!
約束の時間までウキウキ悶々としているジュールズのもとに
未亡人アンジェラの使いがやってくる。
アンジェラもまた、ジュールズに一目惚れし、
今宵限りのあばんちゅ〜るを楽しみたくて体が熱くなっていたのだ。
会えるかどうかも分からないヴァレリアよりも
確実に会えるアンジェラを選んだジュールズを乗せたゴンドラは
ヴァレリアの家を通り過ぎ、アンジェラのもとへといくのだった。
そして、めくるめく甘〜い官能の世界へと
くんずほぐれずのアンジェラとジュールズ。
それはジュールズに「もう空っぽだよ」と言わせるほどの
熱く長い夜だった(笑)
一方、待てど暮せどやってこないジュールズを想い
悶々のヴァレリア。
みかねた侍女がジュールズを探し出してくるが、
彼の首にアンジェラのネックレスを見つけたヴァレリアは
怒って追い出してしまう。
しかし、やっぱりジュールズが忘れられず
男装して1人で街に探しにいく。
そして見つけ、お互いに燃え上がる2人だった。
夫が帰ってくるまであと少し・・・!
完全燃焼したジュールズは美しく素晴らしい思い出を胸に
満足げにベネチアを去る。
そして女達は、また日常に戻るのだった・・・。
わはは〜
ベネチアはあばんちゅ〜るな街なんですかい?(笑)
男も女も夜は別人ですかい?(笑)
一夜限りの永遠の恋人ですかい?(笑)
美しくハンサムなジュールズ役のジェイソン・コネリーは
ショーン・コネリーの息子だとか・・・。
アンジェラ役のラウラ・アントネッリは
年齢を感じさせない見事なプロポーションで
昼は黒衣をまとい貞淑な未亡人、夜は大胆な女を
官能的に演じている。
ヴァレリア役のモニカ・ゲリトーレは、ホント美人だ!
この作品、音楽はエンニオ・モリコーネが手がけているが、
女達のウッフン、アッハン悶々モヤモヤに気をとられて
どんな音楽だったか、ちっとも思い出せない(笑)
女達のかけひきや、大胆なアプローチ
ジュールズを想ってムンムンむらむらする姿は
そんな馬鹿な、と笑いたくもなるが、
これは男性の夢を描いた作品なんだろうか?
だとしたら、こういう単純なストーリーもアリなのかもしれないね(笑)
監督/マウロ・ボロニーニ
出演/ラウラ・アントネッリ
======================
16世紀のベネチア。
金髪の美しい青年の旅人ジュールズは
街で美しい人妻ヴァレリアに一目惚れする。
そんな彼を未亡人のアンジェラも一目惚れし・・・
=================================
恋のあばんちゅ〜るを楽しみにやってきた青年ジュールズ。
街で美しい貴婦人・ヴァレリアに一目惚れ。
ヴァレリアの方のハンサムなジュールズにやっぱり一目惚れ。
明日にはベネチアを去るジュールズ。
明日には夫が帰宅するヴァレリア。
2人には今夜しかない!
約束の時間までウキウキ悶々としているジュールズのもとに
未亡人アンジェラの使いがやってくる。
アンジェラもまた、ジュールズに一目惚れし、
今宵限りのあばんちゅ〜るを楽しみたくて体が熱くなっていたのだ。
会えるかどうかも分からないヴァレリアよりも
確実に会えるアンジェラを選んだジュールズを乗せたゴンドラは
ヴァレリアの家を通り過ぎ、アンジェラのもとへといくのだった。
そして、めくるめく甘〜い官能の世界へと
くんずほぐれずのアンジェラとジュールズ。
それはジュールズに「もう空っぽだよ」と言わせるほどの
熱く長い夜だった(笑)
一方、待てど暮せどやってこないジュールズを想い
悶々のヴァレリア。
みかねた侍女がジュールズを探し出してくるが、
彼の首にアンジェラのネックレスを見つけたヴァレリアは
怒って追い出してしまう。
しかし、やっぱりジュールズが忘れられず
男装して1人で街に探しにいく。
そして見つけ、お互いに燃え上がる2人だった。
夫が帰ってくるまであと少し・・・!
完全燃焼したジュールズは美しく素晴らしい思い出を胸に
満足げにベネチアを去る。
そして女達は、また日常に戻るのだった・・・。
わはは〜
ベネチアはあばんちゅ〜るな街なんですかい?(笑)
男も女も夜は別人ですかい?(笑)
一夜限りの永遠の恋人ですかい?(笑)
美しくハンサムなジュールズ役のジェイソン・コネリーは
ショーン・コネリーの息子だとか・・・。
アンジェラ役のラウラ・アントネッリは
年齢を感じさせない見事なプロポーションで
昼は黒衣をまとい貞淑な未亡人、夜は大胆な女を
官能的に演じている。
ヴァレリア役のモニカ・ゲリトーレは、ホント美人だ!
この作品、音楽はエンニオ・モリコーネが手がけているが、
女達のウッフン、アッハン悶々モヤモヤに気をとられて
どんな音楽だったか、ちっとも思い出せない(笑)
女達のかけひきや、大胆なアプローチ
ジュールズを想ってムンムンむらむらする姿は
そんな馬鹿な、と笑いたくもなるが、
これは男性の夢を描いた作品なんだろうか?
だとしたら、こういう単純なストーリーもアリなのかもしれないね(笑)
『明るい離婚計画』・・エリザベスのコスプレショー(笑)
2006年6月20日 洋画コメディ・ラブストーリー
2002年・米/独
監督/レジナルド・ハドリン
出演/マシュー・ペリー
エリザベス・ハーレー
======================
テキサスの大富豪ゴードンの妻サラの前に
見知らぬ男ジョーが
1通の書類を持って現われた。
それはなんと離婚通知書で、
それによるとサラは財産分与がゼロということに・・・
=================================
サラ役がエリザベス・ハーレー
送達人ジョー役がマシュー・ペリー
アメリカの法律はよく分からないというマイナスポイントはあるものの
離婚成立までの72時間というタイムリミットの中で
サラとゴードンのどちらが先に離婚通知書を渡すかで
てんやわんやの大騒動の楽しい作品。
みどころはなんといってもエリザベス・ハーレーの
なんでもアリのファッションだろう(笑)
いかにもセレブ風の洒落たパンツから
超ミニにウエスタンブーツ!
キレイで可愛くてオッシャレーでセクシーで
男女問わずに彼女のファションショーのようなこの作品を
気軽に楽しめるのではないだろうか?
ドタバタちっくのベタな笑いありの
エリザベス・ハーレーの着せ替えムービーのような作品(笑)
監督/レジナルド・ハドリン
出演/マシュー・ペリー
エリザベス・ハーレー
======================
テキサスの大富豪ゴードンの妻サラの前に
見知らぬ男ジョーが
1通の書類を持って現われた。
それはなんと離婚通知書で、
それによるとサラは財産分与がゼロということに・・・
=================================
サラ役がエリザベス・ハーレー
送達人ジョー役がマシュー・ペリー
アメリカの法律はよく分からないというマイナスポイントはあるものの
離婚成立までの72時間というタイムリミットの中で
サラとゴードンのどちらが先に離婚通知書を渡すかで
てんやわんやの大騒動の楽しい作品。
みどころはなんといってもエリザベス・ハーレーの
なんでもアリのファッションだろう(笑)
いかにもセレブ風の洒落たパンツから
超ミニにウエスタンブーツ!
キレイで可愛くてオッシャレーでセクシーで
男女問わずに彼女のファションショーのようなこの作品を
気軽に楽しめるのではないだろうか?
ドタバタちっくのベタな笑いありの
エリザベス・ハーレーの着せ替えムービーのような作品(笑)
『サマータイムキラー』・・孤独を抱えたピュアな2人
2006年6月17日 洋画ヒューマン・青春・スポーツ
1971年・伊/仏/スペイン
監督/アントニオ・イサシ
出演/クリス・ミッチャム
オリビア・ハッシー
======================
幼い頃に父を殺されたレイは、
犯人達を殺し復讐を続けていた。
そして、最後の1人を仕留めるため、
その娘タニアを誘拐、監禁するが
いつしか2人の間には愛が芽生え・・・
============================
バイクと犬をこよなく愛する孤独な青年レイ。
あどけなさの残る顔に金髪をなびかせて演じるはクリス・ミッチャム
マフィアの娘で美しい娘タニア役がオリビア・ハッシー
ハッシーという表記だが、『ロミオとジュリエット』の、
そして布施明の元奥さんのオリビア・ハッセーね。
んもぅっ、オリビアの美しさ可憐さときたら・・・!
彼女の姿を見るだけでも価値アリって感じ。
最近でも単にキレイな子、可愛いコの女優はいるけど、
オリビアの場合、純粋とか清楚とか気品ってものが加わっている。
まさに銀幕のアイドルスターだな〜・・・。
ストーリーは、いたってシンプル。
シンプルだからこそ、レイとタニアの美しさと純粋さが際立ち
2人を応援したくなる。
そしてバイク、車、馬のスタント!
最近のCGとは違って、生身のスタント!
絵空事ではなく、迫力があるし、
ドラテクにも感嘆の声をあげてしまう。
いや〜、昔は体張ってテクニックで映画を盛り上げていたんだな〜!
音楽も素晴らしい。
久しぶりにピュアな作品を観たという気持ちになった作品。
監督/アントニオ・イサシ
出演/クリス・ミッチャム
オリビア・ハッシー
======================
幼い頃に父を殺されたレイは、
犯人達を殺し復讐を続けていた。
そして、最後の1人を仕留めるため、
その娘タニアを誘拐、監禁するが
いつしか2人の間には愛が芽生え・・・
============================
バイクと犬をこよなく愛する孤独な青年レイ。
あどけなさの残る顔に金髪をなびかせて演じるはクリス・ミッチャム
マフィアの娘で美しい娘タニア役がオリビア・ハッシー
ハッシーという表記だが、『ロミオとジュリエット』の、
そして布施明の元奥さんのオリビア・ハッセーね。
んもぅっ、オリビアの美しさ可憐さときたら・・・!
彼女の姿を見るだけでも価値アリって感じ。
最近でも単にキレイな子、可愛いコの女優はいるけど、
オリビアの場合、純粋とか清楚とか気品ってものが加わっている。
まさに銀幕のアイドルスターだな〜・・・。
ストーリーは、いたってシンプル。
シンプルだからこそ、レイとタニアの美しさと純粋さが際立ち
2人を応援したくなる。
そしてバイク、車、馬のスタント!
最近のCGとは違って、生身のスタント!
絵空事ではなく、迫力があるし、
ドラテクにも感嘆の声をあげてしまう。
いや〜、昔は体張ってテクニックで映画を盛り上げていたんだな〜!
音楽も素晴らしい。
久しぶりにピュアな作品を観たという気持ちになった作品。
コメントをみる |

『真夜中のピアニスト』・・心わしづかみ
2006年6月14日 洋画アクション
2005年・仏
監督/ジャック・オディアール
出演/ロマン・デュリス
======================
不動産ブローカーのトム。
金になるなら暴力もいとわない
裏社会に生きる彼が
一度はあきらめたピアニストになる夢を
追うことを願うのだが・・・
================================
トムは金になるなら暴力をふるうことをいとわない。
住人を立ち退かせるために電気・水道を止めるのはもちろんのこと
人が住めないように部屋を破壊したりする。
そんな裏社会に生きるトムだが、
ピアニストだった亡き母のマネージャーと再会したことから、
彼の勧めでオーディションを受けることにする。
裏家業とピアニスト。
現実と夢。
28歳というトムの年齢は、
まさに微妙な年頃なのだ。
いつまでも夢をみている年でもない。
しかし、再出発するにはギリギリの年齢だ。
夢を追うか、あきらめて現実に生きるか。
喜びと希望あふれる生活か、惨めでやるせない生活か。
揺れ動くトムをロマン・デュリスが好演。
トムにピアノレッスンをする中国人ミャオ=リン役が
リン=ダン・ファン
なんと!『インドシナ』のリンですか?!
久しぶりに見た、というか、
『インドシナ』以来初めて観たような気がする。
それ以外にも『サム・サフィ』のオーレ・アッテカも出演。
んーっ懐かしい2人だな・・・。
真夜中にピアノを練習するトムの姿は
現実か夢かで揺れ動く心を象徴するかのように
苦しく切なくもどかしい。
夢か現実か、再出発か。
28歳というギリギリのところで選択にあえぐ青春のもどかしさ。
暴力と優雅さの2つを表現できるロマン・デュラスだからこそ
成立した作品であろう。
邦題のセンスの良さも評価したい。
久しぶりに心をわしづかみされました。
「喜び」マーク作品です。
監督/ジャック・オディアール
出演/ロマン・デュリス
======================
不動産ブローカーのトム。
金になるなら暴力もいとわない
裏社会に生きる彼が
一度はあきらめたピアニストになる夢を
追うことを願うのだが・・・
================================
トムは金になるなら暴力をふるうことをいとわない。
住人を立ち退かせるために電気・水道を止めるのはもちろんのこと
人が住めないように部屋を破壊したりする。
そんな裏社会に生きるトムだが、
ピアニストだった亡き母のマネージャーと再会したことから、
彼の勧めでオーディションを受けることにする。
裏家業とピアニスト。
現実と夢。
28歳というトムの年齢は、
まさに微妙な年頃なのだ。
いつまでも夢をみている年でもない。
しかし、再出発するにはギリギリの年齢だ。
夢を追うか、あきらめて現実に生きるか。
喜びと希望あふれる生活か、惨めでやるせない生活か。
揺れ動くトムをロマン・デュリスが好演。
トムにピアノレッスンをする中国人ミャオ=リン役が
リン=ダン・ファン
なんと!『インドシナ』のリンですか?!
久しぶりに見た、というか、
『インドシナ』以来初めて観たような気がする。
それ以外にも『サム・サフィ』のオーレ・アッテカも出演。
んーっ懐かしい2人だな・・・。
真夜中にピアノを練習するトムの姿は
現実か夢かで揺れ動く心を象徴するかのように
苦しく切なくもどかしい。
夢か現実か、再出発か。
28歳というギリギリのところで選択にあえぐ青春のもどかしさ。
暴力と優雅さの2つを表現できるロマン・デュラスだからこそ
成立した作品であろう。
邦題のセンスの良さも評価したい。
久しぶりに心をわしづかみされました。
「喜び」マーク作品です。
コメントをみる |

『沈黙の追撃』・・「セガールさんワールド」炸裂(笑)
2006年6月11日 洋画アクション
2005年・米
監督/アンソニー・ヒコックス
出演/スティーヴン・セガール
======================
ウルグアイでアメリカ大使が殺される事件が発生。
犯人はマインドコントロールされた
シークレットサービス。
政府は事件の鍵を握る科学者レイダーの抹殺を
コーディに依頼する・・・。
=================================
セガールさんの今回の役は
凄腕の元海軍エリートの囚人のコーディ。
あ〜んど7人の部下達。
コーディと部下はお国のために働いた結果、囚人となったって設定。
セガールさんの登場シーンは、これぞスター様という感じで
オーラ全開、別格の扱いで登場。
続いて7人の部下も、ハッタリきかせたスタイリッシュな紹介。
しかし不安がよぎる・・・。
セガールさん&7人の部下の活躍・・・。
96分で収まるのか?!
・・・やっぱり。
7人の部下の大半は、あっさりと死んでいく。
何のためのもったいぶった紹介だったんだ?(笑)
いつも通り、寡黙だがやるときゃやる、のセガールさん。
今回も潜水艦の中で、トンネルの中で、オペラ会場でと
所構わずやりたい放題、壊したい放題(笑)
一応ウルグアイってことなんだけど、そんなことお構いなし!
セガールさんの暴れっぷりには国境や内政干渉はなし!
そんな細かいことはセガールさんには何の意味もない!(笑)
スタイリッシュな映像とソノ気にさせるイカす音楽(笑)
セガールさんモノは、何を見てもそう大差はないが、
それゆえ、安心して見られる。
セガールさんモノ=こんな感じって許せる(笑)
偉大なるマンネリというか定番というか
「セガールさんワールド」を楽しむ作品。
監督/アンソニー・ヒコックス
出演/スティーヴン・セガール
======================
ウルグアイでアメリカ大使が殺される事件が発生。
犯人はマインドコントロールされた
シークレットサービス。
政府は事件の鍵を握る科学者レイダーの抹殺を
コーディに依頼する・・・。
=================================
セガールさんの今回の役は
凄腕の元海軍エリートの囚人のコーディ。
あ〜んど7人の部下達。
コーディと部下はお国のために働いた結果、囚人となったって設定。
セガールさんの登場シーンは、これぞスター様という感じで
オーラ全開、別格の扱いで登場。
続いて7人の部下も、ハッタリきかせたスタイリッシュな紹介。
しかし不安がよぎる・・・。
セガールさん&7人の部下の活躍・・・。
96分で収まるのか?!
・・・やっぱり。
7人の部下の大半は、あっさりと死んでいく。
何のためのもったいぶった紹介だったんだ?(笑)
いつも通り、寡黙だがやるときゃやる、のセガールさん。
今回も潜水艦の中で、トンネルの中で、オペラ会場でと
所構わずやりたい放題、壊したい放題(笑)
一応ウルグアイってことなんだけど、そんなことお構いなし!
セガールさんの暴れっぷりには国境や内政干渉はなし!
そんな細かいことはセガールさんには何の意味もない!(笑)
スタイリッシュな映像とソノ気にさせるイカす音楽(笑)
セガールさんモノは、何を見てもそう大差はないが、
それゆえ、安心して見られる。
セガールさんモノ=こんな感じって許せる(笑)
偉大なるマンネリというか定番というか
「セガールさんワールド」を楽しむ作品。
『ミニヴァー夫人』・・戦意昂揚、打倒ドイツ
2006年6月9日 洋画その他・海外TVドラマ
1942年・米
監督/ウィリアム・ワイラー
出演/グリア・ガースン
======================
ロンドン郊外の小さな町に夫と子供と
裕福で幸せな暮らしを送るミニヴァー夫人。
しかし戦争が始まり、
長男ヴィンも空軍に志願するが
それでも秩序を守り気丈に生きる彼女だった・・・
=================================
まだまだ身分制度のなごりが残る時代。
美しいミニヴァー夫人の名をつけたバラが
コンクールに出品されることから騒動が起こる。
ミニヴァー夫人役のグリア・ガースンの
気品ある凛とした美しさはまさにバラ!
一目ボレした高価な帽子を買い、どうやって夫に話をきりだそうかと
悩む姿もかわいらしい。
しかし戦争が始まり、夫の留守中、
負傷したドイツ兵が家に上がりこんで来たときの対応は
気丈そのものである。
監督のウィリアム・ワイラーが従軍前に手がけた。
チャーチルに
この映画は戦時中のイギリス国民を救ったといわせたほどの
今からみると国威昂揚に満ちた作品。
ドイツ兵が、
「女子供を殺すのはドイツに逆らった罪だ」という。
負傷して今にも倒れそうなドイツ兵の口から
情のかけらもないこんな言葉が出てきたら
こいつは鬼畜か?倒さねばならんって気になってしまうだろう。
それが戦時中なら、
なおさら打倒ドイツってことになるんだろうな・・・。
アカデミー作品賞を受賞した作品。
戦争に家族を送り出す気丈な女達を描き、主演・助演女優賞も獲得。
そういう時代ってこともあるだろうケド・・・。
感動ヒューマンドラマかと思ってみたら
今の時代には「ん?」って思ってしまうかもしれない作品。
監督/ウィリアム・ワイラー
出演/グリア・ガースン
======================
ロンドン郊外の小さな町に夫と子供と
裕福で幸せな暮らしを送るミニヴァー夫人。
しかし戦争が始まり、
長男ヴィンも空軍に志願するが
それでも秩序を守り気丈に生きる彼女だった・・・
=================================
まだまだ身分制度のなごりが残る時代。
美しいミニヴァー夫人の名をつけたバラが
コンクールに出品されることから騒動が起こる。
ミニヴァー夫人役のグリア・ガースンの
気品ある凛とした美しさはまさにバラ!
一目ボレした高価な帽子を買い、どうやって夫に話をきりだそうかと
悩む姿もかわいらしい。
しかし戦争が始まり、夫の留守中、
負傷したドイツ兵が家に上がりこんで来たときの対応は
気丈そのものである。
監督のウィリアム・ワイラーが従軍前に手がけた。
チャーチルに
この映画は戦時中のイギリス国民を救ったといわせたほどの
今からみると国威昂揚に満ちた作品。
ドイツ兵が、
「女子供を殺すのはドイツに逆らった罪だ」という。
負傷して今にも倒れそうなドイツ兵の口から
情のかけらもないこんな言葉が出てきたら
こいつは鬼畜か?倒さねばならんって気になってしまうだろう。
それが戦時中なら、
なおさら打倒ドイツってことになるんだろうな・・・。
アカデミー作品賞を受賞した作品。
戦争に家族を送り出す気丈な女達を描き、主演・助演女優賞も獲得。
そういう時代ってこともあるだろうケド・・・。
感動ヒューマンドラマかと思ってみたら
今の時代には「ん?」って思ってしまうかもしれない作品。