『ヘタリア Axis Powers vol.1』・・ぱすたぁ~♪
2009年8月5日 アニメ・マンガ
2009年・日
監督/ボブ白旗
VC/浪川 大輔
======================
陽気でヘタレなイタリア
厳格で規則を重んじるドイツ
真面目で手先が器用な日本
そんな三国が同盟を組むと・・・
=================================
原作は日丸屋秀和
イタリア君がと~ってもカワイイ!
戦時中は真っ先に降参したけど、これを観ると
「もぅっ、仕方ないんだからん♪」って微笑んでしまう。
いつでもどこでもパスタが大好き。
砂漠でだってパスタ茹でちゃう。
捕虜になっても
「ご飯にパスタはでますかぁ~?」と愛くるしい(笑)
そんなイタリア君に振り回されるドイツ君。
これもいい味だしてますな。
我が日本は真面目で勤勉で手先が器用。
しかし長い間ひきこもりをしていたので、
自分の常識が世界の非常識だったりする。
なるほど鎖国を現代人に置き換えれば「ひきこもり」になるのか・・・。
もともとはWEBで発表されていた漫画。
それがコミックスになって、アニメになって・・・。
WEB→コミック→アニメ になるにしたがい
マイルドなテイストになっているような気がする。
個人的には一番大笑いしたのはWEBだが、
イタリア君が一番愛らしいのはアニメだと思う。
浪川大輔がイタリア君の魅力を最大限に表現していると思う。
本作品はTVで放映する予定だったらしいが
韓国から猛烈な抗議を受け
「諸般の事情」ということで中止になったらしい。
だいたい、韓国で放送されるのではなく
日本での放送にギャンギャン抗議するって・・・。
そちらさんには関係ない話だと思うのだが、聞き入れちゃったのね・・・。
これって韓国も日本もマンガそのまんまって感じがするけど・・・(笑)。
まぁ確かに「オレ様ヒーロー・アメリカ君」
「皮肉屋でオカルト魔術に走るイギリス君」など
笑っちゃうけど、愛嬌があって憎めないキャラばかりだけど
韓国君の描写は辛らつすぎて
笑いたいけど笑えない部分もあったりしたからなぁ。
一番マイルドなアニメ版
イヒヒと笑うことは他に比べて少ないけど
アニメの良さを上手く引き出しているように思われる。
なんてったってイタリア君が一番カワイイもんね!
まだ1巻しか観ていないけど、
これから蛍風の好きな「大っきなお兄ちゃん・中国」は
いっぱい出番があるかしら・・・?
監督/ボブ白旗
VC/浪川 大輔
======================
陽気でヘタレなイタリア
厳格で規則を重んじるドイツ
真面目で手先が器用な日本
そんな三国が同盟を組むと・・・
=================================
原作は日丸屋秀和
イタリア君がと~ってもカワイイ!
戦時中は真っ先に降参したけど、これを観ると
「もぅっ、仕方ないんだからん♪」って微笑んでしまう。
いつでもどこでもパスタが大好き。
砂漠でだってパスタ茹でちゃう。
捕虜になっても
「ご飯にパスタはでますかぁ~?」と愛くるしい(笑)
そんなイタリア君に振り回されるドイツ君。
これもいい味だしてますな。
我が日本は真面目で勤勉で手先が器用。
しかし長い間ひきこもりをしていたので、
自分の常識が世界の非常識だったりする。
なるほど鎖国を現代人に置き換えれば「ひきこもり」になるのか・・・。
もともとはWEBで発表されていた漫画。
それがコミックスになって、アニメになって・・・。
WEB→コミック→アニメ になるにしたがい
マイルドなテイストになっているような気がする。
個人的には一番大笑いしたのはWEBだが、
イタリア君が一番愛らしいのはアニメだと思う。
浪川大輔がイタリア君の魅力を最大限に表現していると思う。
本作品はTVで放映する予定だったらしいが
韓国から猛烈な抗議を受け
「諸般の事情」ということで中止になったらしい。
だいたい、韓国で放送されるのではなく
日本での放送にギャンギャン抗議するって・・・。
そちらさんには関係ない話だと思うのだが、聞き入れちゃったのね・・・。
これって韓国も日本もマンガそのまんまって感じがするけど・・・(笑)。
まぁ確かに「オレ様ヒーロー・アメリカ君」
「皮肉屋でオカルト魔術に走るイギリス君」など
笑っちゃうけど、愛嬌があって憎めないキャラばかりだけど
韓国君の描写は辛らつすぎて
笑いたいけど笑えない部分もあったりしたからなぁ。
一番マイルドなアニメ版
イヒヒと笑うことは他に比べて少ないけど
アニメの良さを上手く引き出しているように思われる。
なんてったってイタリア君が一番カワイイもんね!
まだ1巻しか観ていないけど、
これから蛍風の好きな「大っきなお兄ちゃん・中国」は
いっぱい出番があるかしら・・・?
『崖の上のポニョ』・・子供ってこうなのかな?
2009年7月19日 アニメ・マンガ
2008年・日
監督/宮崎 駿
VC/土井 洋輝
山口 智子
======================
宗介は頭を瓶につっこんで抜けなくなっていた魚を助け
ポニョと名づける。
ポニョは宗介が好きになり、一緒にいたいと思い・・・
=================================
デジタル全盛期の現代で手描きにこだわったという画面は
とても優しく懐かしいかんじがする。
ほんわか~って感じ。
今風にいうと「ほっこり」っていうのかな?(笑)
ストーリーは完全子供向け・・かな?
子供っていうか幼児っていうか・・・。
親世代が観ても楽しめるっていうんじゃなくて
子供が好きそうな感じ。
親じゃない蛍風は、子供ってこんな風に
目を離すといろいろとやらかしちゃうのかなと想像して笑っちゃたり。
大変だろうな~と同情したり。
ポニョの父・フジモトの声が所ジョージ
なんか違和感があったけど、どうなんだろ・・・。
101分の収録時間
思いのままに行動するポニョ
夢のような魔法
子供が喜びそうな作品でしたね。
個人的には可愛らしくて短いエンドクレジットに
「おっ、最近では珍しいな~」と好感を持ったケド。
まぁ、子供・・幼児向けの楽しい作品、
あるいは親が幼児に観せても安心できる作品、ってところかな?
監督/宮崎 駿
VC/土井 洋輝
山口 智子
======================
宗介は頭を瓶につっこんで抜けなくなっていた魚を助け
ポニョと名づける。
ポニョは宗介が好きになり、一緒にいたいと思い・・・
=================================
デジタル全盛期の現代で手描きにこだわったという画面は
とても優しく懐かしいかんじがする。
ほんわか~って感じ。
今風にいうと「ほっこり」っていうのかな?(笑)
ストーリーは完全子供向け・・かな?
子供っていうか幼児っていうか・・・。
親世代が観ても楽しめるっていうんじゃなくて
子供が好きそうな感じ。
親じゃない蛍風は、子供ってこんな風に
目を離すといろいろとやらかしちゃうのかなと想像して笑っちゃたり。
大変だろうな~と同情したり。
ポニョの父・フジモトの声が所ジョージ
なんか違和感があったけど、どうなんだろ・・・。
101分の収録時間
思いのままに行動するポニョ
夢のような魔法
子供が喜びそうな作品でしたね。
個人的には可愛らしくて短いエンドクレジットに
「おっ、最近では珍しいな~」と好感を持ったケド。
まぁ、子供・・幼児向けの楽しい作品、
あるいは親が幼児に観せても安心できる作品、ってところかな?
『学園ヘヴン 全6巻13話』・・BLってやつですか?
2008年7月13日 アニメ・マンガ
2006年・日
監督/ひいろ ゆきな
VC/福山 潤
櫻井 孝宏
======================
運が良いというだけのごくごく平凡な伊藤啓太に
誰もが憧れる全寮制の超エリート校ベルリバティ学園の
入学許可書が届く・・・
=================================
えっと・・・これは原作がゲームなんですかい?
一芸に秀でた者達だけが入学を許可される全寮制の超名門男子校
ベルリバティ学園。略してBL学園。
そこに運が良いということだけが取り柄の平凡な伊藤啓太が
季節はずれに入学してくる。
そこでいろ〜んなタイプの先輩方と出会い、学園に馴染んでいくのだった・・・。
うむ・・・。これがBLってやつかな?
BL学園って名前だし・・・。
うむむ・・・
弓道の達人やら天才画家など、
そりゃ〜沢山のいろ〜んなタイプの男の子達が登場。
みんな素敵な男の子達なのに、悲しいかな恋のお相手は男なんですね。
全寮制とはいえもったいないっていうか、
それじゃ女の立場がないっていうか・・・(笑)
いろんなタイプの男の子に囲まれながら
ど〜しましょ〜と思い悩む可憐なヒロインってのが好きなんだけどな。
なんかこう・・イマイチ作品に入りこめない感じ。
相方曰く「君は保守的だから」
そうか?そうなのか?
でも同じ男同士の話の『純情ロマンチカ』は胸がときめいたぞ。
相方曰く「君はオジ好みだから」
あ〜、そうなのかもしれないケド(笑)
本作品も中学生位に観れば
「高校生のお兄様方ステキ〜」って思ったのかもしれない。
それを高校生を遥か彼方に通り過ぎた年齢で観たから・・・(笑)
テニス部の成瀬由紀彦役が三木眞一郎だった。
このヒト、こういうハッチャけた役もやるんだなぁ。
いつも驚かされる。
『学園ヘヴン』、ゲームだと面白いのかな・・・?
監督/ひいろ ゆきな
VC/福山 潤
櫻井 孝宏
======================
運が良いというだけのごくごく平凡な伊藤啓太に
誰もが憧れる全寮制の超エリート校ベルリバティ学園の
入学許可書が届く・・・
=================================
えっと・・・これは原作がゲームなんですかい?
一芸に秀でた者達だけが入学を許可される全寮制の超名門男子校
ベルリバティ学園。略してBL学園。
そこに運が良いということだけが取り柄の平凡な伊藤啓太が
季節はずれに入学してくる。
そこでいろ〜んなタイプの先輩方と出会い、学園に馴染んでいくのだった・・・。
うむ・・・。これがBLってやつかな?
BL学園って名前だし・・・。
うむむ・・・
弓道の達人やら天才画家など、
そりゃ〜沢山のいろ〜んなタイプの男の子達が登場。
みんな素敵な男の子達なのに、悲しいかな恋のお相手は男なんですね。
全寮制とはいえもったいないっていうか、
それじゃ女の立場がないっていうか・・・(笑)
いろんなタイプの男の子に囲まれながら
ど〜しましょ〜と思い悩む可憐なヒロインってのが好きなんだけどな。
なんかこう・・イマイチ作品に入りこめない感じ。
相方曰く「君は保守的だから」
そうか?そうなのか?
でも同じ男同士の話の『純情ロマンチカ』は胸がときめいたぞ。
相方曰く「君はオジ好みだから」
あ〜、そうなのかもしれないケド(笑)
本作品も中学生位に観れば
「高校生のお兄様方ステキ〜」って思ったのかもしれない。
それを高校生を遥か彼方に通り過ぎた年齢で観たから・・・(笑)
テニス部の成瀬由紀彦役が三木眞一郎だった。
このヒト、こういうハッチャけた役もやるんだなぁ。
いつも驚かされる。
『学園ヘヴン』、ゲームだと面白いのかな・・・?
『パンプキン・シザーズ 全12巻24話』・・続きはどうなるの?!
2008年7月9日 アニメ・マンガ
2006年・日
監督/秋山 勝仁
VC/伊藤 静
三宅 健太
======================
停戦から3年後。未だ混乱が続く社会。
戦災復興を目的に陸軍情報部第3課、
通称パンプキン・シザーズが結成された。
拝命13貴族の次期当主でもあるアリスが率いる部隊は
傷跡が多数残る大男、オーランドと出会う・・・
=================================
コミックが原作らしい。
GONZO、AICが製作らしく
迫力ある戦闘シーンと女性キャラの可愛らしい表情が印象的。
未だ戦争の傷が癒えぬ庶民の暮らし。
戦災復興を旗印にアリス率いるパンプキン・シザーズの面々が大活躍。
貴族たる高潔な精神を持つアリス
大柄なのに気が弱い部分のあるオーランド
路地裏育ちで女好きだが頼りになるオレルド
真面目で正義感の強いマーチス
音楽好きのステッキン
見た目は冴えないが実は切れ者のハンクス大尉。
個性豊なメンバーが物語にうまく絡み合う
アリスの婚約者レオニール役が三木眞一郎
自分のことを若獅子とたとえてアリスを口説く台詞を
嫌味なくスッテキ〜に言えるのは、やはりこの人ならではだろう。
OPの曲と映像がGOOD
蒼きフランムという曲で歌っているのは高橋洋子。
普段OPやEDは飛ばして観ているが、
この作品に限ってはOPもしっかり全回観た。
「銀の車輪」って秘密結社は何?
仮面の男は何者?
続きが気になる要素がいっぱい。
続き、製作してくれないかなぁ・・・。
やっぱり原作読まなくちゃダメ・・・?
せっかく戦車が出てくる作品なんだから
もうちょっと戦車を描いて欲しかった気もする。
蛍風の中ではタンクは種類や形状が多すぎて
よく分からない分野なのだ。
今じゃ「動く的」と揶揄されることもあるタンクだが
本作品では地上最強と呼ばれていた頃時代のタンク。
この機会にタンクのこと知りたかったんだけどな。
かなり面白かったデス。
監督/秋山 勝仁
VC/伊藤 静
三宅 健太
======================
停戦から3年後。未だ混乱が続く社会。
戦災復興を目的に陸軍情報部第3課、
通称パンプキン・シザーズが結成された。
拝命13貴族の次期当主でもあるアリスが率いる部隊は
傷跡が多数残る大男、オーランドと出会う・・・
=================================
コミックが原作らしい。
GONZO、AICが製作らしく
迫力ある戦闘シーンと女性キャラの可愛らしい表情が印象的。
未だ戦争の傷が癒えぬ庶民の暮らし。
戦災復興を旗印にアリス率いるパンプキン・シザーズの面々が大活躍。
貴族たる高潔な精神を持つアリス
大柄なのに気が弱い部分のあるオーランド
路地裏育ちで女好きだが頼りになるオレルド
真面目で正義感の強いマーチス
音楽好きのステッキン
見た目は冴えないが実は切れ者のハンクス大尉。
個性豊なメンバーが物語にうまく絡み合う
アリスの婚約者レオニール役が三木眞一郎
自分のことを若獅子とたとえてアリスを口説く台詞を
嫌味なくスッテキ〜に言えるのは、やはりこの人ならではだろう。
OPの曲と映像がGOOD
蒼きフランムという曲で歌っているのは高橋洋子。
普段OPやEDは飛ばして観ているが、
この作品に限ってはOPもしっかり全回観た。
「銀の車輪」って秘密結社は何?
仮面の男は何者?
続きが気になる要素がいっぱい。
続き、製作してくれないかなぁ・・・。
やっぱり原作読まなくちゃダメ・・・?
せっかく戦車が出てくる作品なんだから
もうちょっと戦車を描いて欲しかった気もする。
蛍風の中ではタンクは種類や形状が多すぎて
よく分からない分野なのだ。
今じゃ「動く的」と揶揄されることもあるタンクだが
本作品では地上最強と呼ばれていた頃時代のタンク。
この機会にタンクのこと知りたかったんだけどな。
かなり面白かったデス。
2007年・日
監督/板垣 伸
VC/森川 智之
======================
便利屋「Devil May Cry」を営むダンテ。
彼は悪魔と人間の間に生まれた子で、
デビルハンターの顔も持つ。
今日もまた、仲介屋モリソンが仕事を持ってくる。
それはローエル家の隠し子パティを
屋敷まで送り届ける依頼だった・・・
=================================
どこかで聞いたタイトルだと思ったら原作はゲームでしたか・・・。
ゲームのアニメ化って、
そのゲームを知らないと楽しめないことがあるので
これはちょっとハズしたかな・・と心配したのですが。
いや〜、これはなかなか魅力的な作品ですな
机の上の写真は誰?
トリッシュとは過去に何があったの?等々
ゲームを知らないのでよく分からない点が多少あったものの、
スタイリッシュな映像と迫力に心トキメキました(笑)
クールでぶっきらぼうだけど
ストロベリーサンデーが大好きなダンテ。
ものぐさで部屋は散らかりっぱなしなのに
仕事はキッチリこなす。
このギャップが堪らなく素敵だ
収録されている特典がゲームの映像ばかりなのには辟易したが
ゲームのファンには嬉しい特典なのかな?
はじめはゲームもやってみようかなと思ったけど
毎回特典がゲーム映像だと、もういいやって気になって・・・(笑)
ダンテ役の森川智之氏。
『今日からマ王!』のウェラー卿とはまた違った魅力でGOOD
なかなか面白かったデス。
続編つくってくれないかなぁ・・・。
監督/板垣 伸
VC/森川 智之
======================
便利屋「Devil May Cry」を営むダンテ。
彼は悪魔と人間の間に生まれた子で、
デビルハンターの顔も持つ。
今日もまた、仲介屋モリソンが仕事を持ってくる。
それはローエル家の隠し子パティを
屋敷まで送り届ける依頼だった・・・
=================================
どこかで聞いたタイトルだと思ったら原作はゲームでしたか・・・。
ゲームのアニメ化って、
そのゲームを知らないと楽しめないことがあるので
これはちょっとハズしたかな・・と心配したのですが。
いや〜、これはなかなか魅力的な作品ですな
机の上の写真は誰?
トリッシュとは過去に何があったの?等々
ゲームを知らないのでよく分からない点が多少あったものの、
スタイリッシュな映像と迫力に心トキメキました(笑)
クールでぶっきらぼうだけど
ストロベリーサンデーが大好きなダンテ。
ものぐさで部屋は散らかりっぱなしなのに
仕事はキッチリこなす。
このギャップが堪らなく素敵だ
収録されている特典がゲームの映像ばかりなのには辟易したが
ゲームのファンには嬉しい特典なのかな?
はじめはゲームもやってみようかなと思ったけど
毎回特典がゲーム映像だと、もういいやって気になって・・・(笑)
ダンテ役の森川智之氏。
『今日からマ王!』のウェラー卿とはまた違った魅力でGOOD
なかなか面白かったデス。
続編つくってくれないかなぁ・・・。
『鉄子の旅 全5巻 13話』・・夫婦円満、相互理解の手引き(笑)
2008年5月25日 アニメ・マンガ
2007年・日
監督/永丘昭典
VC/富坂 晶
檜山 修之
======================
売れない漫画家キクチに、鉄道漫画の企画が舞い込む。
「経費は編集部持ち、旅の計画は同行のトラベルライターが計画」。
なんてラッキーな仕事だと思っていたら、
想像を絶する旅の始まりだった・・・。
================================
オープニング・ナレーションが原田芳雄
シブイッ!重厚な感じがする。
またアニメか・・と横で冷めた目で観ていた相方が
「このヒトも鉄道好きなんだよなぁ!」と食いついてきた(笑)
オープニング曲がサイコー!
♪な〜にもない駅
♪駅しかない駅
そそ、「何もない駅」ならまだしも、
「駅しかない駅」ってのがあるんだよね(笑)
駅の中にも何もなく、周囲も獣道くらいしか見当たらないって駅が。
次の電車まで、どうしろっていうのさって駅が(笑)
相方は「あ、○○線だね〜、これは××線の駅だね〜、行ったね〜」
・・・そうか行ったのか。全然覚えてないよ(笑)
トラベルライター・横見さんが出てきた時、
思わず「似てる!」と叫んでしまった。
アニメを観る前は
「家族だったら大変だな〜」ぐらいにしか思っていなかったが
アニメを観た後では、
「真面目で情熱的でカワイイ、応援したくなる」と好感度がアップ!
相方の部屋の本棚にズラリと並んでいる鉄道関係の本から
横見さん関係の本を探しちゃった(笑)
鉄道に興味のないキクチと鉄ヲタの横見の旅は私達夫婦の旅に似ている。
お互いにあれ程のレベルじゃないけど(笑)
横見さんを観て、車窓の風景をウキウキ楽しむ気持ちや
駅舎でボ〜ッとしたり興奮したりする気持ちが少しは理解できた。
相方も、どこに乗りに行っても肝心の路線は覚えておらず
食べ物のことしか覚えていない私の気持ちが分かったらしい。
どこ行っても同じような感じで、違いは食べ物ぐらいしか記憶に残らないんだよね(笑)
本作品を観てから、一緒に車窓の風景を語り合い
旅を盛り上げるように気を使うようになった。
するとあら不思議、盛り上げているうちに、
こっちまで楽しい旅になってきた。
以前と変わらず、延々と電車に乗るのがそれほど苦ではなくなった。
相方も私に気を使って、駅弁やお菓子を買うようになった(笑)
単なる「アニメ」「鉄道モノ」の枠を超え、
夫婦相互理解に大きな役割を果たした作品(笑)
面白かったデス。
相方は、1人で何度も繰り返し観ていました(笑)
監督/永丘昭典
VC/富坂 晶
檜山 修之
======================
売れない漫画家キクチに、鉄道漫画の企画が舞い込む。
「経費は編集部持ち、旅の計画は同行のトラベルライターが計画」。
なんてラッキーな仕事だと思っていたら、
想像を絶する旅の始まりだった・・・。
================================
オープニング・ナレーションが原田芳雄
シブイッ!重厚な感じがする。
またアニメか・・と横で冷めた目で観ていた相方が
「このヒトも鉄道好きなんだよなぁ!」と食いついてきた(笑)
オープニング曲がサイコー!
♪な〜にもない駅
♪駅しかない駅
そそ、「何もない駅」ならまだしも、
「駅しかない駅」ってのがあるんだよね(笑)
駅の中にも何もなく、周囲も獣道くらいしか見当たらないって駅が。
次の電車まで、どうしろっていうのさって駅が(笑)
相方は「あ、○○線だね〜、これは××線の駅だね〜、行ったね〜」
・・・そうか行ったのか。全然覚えてないよ(笑)
トラベルライター・横見さんが出てきた時、
思わず「似てる!」と叫んでしまった。
アニメを観る前は
「家族だったら大変だな〜」ぐらいにしか思っていなかったが
アニメを観た後では、
「真面目で情熱的でカワイイ、応援したくなる」と好感度がアップ!
相方の部屋の本棚にズラリと並んでいる鉄道関係の本から
横見さん関係の本を探しちゃった(笑)
鉄道に興味のないキクチと鉄ヲタの横見の旅は私達夫婦の旅に似ている。
お互いにあれ程のレベルじゃないけど(笑)
横見さんを観て、車窓の風景をウキウキ楽しむ気持ちや
駅舎でボ〜ッとしたり興奮したりする気持ちが少しは理解できた。
相方も、どこに乗りに行っても肝心の路線は覚えておらず
食べ物のことしか覚えていない私の気持ちが分かったらしい。
どこ行っても同じような感じで、違いは食べ物ぐらいしか記憶に残らないんだよね(笑)
本作品を観てから、一緒に車窓の風景を語り合い
旅を盛り上げるように気を使うようになった。
するとあら不思議、盛り上げているうちに、
こっちまで楽しい旅になってきた。
以前と変わらず、延々と電車に乗るのがそれほど苦ではなくなった。
相方も私に気を使って、駅弁やお菓子を買うようになった(笑)
単なる「アニメ」「鉄道モノ」の枠を超え、
夫婦相互理解に大きな役割を果たした作品(笑)
面白かったデス。
相方は、1人で何度も繰り返し観ていました(笑)
コメントをみる |

『課長王子 全3巻 13話』・・ノリがすべてって分かるよ(笑)
2008年5月16日 アニメ・マンガ
1999年・日
監督/菊地 康仁
VC/石井康嗣
=================================
田中王児。
かつてはハードロック・バンド「ブラック・ヘブン」のギタリスト
ガブリエル・田中。
しかし、妻子を養うため、いまやその面影もなく
音楽とは無縁のしがないサラリーマン。
そんな彼の前に突然謎の美女レイラが現われ
フライングVを弾いて、宇宙を救って欲しいと言う・・・
=================================
ハードロックは宇宙を救う!
ほほぉ〜、
なんだか年代的にしっくりきそうな作品だと思って選んだ作品(笑)
オープニングのノリがね、あうんですよ・・・タテノリで。
一気に娘っこ時代に戻ったような感覚(笑)
ハードロックなんて、今じゃほとんど耳にしない生活。
ボン・ジョヴィやらラットやらシンデレラなんて聴いてたよな〜。
主人公・田中王児も、昔はマイケル・シェンカーに憧れ
フライングVを手に、ハードロックな毎日を送っていたが
現在は部屋が狭いからと、妻に最後のギターまで粗大ごみに捨てられる生活。
仕事は音楽とは無縁の会社勤めで課長補佐として、冴えない日々を過ごす。
相方が
「マ、マイケル・シェンカー・・・。男にはともかく女にはモテなかっただろうな〜」
相方は「マイケル・シェンカー」で小僧時代に戻ったようだ(笑)
大事なギターコレクションも妻には粗大ごみ扱い
レアはレコードも子供にはフリスビーがわりに投げられる王児。
あ〜、お父さんって大変だなぁ・・・。
っていうか、妻・良子がね、ちょっとヒドイんじゃないかなって思ってしまう。
邪魔だからって、自分のものでもないのに捨ててしまう。
その感覚がちょっと分からない。
ウチの場合は、相方の部屋を掃除しに入っても
また似たような本が増えてるな〜、
地震になったら大変だな〜ぐらいにしか思わない。
増えてきても、定期的に分類整理しているようなので、
私は手を出さない。
ま、私の本がどんどん出しにくいところに追いやられていくが、
それは大したことではない。
相方も私の部屋には滅多に入ってこない。
互いの部屋を一番多く出入りするのはワンコだと思う(笑)
もっとも我が家の生活はリビングと寝室だけで事足りて
それぞれの部屋にいる時間はほとんどないんだけど(笑)
子供がいれば違ってくるのかな?
子供中心の生活で、家の中のものはすべて自分が仕切るようになるのかなぁ・・・。
それで大切なギター捨てられたら、
家族のために働いているお父さんは可哀相だなぁ・・・。
サラリーマン田中王児の生活が哀れだが、
それゆえギターを手にしたガブリエル田中の姿には熱いものを感じる。
なんで宇宙戦争?
なんでギターが最終兵器起動の鍵?
どこがどうなってるの?
そんなことはどうでもいい、ノリがすべて!
これでいいんじゃない?
そんなことを思った作品。
監督/菊地 康仁
VC/石井康嗣
=================================
田中王児。
かつてはハードロック・バンド「ブラック・ヘブン」のギタリスト
ガブリエル・田中。
しかし、妻子を養うため、いまやその面影もなく
音楽とは無縁のしがないサラリーマン。
そんな彼の前に突然謎の美女レイラが現われ
フライングVを弾いて、宇宙を救って欲しいと言う・・・
=================================
ハードロックは宇宙を救う!
ほほぉ〜、
なんだか年代的にしっくりきそうな作品だと思って選んだ作品(笑)
オープニングのノリがね、あうんですよ・・・タテノリで。
一気に娘っこ時代に戻ったような感覚(笑)
ハードロックなんて、今じゃほとんど耳にしない生活。
ボン・ジョヴィやらラットやらシンデレラなんて聴いてたよな〜。
主人公・田中王児も、昔はマイケル・シェンカーに憧れ
フライングVを手に、ハードロックな毎日を送っていたが
現在は部屋が狭いからと、妻に最後のギターまで粗大ごみに捨てられる生活。
仕事は音楽とは無縁の会社勤めで課長補佐として、冴えない日々を過ごす。
相方が
「マ、マイケル・シェンカー・・・。男にはともかく女にはモテなかっただろうな〜」
相方は「マイケル・シェンカー」で小僧時代に戻ったようだ(笑)
大事なギターコレクションも妻には粗大ごみ扱い
レアはレコードも子供にはフリスビーがわりに投げられる王児。
あ〜、お父さんって大変だなぁ・・・。
っていうか、妻・良子がね、ちょっとヒドイんじゃないかなって思ってしまう。
邪魔だからって、自分のものでもないのに捨ててしまう。
その感覚がちょっと分からない。
ウチの場合は、相方の部屋を掃除しに入っても
また似たような本が増えてるな〜、
地震になったら大変だな〜ぐらいにしか思わない。
増えてきても、定期的に分類整理しているようなので、
私は手を出さない。
ま、私の本がどんどん出しにくいところに追いやられていくが、
それは大したことではない。
相方も私の部屋には滅多に入ってこない。
互いの部屋を一番多く出入りするのはワンコだと思う(笑)
もっとも我が家の生活はリビングと寝室だけで事足りて
それぞれの部屋にいる時間はほとんどないんだけど(笑)
子供がいれば違ってくるのかな?
子供中心の生活で、家の中のものはすべて自分が仕切るようになるのかなぁ・・・。
それで大切なギター捨てられたら、
家族のために働いているお父さんは可哀相だなぁ・・・。
サラリーマン田中王児の生活が哀れだが、
それゆえギターを手にしたガブリエル田中の姿には熱いものを感じる。
なんで宇宙戦争?
なんでギターが最終兵器起動の鍵?
どこがどうなってるの?
そんなことはどうでもいい、ノリがすべて!
これでいいんじゃない?
そんなことを思った作品。
『ベクシル-2077日本鎖国-』・・海外を意識?
2008年1月29日 アニメ・マンガ
2007年・日
監督/曽利 文彦
VC/黒木 メイサ
======================
日本のテクノロジーは大きく発展するが
それを危険視した国連は規制しようとする。
それに反発した日本は2067年に完全に鎖国してしまう。
その10年後、ベールに包まれた日本に
米国SWORD隊員・ベクシルが潜入し・・・
================================
バイオテクノロジーとロボット技術の発展で世界をリードする日本。
しかし国連によりその技術に厳格な規制がかけられ、
日本は国連を脱退、完全なる鎖国を行うのだった・・・。
日本の様子は衛星でもレーダーでもまったく確認できず
しかしなお、ロボット技術は世界に君臨していた・・・。
ほぉ〜・・・
なんだか面白そうな設定ですな。
・・・と思ったけど。
あ〜、主人公が米国人ってとこからしてなんだか嫌な予感がしたんだ。
日本の作品ではロボットは友達や正義の味方だったりするが
外国の作品では、逆に人間に反旗を翻す悪い存在に描かれることが多い。
本作品も、ロボット産業とバイオテクノロジーを否定するかのような感じだし
日本よりも海外を意識した作品なのかしらん・・・。
優れた技術により完全なる鎖国を実現した日本。
食料はどうするのかしら?と思ったら
あ〜・・ああいう状態ならそれは問題ないことなのね。
東京の人々の暮らしが戦後から昭和40年代位の感じ。
「人間らしく生きる」で、あの時代のような描き方は少々うんざりだ。
ノスタルジックすぎて、現代社会を否定されているような感じだなぁ。
映像は素晴らしい
個人的にはフル3DCGはあまり好きではない。
(キャラは2D、背景は3Dってのが一番好きなんだけど・・・)
それでもキャラたちの微妙な動きは素敵だと思えた。
ハリウッド映画のような描写と、アニメ特有のカットが
上手く演出されていたように思われる。
ボイスキャストの黒木メイサや谷原章介も違和感がなかったが
やはり大塚明夫や櫻井孝宏など、
馴染みの声が聞こえると安心感がある。
想像していたのとは全く違うストーリーで
なんだかなぁ・・としょぼくれた気分になってしまう。
キサラギのキャラがもっと濃ければ、
また違ったものになったかもしれない。
しかしながら映像は素晴らしく、
描写・構図などこれからの実写に影響を与えるかもしれない。
作品としては分かりやすく面白い結末なのかもしれないが
ロボットはお友達の日本人にすれば、やるせないストーリー。
観終わって、まったくスッキリしなかった作品。
監督/曽利 文彦
VC/黒木 メイサ
======================
日本のテクノロジーは大きく発展するが
それを危険視した国連は規制しようとする。
それに反発した日本は2067年に完全に鎖国してしまう。
その10年後、ベールに包まれた日本に
米国SWORD隊員・ベクシルが潜入し・・・
================================
バイオテクノロジーとロボット技術の発展で世界をリードする日本。
しかし国連によりその技術に厳格な規制がかけられ、
日本は国連を脱退、完全なる鎖国を行うのだった・・・。
日本の様子は衛星でもレーダーでもまったく確認できず
しかしなお、ロボット技術は世界に君臨していた・・・。
ほぉ〜・・・
なんだか面白そうな設定ですな。
・・・と思ったけど。
あ〜、主人公が米国人ってとこからしてなんだか嫌な予感がしたんだ。
日本の作品ではロボットは友達や正義の味方だったりするが
外国の作品では、逆に人間に反旗を翻す悪い存在に描かれることが多い。
本作品も、ロボット産業とバイオテクノロジーを否定するかのような感じだし
日本よりも海外を意識した作品なのかしらん・・・。
優れた技術により完全なる鎖国を実現した日本。
食料はどうするのかしら?と思ったら
あ〜・・ああいう状態ならそれは問題ないことなのね。
東京の人々の暮らしが戦後から昭和40年代位の感じ。
「人間らしく生きる」で、あの時代のような描き方は少々うんざりだ。
ノスタルジックすぎて、現代社会を否定されているような感じだなぁ。
映像は素晴らしい
個人的にはフル3DCGはあまり好きではない。
(キャラは2D、背景は3Dってのが一番好きなんだけど・・・)
それでもキャラたちの微妙な動きは素敵だと思えた。
ハリウッド映画のような描写と、アニメ特有のカットが
上手く演出されていたように思われる。
ボイスキャストの黒木メイサや谷原章介も違和感がなかったが
やはり大塚明夫や櫻井孝宏など、
馴染みの声が聞こえると安心感がある。
想像していたのとは全く違うストーリーで
なんだかなぁ・・としょぼくれた気分になってしまう。
キサラギのキャラがもっと濃ければ、
また違ったものになったかもしれない。
しかしながら映像は素晴らしく、
描写・構図などこれからの実写に影響を与えるかもしれない。
作品としては分かりやすく面白い結末なのかもしれないが
ロボットはお友達の日本人にすれば、やるせないストーリー。
観終わって、まったくスッキリしなかった作品。
『シュレック3』・・ファミリー層に擦り寄った感が
2008年1月18日 アニメ・マンガ
2007年・米
監督/クリス・ミラー
VC/濱田 雅功
=====================
ハロルド国王が病に倒れ、
次期国王の座をおしつけられそうになったシュレックは
もう1人の王位継承権を持つアーサーを探しにいくが
その間にチャーミング王子が悪役達とともに王国に攻め入り・・・
=================================
シリーズ3作目。
かなり期待していた作品。
ん〜・・でも3作目になると
スパイスのきいたヒネリが薄くなり
以前よりもファミリー向けになったのかなぁ。
シュレックがパパになるって設定からして
ちょっと心配はしてたんだけど。
まぁそれでも幽閉されたお姫様たちのシーンは面白かったけど
逆に純粋な心を持つお子様のいる家庭ではどう思われたのかしらん?
あ、そういう親御さんは、そもそもシュレックなんか観せないのかな?
このシリーズはあと2作は作ることが決定しているらしいが
シュレックの子供たちの話になるのかなぁ・・・。
その時、前作までが持っていた毒のあるユーモアがどこまで描かれるのか。
こども達がハチャメチャいたずらして終わりって不安もあるなぁ・・・。
監督/クリス・ミラー
VC/濱田 雅功
=====================
ハロルド国王が病に倒れ、
次期国王の座をおしつけられそうになったシュレックは
もう1人の王位継承権を持つアーサーを探しにいくが
その間にチャーミング王子が悪役達とともに王国に攻め入り・・・
=================================
シリーズ3作目。
かなり期待していた作品。
ん〜・・でも3作目になると
スパイスのきいたヒネリが薄くなり
以前よりもファミリー向けになったのかなぁ。
シュレックがパパになるって設定からして
ちょっと心配はしてたんだけど。
まぁそれでも幽閉されたお姫様たちのシーンは面白かったけど
逆に純粋な心を持つお子様のいる家庭ではどう思われたのかしらん?
あ、そういう親御さんは、そもそもシュレックなんか観せないのかな?
このシリーズはあと2作は作ることが決定しているらしいが
シュレックの子供たちの話になるのかなぁ・・・。
その時、前作までが持っていた毒のあるユーモアがどこまで描かれるのか。
こども達がハチャメチャいたずらして終わりって不安もあるなぁ・・・。
2007年・日
監督/FROGMAN
VC/FROGMAN
======================
みんなが平和に暮らせるようにという願いを持ち
世界征服を企む悪の秘密結社・鷹の爪団。
家賃を払えず夜逃げするがひょんなことから宇宙へ。
そこでフェンダーミラーの悪事に気づき・・・
=================================
監督、脚本、VCまでもがFROGMANがほぼひとりでこなしている。
深夜TVで放映されていた時は
初めの2話くらいまでは、
チープな映像と独特の間に「なんだかな〜」と思っていたのだが
回を重ねる事に、その独特の間とステキなギャグにトリコになった(笑)
思えば、深夜という時間にぴったりの作品だった。
街が寝静まった深夜にイヒヒ〜ッと笑っていたものだ(笑)
本作品、劇場版はTVシリーズの終わりフェンダーミラーの戦いから始まる。
なんとか勝ったものの、家賃が払えず夜逃げするが
レオナルド博士が作った夜逃げマシーンはただのトラックではなく、
宇宙へと飛び出してしまう。
そこで宿敵フェンダーミラーのとんでもない悪事に気づき、
鷹の爪団と追ってきた大家さん、
そして自己チューな正義の味方デラックスライターとともに立ち向かう。
TV版を観ていることが前提の作品。
観ていないと個々のキャラのつながりやギャグがわからないだろう。
個人的にデラックスファイターの妻・デラックスヨメがでていないのが残念だが
その分大家さんと粗大ゴミからつくられたロボット・ソダイが大活躍(笑)
画面の横に制作費の棒グラフ・バジェットゲージが表示され
CGを使った画面で予算が激減するのが分かる心憎い気配り(笑)
TV放映時、後半にやっていたように『古墳ギャルのコフィー』も同時収録。
桶狭間先生がどうして落ち武者になったかの謎が明かされる(笑)
大・大・大満足の作品!
TV版観ていないと面白さが分からないだろうな・・・
今から劇場版第二段が楽しみだな〜
「た〜か〜の〜つ〜め〜」(笑)
監督/FROGMAN
VC/FROGMAN
======================
みんなが平和に暮らせるようにという願いを持ち
世界征服を企む悪の秘密結社・鷹の爪団。
家賃を払えず夜逃げするがひょんなことから宇宙へ。
そこでフェンダーミラーの悪事に気づき・・・
=================================
監督、脚本、VCまでもがFROGMANがほぼひとりでこなしている。
深夜TVで放映されていた時は
初めの2話くらいまでは、
チープな映像と独特の間に「なんだかな〜」と思っていたのだが
回を重ねる事に、その独特の間とステキなギャグにトリコになった(笑)
思えば、深夜という時間にぴったりの作品だった。
街が寝静まった深夜にイヒヒ〜ッと笑っていたものだ(笑)
本作品、劇場版はTVシリーズの終わりフェンダーミラーの戦いから始まる。
なんとか勝ったものの、家賃が払えず夜逃げするが
レオナルド博士が作った夜逃げマシーンはただのトラックではなく、
宇宙へと飛び出してしまう。
そこで宿敵フェンダーミラーのとんでもない悪事に気づき、
鷹の爪団と追ってきた大家さん、
そして自己チューな正義の味方デラックスライターとともに立ち向かう。
TV版を観ていることが前提の作品。
観ていないと個々のキャラのつながりやギャグがわからないだろう。
個人的にデラックスファイターの妻・デラックスヨメがでていないのが残念だが
その分大家さんと粗大ゴミからつくられたロボット・ソダイが大活躍(笑)
画面の横に制作費の棒グラフ・バジェットゲージが表示され
CGを使った画面で予算が激減するのが分かる心憎い気配り(笑)
TV放映時、後半にやっていたように『古墳ギャルのコフィー』も同時収録。
桶狭間先生がどうして落ち武者になったかの謎が明かされる(笑)
大・大・大満足の作品!
TV版観ていないと面白さが分からないだろうな・・・
今から劇場版第二段が楽しみだな〜
「た〜か〜の〜つ〜め〜」(笑)
コメントをみる |

『N・H・Kにようこそ! 全24話』・・微妙にリアル
2007年12月16日 アニメ・マンガ
2006年・日
監督/山本 祐介
VC/小泉 豊
牧野 由依
======================
大学中退、ひきこもり歴4年の佐藤達弘。
彼はこの自分の境遇はすべて
悪の組織・日本ひきこもり教会(N・H・K)の
陰謀だと考えるように・・・
=================================
漫画が原作のアニメ化。
原作は自殺オフ会のあたりまでしか読んでいなかったが
アニメで音と動きをつけるとどんな風になるか想像できなかった。
大槻ケンヂが歌う『踊る赤ちゃん人形』はスゴイね、インパクトあるね!
なんだか分からないケド、パワーに圧倒される!
さて、本編は・・・
主人公・佐藤達弘。
奇をてらうものでなく、本当に存在しそうなごくごく普通の名前。
声をアテる小泉豊の言い回しも、普通の人っぽくて微妙にリアルさを感じる。
佐藤君だけじゃなく山崎君にしろ、岬ちゃんにしろ、普段は気にも留めないだけで、
実際に生息していそうな微妙なリアルさが作品全体に漂う。
なぜひきこもりになるのか?
なぜギャルゲーにハマるのか?
なぜネットゲームにハマるのか?
なぜ悪徳商法にひっかかるのか?
なるほど、そういう考えからそういうことになるのか、と
自分なりに理解した。
結局、佐藤君の問題は完全には解決しないけど
少し前進した、それでいいんじゃないかな?
現実には丸ごと大逆転なんて都合のいい事はほとんどないもの。
そういう意味でもラストまでが微妙なリアルさで心地よい。
原作を読んだのはかなり前なので、
原作と比較することは難しいが面白かったデス。
監督/山本 祐介
VC/小泉 豊
牧野 由依
======================
大学中退、ひきこもり歴4年の佐藤達弘。
彼はこの自分の境遇はすべて
悪の組織・日本ひきこもり教会(N・H・K)の
陰謀だと考えるように・・・
=================================
漫画が原作のアニメ化。
原作は自殺オフ会のあたりまでしか読んでいなかったが
アニメで音と動きをつけるとどんな風になるか想像できなかった。
大槻ケンヂが歌う『踊る赤ちゃん人形』はスゴイね、インパクトあるね!
なんだか分からないケド、パワーに圧倒される!
さて、本編は・・・
主人公・佐藤達弘。
奇をてらうものでなく、本当に存在しそうなごくごく普通の名前。
声をアテる小泉豊の言い回しも、普通の人っぽくて微妙にリアルさを感じる。
佐藤君だけじゃなく山崎君にしろ、岬ちゃんにしろ、普段は気にも留めないだけで、
実際に生息していそうな微妙なリアルさが作品全体に漂う。
なぜひきこもりになるのか?
なぜギャルゲーにハマるのか?
なぜネットゲームにハマるのか?
なぜ悪徳商法にひっかかるのか?
なるほど、そういう考えからそういうことになるのか、と
自分なりに理解した。
結局、佐藤君の問題は完全には解決しないけど
少し前進した、それでいいんじゃないかな?
現実には丸ごと大逆転なんて都合のいい事はほとんどないもの。
そういう意味でもラストまでが微妙なリアルさで心地よい。
原作を読んだのはかなり前なので、
原作と比較することは難しいが面白かったデス。
『レミーのおいしいレストラン』・・さすがピクサー!
2007年12月8日 アニメ・マンガ
2007年・米
監督/ブラッド・バード
VC/佐藤 隆太
岸尾 だいすけ
=====================
料理が大好きなネズミのレミー。
憧れのシェフ・グストーの「誰にでも料理は出来る」の
言葉を信じ、シェフになることを夢見ていた。
ある日、家族と離れてしまったレミーは、
グストーのレストランにたどり着く。
そこで、料理の出来ない若者リングイニと出会い
2人は協力することに・・・
=================================
ピクサー製作だから面白いこと間違いないだろうと楽しみにしていた作品。
今までの原色に近い鮮やかな色彩とは異なり
絵本のような穏やかな色使いに、一瞬本当にピクサー?と驚いた。
穏やかで深みのある色彩は、ヨーロッパの童話の雰囲気があり
もう一つの主役である料理をひきたたせている。
あ〜・・・美味しそうだよ、料理の数々!
ストーリーもGOOD!
結局、グストーの店は救うことが出来なかったけど
リングイニ達は、本当の幸せと喜びを手に入れる。
料理に対する愛情
作り手と食べる人の間に交わされる愛情と至福のひととき
本来、料理とはそういうものなのだと考えさせてくれる。
テンポ良く、笑いあり涙あり、手に汗握るドキドキハラハラあり。
さすがピクサーだと大満足の作品。
ところでネズミをやっつけるのに、銃を持ち出したおばあさん。
銃社会アメリカならではか?
それともペスト被害によるヨーロッパの深い傷か?
日本だったら、ほうきでバンバン叩くぐらいのシーンだと思うのだが。
文化の違いかしらね・・・。
監督/ブラッド・バード
VC/佐藤 隆太
岸尾 だいすけ
=====================
料理が大好きなネズミのレミー。
憧れのシェフ・グストーの「誰にでも料理は出来る」の
言葉を信じ、シェフになることを夢見ていた。
ある日、家族と離れてしまったレミーは、
グストーのレストランにたどり着く。
そこで、料理の出来ない若者リングイニと出会い
2人は協力することに・・・
=================================
ピクサー製作だから面白いこと間違いないだろうと楽しみにしていた作品。
今までの原色に近い鮮やかな色彩とは異なり
絵本のような穏やかな色使いに、一瞬本当にピクサー?と驚いた。
穏やかで深みのある色彩は、ヨーロッパの童話の雰囲気があり
もう一つの主役である料理をひきたたせている。
あ〜・・・美味しそうだよ、料理の数々!
ストーリーもGOOD!
結局、グストーの店は救うことが出来なかったけど
リングイニ達は、本当の幸せと喜びを手に入れる。
料理に対する愛情
作り手と食べる人の間に交わされる愛情と至福のひととき
本来、料理とはそういうものなのだと考えさせてくれる。
テンポ良く、笑いあり涙あり、手に汗握るドキドキハラハラあり。
さすがピクサーだと大満足の作品。
ところでネズミをやっつけるのに、銃を持ち出したおばあさん。
銃社会アメリカならではか?
それともペスト被害によるヨーロッパの深い傷か?
日本だったら、ほうきでバンバン叩くぐらいのシーンだと思うのだが。
文化の違いかしらね・・・。
コメントをみる |

『天空のエスカフローネ 全26話』・・なんでロボット?なんでマント?(笑)
2007年12月4日 アニメ・マンガ
1996年・日
監督/赤根 和樹
VC/坂本 真綾
関 智一
======================
占いが得意な高校生・神崎あかね。
彼女は突然ガイアと呼ばれる異世界に飛ばされてしまう。
そこで若き王バァン、騎士アレンたち出会い
ザイバッハ帝国皇帝ドルンカークの野望を打ち砕くため
行動をともにすることに・・・
=================================
騎士様系が見たくて選んだ作品。
普通の女子高生がいろ〜んなタイプの美形男子に囲まれる。
騎士様やら若き王を、得意の占いで助けちゃう!
ほほぉ・・・これは面白そうだ。
ディスクをスタートさせるとサンライズの文字が・・・。
ちょっと嫌な予感(笑)
オープニングを見る。
あああ、やっぱりロボット!(笑)
これはファンタジー系だけどロボットモノでもあったのか・・・。
なんで騎士様がロボットに乗るんだ?
なんでロボットなのにマントつけてるんだ?
それはサンライズだから?
それはロボットでも騎士様らしくってことだから?
ストーリー的には
各国の政治的思惑、恋心にゆれる複雑な人間模様。
面白いデス。
ちょっぴりキザだけどナイトの称号にふさわしい
天空の騎士アレンがいいね〜。
こういうのが観たかったんだよ(笑)
声が三木眞一郎氏だった。10年前だからこういう若い声なのかな?
爽やかで甘く、パツキンのナイトにぴったりですな〜。
声優・三木眞一郎。
他の声優の場合、声を聴いてすぐ「あ、あの人だ」と分かったり
「こういうキャラなら、声はあの声優があうな」と思うのだが、
三木眞一郎氏の場合、
観終わってからそうだったのかと気づくことがほとんどだ。
『妖奇士』の江戸元閥にしろ『SAMURAI7』のキュウゾウ様にしろ、
『ザ・ホスピタル』のチェン・クァンにしても・・・。
頭では三木氏の声だと認識はしていても
アレンはアレン、キュウゾウ様はキュウゾウ様で
「あの顔であの声を持った一つの存在」として成立している。
声優の存在を意識させられない。
これってスゴイことだと思う。
本作品『天空のエスカフローネ』、
ロボットがでてきて想像とは違っていたし(笑)
もっと掘り下げて展開して欲しい部分もあるが、
10年経った今観ても、なかなか面白かった作品。
監督/赤根 和樹
VC/坂本 真綾
関 智一
======================
占いが得意な高校生・神崎あかね。
彼女は突然ガイアと呼ばれる異世界に飛ばされてしまう。
そこで若き王バァン、騎士アレンたち出会い
ザイバッハ帝国皇帝ドルンカークの野望を打ち砕くため
行動をともにすることに・・・
=================================
騎士様系が見たくて選んだ作品。
普通の女子高生がいろ〜んなタイプの美形男子に囲まれる。
騎士様やら若き王を、得意の占いで助けちゃう!
ほほぉ・・・これは面白そうだ。
ディスクをスタートさせるとサンライズの文字が・・・。
ちょっと嫌な予感(笑)
オープニングを見る。
あああ、やっぱりロボット!(笑)
これはファンタジー系だけどロボットモノでもあったのか・・・。
なんで騎士様がロボットに乗るんだ?
なんでロボットなのにマントつけてるんだ?
それはサンライズだから?
それはロボットでも騎士様らしくってことだから?
ストーリー的には
各国の政治的思惑、恋心にゆれる複雑な人間模様。
面白いデス。
ちょっぴりキザだけどナイトの称号にふさわしい
天空の騎士アレンがいいね〜。
こういうのが観たかったんだよ(笑)
声が三木眞一郎氏だった。10年前だからこういう若い声なのかな?
爽やかで甘く、パツキンのナイトにぴったりですな〜。
声優・三木眞一郎。
他の声優の場合、声を聴いてすぐ「あ、あの人だ」と分かったり
「こういうキャラなら、声はあの声優があうな」と思うのだが、
三木眞一郎氏の場合、
観終わってからそうだったのかと気づくことがほとんどだ。
『妖奇士』の江戸元閥にしろ『SAMURAI7』のキュウゾウ様にしろ、
『ザ・ホスピタル』のチェン・クァンにしても・・・。
頭では三木氏の声だと認識はしていても
アレンはアレン、キュウゾウ様はキュウゾウ様で
「あの顔であの声を持った一つの存在」として成立している。
声優の存在を意識させられない。
これってスゴイことだと思う。
本作品『天空のエスカフローネ』、
ロボットがでてきて想像とは違っていたし(笑)
もっと掘り下げて展開して欲しい部分もあるが、
10年経った今観ても、なかなか面白かった作品。
『ハッピー フィート』・・もっと歌い踊ればいいのにさ
2007年10月20日 アニメ・マンガ
2006年・米
監督/ジョージ・ミラー
VC/イライジャ・ウッド
======================
メンフィスとノーマ・ジーンの子供マンブルは
他のペンギンとは違い歌が下手だけどダンスは得意。
しかし普通と違うことが原因で、
マンブルは群れを追放されてしまう・・・
======================
丸くってふわんふわんのマンブルちゃん!かわいい〜!
空と海と氷山の風景はリアルで美しい。
ん〜・・・だけど・・・。
大人のペンギンの顔はリアルなだけに、あまりかわいくない。
・・・ってか、顔が黒いと表情が分からないな。
他の赤ちゃんペンギンは大人と同じ顔になるのに
マンブルだけは、最後まで子供の毛(顔)。
リアルにしたいのか、そうじゃないのかよく分からないな(笑)
ワーナーのアニメって、
ディズニーやピクサーに比べるとお堅い感じがする。
それは今回も同じ。
しかし、ペンギンの数が減ってる理由として
人間による魚の乱獲だけしか取り上げていないのは、
何か都合の悪いことでもあるのかなって勘ぐってしまう。
もう少し娯楽的要素が多ければ楽しめたのにな。
お堅い感じで説教臭さが見え隠れする印象を受けた作品。
監督/ジョージ・ミラー
VC/イライジャ・ウッド
======================
メンフィスとノーマ・ジーンの子供マンブルは
他のペンギンとは違い歌が下手だけどダンスは得意。
しかし普通と違うことが原因で、
マンブルは群れを追放されてしまう・・・
======================
丸くってふわんふわんのマンブルちゃん!かわいい〜!
空と海と氷山の風景はリアルで美しい。
ん〜・・・だけど・・・。
大人のペンギンの顔はリアルなだけに、あまりかわいくない。
・・・ってか、顔が黒いと表情が分からないな。
他の赤ちゃんペンギンは大人と同じ顔になるのに
マンブルだけは、最後まで子供の毛(顔)。
リアルにしたいのか、そうじゃないのかよく分からないな(笑)
ワーナーのアニメって、
ディズニーやピクサーに比べるとお堅い感じがする。
それは今回も同じ。
しかし、ペンギンの数が減ってる理由として
人間による魚の乱獲だけしか取り上げていないのは、
何か都合の悪いことでもあるのかなって勘ぐってしまう。
もう少し娯楽的要素が多ければ楽しめたのにな。
お堅い感じで説教臭さが見え隠れする印象を受けた作品。
『バジリスク ~甲賀忍法帖~ 全24話』・・想像を絶する忍法の数々(笑)
2007年9月29日 アニメ・マンガ
2005年・日
監督/木崎 文智
VC/鳥海 浩輔
水樹 奈々
======================
徳川家康は3代将軍を
国千代か竹千代にするかで悩んでいた。
そこで甲賀を国千代、伊賀を竹千代側とし、
忍法合戦で勝った方を世継ぎとすることに・・・
================================
原作は山田風太郎
甲賀卍谷衆の甲賀弦之介と伊賀鍔隠れ衆の朧は愛し合っていて
2人の祝言が伊賀・甲賀の長きに渡る憎しみを断ち切ることになると思われていた。
しかし家康の命により、命を賭けて戦うこととなる・・・。
それぞれ10名ずつ選び、最後に生き残ったほうが勝ち。
忍法合戦かぁ〜、どんなのかなぁと思って観たら・・・
え・・?
塩で体が溶けたり
皮膚をあわせて相手の血を吸ったり
ソノ気になると息が毒に変わったり
全身から血を霧のように噴出させたり
手足がびろ〜んと伸びたり
忍者っていうより奇人変人魑魅魍魎ってカンジ。
忍者ってこんなのだったのかなぁ・・(笑)
男性キャラが濃いお顔立ちでイマイチときめきを感じられなかった。
強いていえば、
盲目になった筑摩小四郎の秘めた恋心に「あら♪」って思ったくらいかな。
それに対して女性キャラの
ぼってりとした唇、体の線のなまめかしさは、まさに妖艶!
男だったらたまんないんだろうなぁ・・・(笑)
濃い〜絵柄と想像を絶する忍者技の数々。
絵柄同様、なかなか濃い〜作品でしたな。
監督/木崎 文智
VC/鳥海 浩輔
水樹 奈々
======================
徳川家康は3代将軍を
国千代か竹千代にするかで悩んでいた。
そこで甲賀を国千代、伊賀を竹千代側とし、
忍法合戦で勝った方を世継ぎとすることに・・・
================================
原作は山田風太郎
甲賀卍谷衆の甲賀弦之介と伊賀鍔隠れ衆の朧は愛し合っていて
2人の祝言が伊賀・甲賀の長きに渡る憎しみを断ち切ることになると思われていた。
しかし家康の命により、命を賭けて戦うこととなる・・・。
それぞれ10名ずつ選び、最後に生き残ったほうが勝ち。
忍法合戦かぁ〜、どんなのかなぁと思って観たら・・・
え・・?
塩で体が溶けたり
皮膚をあわせて相手の血を吸ったり
ソノ気になると息が毒に変わったり
全身から血を霧のように噴出させたり
手足がびろ〜んと伸びたり
忍者っていうより奇人変人魑魅魍魎ってカンジ。
忍者ってこんなのだったのかなぁ・・(笑)
男性キャラが濃いお顔立ちでイマイチときめきを感じられなかった。
強いていえば、
盲目になった筑摩小四郎の秘めた恋心に「あら♪」って思ったくらいかな。
それに対して女性キャラの
ぼってりとした唇、体の線のなまめかしさは、まさに妖艶!
男だったらたまんないんだろうなぁ・・・(笑)
濃い〜絵柄と想像を絶する忍者技の数々。
絵柄同様、なかなか濃い〜作品でしたな。
『劇場版 遙かなる時空の中で 舞一夜』・・思い出しながら
2007年9月23日 アニメ・マンガ
2006年・日
監督/篠原 俊哉
声の出演/川上 とも子・三木 眞一郎・櫻井 孝宏
=====================
龍神の神子として八葉のみんなに守られてばかりのあかね。
自分にも何かができるはずと思うが、結局何もできずにいた。
そんな時、雨の中、1人の青年と出会うが・・・
================================
TV放映時は観ていたが、あれから随分時間が経っていて
どんな設定だったがすっかり忘れていた蛍風。
天真クン、シモンくん、あかねちゃんは現代の人だったんだっけ・・・
もうそんなことすら忘れていた(笑)
あかねちゃんを守る八葉は
火・木なんて役割みたいなのがあったような気がするが
そういうことは一切触れられていない。
『遥か〜』の世界観が分かっているのが前提としたような作り。
初めてみる人にはキツイじゃないかな?
忘れかけてた蛍風にも、ちょっと厳しかったゾ。
画はとってもキレイ!
とくに京の景色や夜の紅葉など、あまりの美しさにハッとしてしまう。
美形ぞろいの男性キャラたち。
特に多李文(「おおの すえふみ」だっけ?)
んまぁー憂いをおびた儚げな美しさ!
声が櫻井氏なもんだから、もうたまりませんわ(笑)
ハッとするような美しい風景
ため息のでるような美形男性キャラ
欲を言えば、八葉たちのあかねを思う気持ちが
もっと描かれていれば良かったな。
そうすれば、蛍風のようなおばちゃんでも
「どのコがいいかしら〜」と楽しい妄想ができたのに(笑)
監督/篠原 俊哉
声の出演/川上 とも子・三木 眞一郎・櫻井 孝宏
=====================
龍神の神子として八葉のみんなに守られてばかりのあかね。
自分にも何かができるはずと思うが、結局何もできずにいた。
そんな時、雨の中、1人の青年と出会うが・・・
================================
TV放映時は観ていたが、あれから随分時間が経っていて
どんな設定だったがすっかり忘れていた蛍風。
天真クン、シモンくん、あかねちゃんは現代の人だったんだっけ・・・
もうそんなことすら忘れていた(笑)
あかねちゃんを守る八葉は
火・木なんて役割みたいなのがあったような気がするが
そういうことは一切触れられていない。
『遥か〜』の世界観が分かっているのが前提としたような作り。
初めてみる人にはキツイじゃないかな?
忘れかけてた蛍風にも、ちょっと厳しかったゾ。
画はとってもキレイ!
とくに京の景色や夜の紅葉など、あまりの美しさにハッとしてしまう。
美形ぞろいの男性キャラたち。
特に多李文(「おおの すえふみ」だっけ?)
んまぁー憂いをおびた儚げな美しさ!
声が櫻井氏なもんだから、もうたまりませんわ(笑)
ハッとするような美しい風景
ため息のでるような美形男性キャラ
欲を言えば、八葉たちのあかねを思う気持ちが
もっと描かれていれば良かったな。
そうすれば、蛍風のようなおばちゃんでも
「どのコがいいかしら〜」と楽しい妄想ができたのに(笑)
『灼眼のシャナ 全8巻』・・強気でいじらしいヒロイン
2007年6月3日 アニメ・マンガ
2005年・日
監督/渡部 高志
声の出演/釘宮 理恵
日野 聡
======================
高校生・坂井悠二は、突然周りの動きが止まり
人々が燃え、その魂のようなものを吸い込むものを見た。
そして炎髪・灼眼の少女に出会う・・・
=================================
いつも誰かしらレンタルしていて
面白いのかしら?とずっと気になっていた作品。
原作を読んでいないので、単語がなかなか覚えられない。
ぐぜのともがら?・・紅世の徒
れーじまいご?・・零時迷子
フレイムヘイズとよばれる者たちがそれぞれ紅世の王の力を借りながら戦う。
紅世の王たちは、ペンダントの形をしていたり本の形をしていたり
フレイムヘイズたちに合わせた形で個性的で面白い。
そういう戦いの合間に、鈍感な悠二をめぐり
シャナとクラスメート吉田一美の恋のバトル。
吉田一美ちゃんは、おとなしそうなのにシャナに一歩もひかない。
気が強いシャナちゃんだけど、悠二のこととなるといじらしいくらいカワイイ。
シャナちゃんの想い、なんでわかってあげないのかしら、鈍感悠二め!(笑)
恋と戦い
壮大な世界観
個性豊なキャラクター
マージョリー&マルコシアスのコンビ好きだな〜
フリアグネ、メリヒム・・いいね〜(笑)
特にメリヒム!
ガイコツ君が肉付けするとあんなにイイ男になるなんて〜(笑)
キャラクター名をはじめ、言葉が難しかったり長かったりと
聞いているだけではすんなりと頭に入ってこない部分もあるが
画面を彩る多様な赤色が美しい。
魅力的なキャラクターとドキドキ恋物語&壮大な戦いの物語が
上手くからみあった作品。
面白かったデス。
あ〜メロンパンが食べたくなったーーっ!(笑)
監督/渡部 高志
声の出演/釘宮 理恵
日野 聡
======================
高校生・坂井悠二は、突然周りの動きが止まり
人々が燃え、その魂のようなものを吸い込むものを見た。
そして炎髪・灼眼の少女に出会う・・・
=================================
いつも誰かしらレンタルしていて
面白いのかしら?とずっと気になっていた作品。
原作を読んでいないので、単語がなかなか覚えられない。
ぐぜのともがら?・・紅世の徒
れーじまいご?・・零時迷子
フレイムヘイズとよばれる者たちがそれぞれ紅世の王の力を借りながら戦う。
紅世の王たちは、ペンダントの形をしていたり本の形をしていたり
フレイムヘイズたちに合わせた形で個性的で面白い。
そういう戦いの合間に、鈍感な悠二をめぐり
シャナとクラスメート吉田一美の恋のバトル。
吉田一美ちゃんは、おとなしそうなのにシャナに一歩もひかない。
気が強いシャナちゃんだけど、悠二のこととなるといじらしいくらいカワイイ。
シャナちゃんの想い、なんでわかってあげないのかしら、鈍感悠二め!(笑)
恋と戦い
壮大な世界観
個性豊なキャラクター
マージョリー&マルコシアスのコンビ好きだな〜
フリアグネ、メリヒム・・いいね〜(笑)
特にメリヒム!
ガイコツ君が肉付けするとあんなにイイ男になるなんて〜(笑)
キャラクター名をはじめ、言葉が難しかったり長かったりと
聞いているだけではすんなりと頭に入ってこない部分もあるが
画面を彩る多様な赤色が美しい。
魅力的なキャラクターとドキドキ恋物語&壮大な戦いの物語が
上手くからみあった作品。
面白かったデス。
あ〜メロンパンが食べたくなったーーっ!(笑)
『太陽の黙示録 前・後編』・・前編だけか、あるいは原作全部か
2007年5月9日 アニメ・マンガ
2006年・日
監督/小島 正幸
声の出演/松田 洋治
小山 力也
======================
2002年8月10日。大地震が起こり富士山が噴火した。
政治家の家に生まれた小学5年生の柳舷一郎は
炎の中、両親が待つ別荘へと向かうが・・・
=================================
かわぐちかいじ原作のコミックをアニメ化した作品。
原作は読もうと思っていたが、
なかなか終わらないようで読む機会を逃していた。
DVDに限らず、続きモノは一気に読みたい(観たい)タイプなもんで・・・(笑)
詳しい内容は知らないが、
10巻以上ある原作を前・後編の2巻で収まるとは当然思えず
ま、「さわり」の部分だけアニメ化されたなら、それはそれでいっか、と選んだ作品。
前編「海峡」は、大地震により都市は壊滅状態、富士山は噴火
挙句の果てに琵琶湖が割れて、日本が二つに分断されてしまう。
主人公・舷一郎は、強い意志と正義と希望を持ち
途中で出会った坂巻とともに西に向かう。
これがもうなんか、息をつかせぬ緊張感の連続!
下手なパニック映画よりもキリキリして画面から目が離せない。
そんな状況下でも決して希望を捨てず純粋で勇気ある行動をとる舷一郎は
これぞ主人公!さすが政治家の息子と
ぐいぐい物語をひっぱっていく。
後編「国境」は、震災から15年が経ち
台湾で避難生活する日本人と、台湾政府内のパワーゲームが絡み合って進む。
後編での舷一郎は、えっ?と戸惑うほど
あっさりと日本人グループのリーダー的存在に収まる。
・・・それでいいのかなぁ。
原作は読んでいないので、原作どおりの展開かどうかは分からないが
舷一郎たちの日本での活躍はどうなるの?と続きが気になった。
前編が力強く画面に釘付けになったのに対し
後半は少しご都合主義的な感じも・・・。
前・後編の2巻にするのではなく、前編だけでも良かったと思う。
または、後編で終わらせるのではなく、
原作すべてアニメ化したほうが良いと思う。
続き、製作してくれないかなぁ・・・。
監督/小島 正幸
声の出演/松田 洋治
小山 力也
======================
2002年8月10日。大地震が起こり富士山が噴火した。
政治家の家に生まれた小学5年生の柳舷一郎は
炎の中、両親が待つ別荘へと向かうが・・・
=================================
かわぐちかいじ原作のコミックをアニメ化した作品。
原作は読もうと思っていたが、
なかなか終わらないようで読む機会を逃していた。
DVDに限らず、続きモノは一気に読みたい(観たい)タイプなもんで・・・(笑)
詳しい内容は知らないが、
10巻以上ある原作を前・後編の2巻で収まるとは当然思えず
ま、「さわり」の部分だけアニメ化されたなら、それはそれでいっか、と選んだ作品。
前編「海峡」は、大地震により都市は壊滅状態、富士山は噴火
挙句の果てに琵琶湖が割れて、日本が二つに分断されてしまう。
主人公・舷一郎は、強い意志と正義と希望を持ち
途中で出会った坂巻とともに西に向かう。
これがもうなんか、息をつかせぬ緊張感の連続!
下手なパニック映画よりもキリキリして画面から目が離せない。
そんな状況下でも決して希望を捨てず純粋で勇気ある行動をとる舷一郎は
これぞ主人公!さすが政治家の息子と
ぐいぐい物語をひっぱっていく。
後編「国境」は、震災から15年が経ち
台湾で避難生活する日本人と、台湾政府内のパワーゲームが絡み合って進む。
後編での舷一郎は、えっ?と戸惑うほど
あっさりと日本人グループのリーダー的存在に収まる。
・・・それでいいのかなぁ。
原作は読んでいないので、原作どおりの展開かどうかは分からないが
舷一郎たちの日本での活躍はどうなるの?と続きが気になった。
前編が力強く画面に釘付けになったのに対し
後半は少しご都合主義的な感じも・・・。
前・後編の2巻にするのではなく、前編だけでも良かったと思う。
または、後編で終わらせるのではなく、
原作すべてアニメ化したほうが良いと思う。
続き、製作してくれないかなぁ・・・。
『かみちゅ! 全8巻』・・のどかで爽やかで一生懸命で
2007年4月13日 アニメ・マンガ
2005年・日
監督/舛成 孝二
声の出演/MAKO
======================
瀬戸内の島に住む中学生・一橋ゆりえ。
ある日、突然神さまになってしまった。
自分でもまだ何の神さまか分からない彼女は・・・
================================
神さまで中学生だから「かみちゅ」と
同級生で神社の娘・祀(まつり)に名づけられたゆりえ。
祀と光恵は、ゆりえを暖かく見守り、
ゆりえは神さま修行をするのだった・・・。
舞台となった尾道の情景が美しい
神さまだけど中学生のゆりえの、ほのぼのとした生活
憧れの二宮健児くんに、いじらしい恋心を持ったりもする。
人間と神さまと「それ以外」がごく普通に存在してて
それが違和感なく、あったかい気持ちになれる画面。
神さまたちもいろいろと悩みがあって
地元の神さま・八島様は、弁天様に憧れて家出なんかしちゃう(笑)
10月は出雲に行くため、1ヶ月間だけ転校したり
神さまといえど、なかなか大変だな〜と頑張るゆりえを応援してしまう。
ほのぼのとしたエピソードの中には、戦艦大和が故郷の港に帰る話もあり
毎回、じわ〜んと暖かい気持ちでいっぱいになる。
のどかでほのぼのとした美しい作品。
『千と千尋〜』にほのぼの感と友情・青春を加えた爽やかなファンタジーって感じ。
ロボットアニメや、戦うヒロイン系も良いけど、
たまには、こんなお話も心が癒されていいもんだね〜・・・。
監督/舛成 孝二
声の出演/MAKO
======================
瀬戸内の島に住む中学生・一橋ゆりえ。
ある日、突然神さまになってしまった。
自分でもまだ何の神さまか分からない彼女は・・・
================================
神さまで中学生だから「かみちゅ」と
同級生で神社の娘・祀(まつり)に名づけられたゆりえ。
祀と光恵は、ゆりえを暖かく見守り、
ゆりえは神さま修行をするのだった・・・。
舞台となった尾道の情景が美しい
神さまだけど中学生のゆりえの、ほのぼのとした生活
憧れの二宮健児くんに、いじらしい恋心を持ったりもする。
人間と神さまと「それ以外」がごく普通に存在してて
それが違和感なく、あったかい気持ちになれる画面。
神さまたちもいろいろと悩みがあって
地元の神さま・八島様は、弁天様に憧れて家出なんかしちゃう(笑)
10月は出雲に行くため、1ヶ月間だけ転校したり
神さまといえど、なかなか大変だな〜と頑張るゆりえを応援してしまう。
ほのぼのとしたエピソードの中には、戦艦大和が故郷の港に帰る話もあり
毎回、じわ〜んと暖かい気持ちでいっぱいになる。
のどかでほのぼのとした美しい作品。
『千と千尋〜』にほのぼの感と友情・青春を加えた爽やかなファンタジーって感じ。
ロボットアニメや、戦うヒロイン系も良いけど、
たまには、こんなお話も心が癒されていいもんだね〜・・・。
『戦闘妖精雪風 全5巻』・・映像の迫力にねじ伏せられた
2007年1月28日 アニメ・マンガ
2005年・日
監督/大倉 雅彦
声の出演/堺 雅人
中田 譲治
======================
人類はジャムと呼ばれる他の惑星の生命体と戦っていた。
地球と離れた場所フェアリィという場所で最前線で戦うパイロット深井零が乗るのは雪風と名づけられた機体。
深井と雪風は絶対の信頼関係を築いていた・・・。
================================
これは2002年に第一巻がリリースされた時に、
「面白そう!全巻揃ったら一気に観よう!」と思っていたのだが
全巻揃うまでに存在を忘れてしまっていた(笑)
通常アニメは翌月に次の巻がリリースされるのに対して
これは忘れた頃にリリースされ、全巻揃うのに3年くらいかかった。
そんな訳で1,2巻こそ、好調は回転率だったのに、
結局最終巻までレンタルしたのは数人となってしまった。
熱烈なファンならセル版買ったのかもしれないケド。
製作がGONZOだけあって飛行機の戦闘シーンがスゴイ!
美しく精密で迫力満点!
・・・だけど。
う〜ん、パイロットの専門用語で進められる戦闘シーン。
蛍風にゃ、なんのことやらさっぱり分からん。
加えて、パイロット達はマスクみたいなのつけて話すから
くごもった声で、よく聞き取れない(笑)
会話の意味がよく分からないし、収録時間が27分だったりすることもあり
続けてレンタルするには、ちょっと割高な感じがしたのかもしれないなぁ・・・。
余計な心情説明を極力排除した脚本には新鮮さを覚える
一般的な作品と異なり、収録されている他の予告が
ミリタリー関係だったりすることに
ミリタリーファンを狙った作品なのかと納得。
航空機やミリタリーに詳しくない蛍風には、
何が起きているのかさっぱり分からなかったケド、
これからの戦闘は、人だけではダメ、機械まかせでもダメ
人と機械が手を携えてこそ、勝利がある、ってことなのかしらん?
なんか良く分からなかったけど、
圧倒的な映像の迫力と「間」の効いた脚本にねじふせられたって感じかな?
面白い、面白くないというより圧倒されたという印象の作品。
監督/大倉 雅彦
声の出演/堺 雅人
中田 譲治
======================
人類はジャムと呼ばれる他の惑星の生命体と戦っていた。
地球と離れた場所フェアリィという場所で最前線で戦うパイロット深井零が乗るのは雪風と名づけられた機体。
深井と雪風は絶対の信頼関係を築いていた・・・。
================================
これは2002年に第一巻がリリースされた時に、
「面白そう!全巻揃ったら一気に観よう!」と思っていたのだが
全巻揃うまでに存在を忘れてしまっていた(笑)
通常アニメは翌月に次の巻がリリースされるのに対して
これは忘れた頃にリリースされ、全巻揃うのに3年くらいかかった。
そんな訳で1,2巻こそ、好調は回転率だったのに、
結局最終巻までレンタルしたのは数人となってしまった。
熱烈なファンならセル版買ったのかもしれないケド。
製作がGONZOだけあって飛行機の戦闘シーンがスゴイ!
美しく精密で迫力満点!
・・・だけど。
う〜ん、パイロットの専門用語で進められる戦闘シーン。
蛍風にゃ、なんのことやらさっぱり分からん。
加えて、パイロット達はマスクみたいなのつけて話すから
くごもった声で、よく聞き取れない(笑)
会話の意味がよく分からないし、収録時間が27分だったりすることもあり
続けてレンタルするには、ちょっと割高な感じがしたのかもしれないなぁ・・・。
余計な心情説明を極力排除した脚本には新鮮さを覚える
一般的な作品と異なり、収録されている他の予告が
ミリタリー関係だったりすることに
ミリタリーファンを狙った作品なのかと納得。
航空機やミリタリーに詳しくない蛍風には、
何が起きているのかさっぱり分からなかったケド、
これからの戦闘は、人だけではダメ、機械まかせでもダメ
人と機械が手を携えてこそ、勝利がある、ってことなのかしらん?
なんか良く分からなかったけど、
圧倒的な映像の迫力と「間」の効いた脚本にねじふせられたって感じかな?
面白い、面白くないというより圧倒されたという印象の作品。