2000年・米
監督/アダム・ブルックス
出演/キャメロン・ディアス
========================================
恋人とヨーロッパへ行った姉が自殺した。
7年後、自殺の真相を確かめようと
妹のフィービーは姉の足跡を巡る旅をする・・・
========================================
内覧用サンプルビデオで観た。
レンタル開始は12/21 から。
まいったなぁ〜というのが正直な感想。
キャメロン・ディアス主演となっているけど、
内容はジョーダナ・ブリュースターが主役である。
キャメロン扮する姉の自殺の真相を知るべく
妹のジョーダナが旅をするお話である。
これをキャメロン・ディアス主演とうたうには
ロザンナ・アークウェットが主演なのに
「マドンナのスーザンを探して」や
ちょこっとしかでていないのに
「ジャッキー・チェンのドラゴン特攻隊」と一緒だよ。
まいったなぁ〜・・・。
他の時期ならともかく、年末年始の稼ぎ時にこの内容で
「キャメロン主演!」はツライよ。
キャメロン目当てで借りてたら、ガックリするかも。
ベストセラー小説の映画化らしいが、
キャメロンの生き様が私にはなじみのないものなので、
観ていてキツかった。
しかしラブ&ピースな世代には興味深いストーリーだったようだ。
「キャメロン・ディアスが全共闘世代の皆様に贈る珠玉のメッセージ」
・・・これで押し通すしかないな。
監督/アダム・ブルックス
出演/キャメロン・ディアス
========================================
恋人とヨーロッパへ行った姉が自殺した。
7年後、自殺の真相を確かめようと
妹のフィービーは姉の足跡を巡る旅をする・・・
========================================
内覧用サンプルビデオで観た。
レンタル開始は12/21 から。
まいったなぁ〜というのが正直な感想。
キャメロン・ディアス主演となっているけど、
内容はジョーダナ・ブリュースターが主役である。
キャメロン扮する姉の自殺の真相を知るべく
妹のジョーダナが旅をするお話である。
これをキャメロン・ディアス主演とうたうには
ロザンナ・アークウェットが主演なのに
「マドンナのスーザンを探して」や
ちょこっとしかでていないのに
「ジャッキー・チェンのドラゴン特攻隊」と一緒だよ。
まいったなぁ〜・・・。
他の時期ならともかく、年末年始の稼ぎ時にこの内容で
「キャメロン主演!」はツライよ。
キャメロン目当てで借りてたら、ガックリするかも。
ベストセラー小説の映画化らしいが、
キャメロンの生き様が私にはなじみのないものなので、
観ていてキツかった。
しかしラブ&ピースな世代には興味深いストーリーだったようだ。
「キャメロン・ディアスが全共闘世代の皆様に贈る珠玉のメッセージ」
・・・これで押し通すしかないな。
『センターステージ』・・金メダルの君
2001年11月20日 洋画ヒューマン・青春・スポーツ2000年・米
監督/ニコラス・ハイトナー
出演/アマンダ・シェル
ゾーイ・ザルダナ
===========================================
難関「アメリカン・バレエ・カンパニー」の
練習生に合格したジョディー達。
それぞれプリンシパルを目指してレッスンに励む!
===========================================
青春です!
バレエです!
くるくる回ります!
ピチピチタイツです!(笑)
バレエってこんなに素敵なものだったんだ。
優雅で力強くて激しい。
男性のバレエダンサーの肩、腕の筋肉は見事です。
格闘家とはまた違う筋肉のつき方だけど美しいの一言。
リフトなんかすごい力技なのに優雅に見える。スゴイ。
バレエしか知らずに人並みの青春にとまどうコ。
体重維持のため、食べたらすぐに吐くコ。
骨格の悪さを表現力で克服するコ。
情熱をかたむけられる事を、幼いうちから見つけることは
素晴らしいことだなと思う。
長野五輪の男子フィギュアの金メダリストで
ロシアのイリヤ・クーリックが出演していた。
いつの間にかアメリカに移住していたんだ!
あの太ももの太さはさすがスケート選手だなぁ。
スケート靴をバレエシューズに履き替えても
フィギュアで培った表現力はお見事。
DVDには特典としてバレエのロング・バージョンが入っている。
これもまた素晴らしい。
バレエ公演にいきたくなっちゃった。
・・・できれば熊川氏の舞台がみたい。
青春の素晴らしさを思い知らされた作品。
自分の「青春時代」を後悔してしまった。
監督/ニコラス・ハイトナー
出演/アマンダ・シェル
ゾーイ・ザルダナ
===========================================
難関「アメリカン・バレエ・カンパニー」の
練習生に合格したジョディー達。
それぞれプリンシパルを目指してレッスンに励む!
===========================================
青春です!
バレエです!
くるくる回ります!
ピチピチタイツです!(笑)
バレエってこんなに素敵なものだったんだ。
優雅で力強くて激しい。
男性のバレエダンサーの肩、腕の筋肉は見事です。
格闘家とはまた違う筋肉のつき方だけど美しいの一言。
リフトなんかすごい力技なのに優雅に見える。スゴイ。
バレエしか知らずに人並みの青春にとまどうコ。
体重維持のため、食べたらすぐに吐くコ。
骨格の悪さを表現力で克服するコ。
情熱をかたむけられる事を、幼いうちから見つけることは
素晴らしいことだなと思う。
長野五輪の男子フィギュアの金メダリストで
ロシアのイリヤ・クーリックが出演していた。
いつの間にかアメリカに移住していたんだ!
あの太ももの太さはさすがスケート選手だなぁ。
スケート靴をバレエシューズに履き替えても
フィギュアで培った表現力はお見事。
DVDには特典としてバレエのロング・バージョンが入っている。
これもまた素晴らしい。
バレエ公演にいきたくなっちゃった。
・・・できれば熊川氏の舞台がみたい。
青春の素晴らしさを思い知らされた作品。
自分の「青春時代」を後悔してしまった。
『グリーンフィンガーズ』・・人は育てながら育てられる
2001年11月2日 洋画ヒューマン・青春・スポーツ2000年・英
監督/ジョエル・ハーシュマン
出演/クライヴ・オーエン
デビット・ケリー
===========================================
人生をあきらめた男コリンはエッジフィールド刑務所の囚人。
ある日署長から庭造りを言い渡されるが、
彼も仲間もそんなガラじゃないし、経験もない。
しかし独学で限られた予算と粗末な道具で始めるうちに
命を育てる喜びを知る。
そしてついに女王も鑑賞する伝統ある
フラワーショーに出場が決まった。
実話をもとに作られた作品。
===========================================
仏頂面の野郎どもが渋々と始めながらも
次第にパンジーだ、チューリップだと庭作りにハマっていく様は
ほのぼのとしながらも命を育てる素晴らしさが伝わってくる。
「ウェイクアップ・ネッド!」で飄々とした演技をみせた
デビット・ケリーが、ここでは末期癌の囚人役ででている。
消えゆく自分の命と向かい合いながらも、
育ちゆく植物をいつくしむ一点も曇りのない表情は
胸がしめつけられる。
世間は頑張る現在の彼らではなく、過去に犯した罪で彼らの
人となりを判断する。
憤りを感じながらも、庭師としての生きがいを感じ始めた彼ら。
人は植物を育て、植物は人を育てる。
私も何か育ててみようかな・・・?
監督/ジョエル・ハーシュマン
出演/クライヴ・オーエン
デビット・ケリー
===========================================
人生をあきらめた男コリンはエッジフィールド刑務所の囚人。
ある日署長から庭造りを言い渡されるが、
彼も仲間もそんなガラじゃないし、経験もない。
しかし独学で限られた予算と粗末な道具で始めるうちに
命を育てる喜びを知る。
そしてついに女王も鑑賞する伝統ある
フラワーショーに出場が決まった。
実話をもとに作られた作品。
===========================================
仏頂面の野郎どもが渋々と始めながらも
次第にパンジーだ、チューリップだと庭作りにハマっていく様は
ほのぼのとしながらも命を育てる素晴らしさが伝わってくる。
「ウェイクアップ・ネッド!」で飄々とした演技をみせた
デビット・ケリーが、ここでは末期癌の囚人役ででている。
消えゆく自分の命と向かい合いながらも、
育ちゆく植物をいつくしむ一点も曇りのない表情は
胸がしめつけられる。
世間は頑張る現在の彼らではなく、過去に犯した罪で彼らの
人となりを判断する。
憤りを感じながらも、庭師としての生きがいを感じ始めた彼ら。
人は植物を育て、植物は人を育てる。
私も何か育ててみようかな・・・?
『リトル・ダンサー』・・洋の東西を問わず親は有り難い
2001年10月5日 洋画ヒューマン・青春・スポーツ2000年・英
監督/スティーヴン・ダルトリー
出演/ジェイミー・ベル
ジュリー・ウォルターズ
===========================================
イングランドの炭坑街でくらす11歳の少年ビリー。
母を亡くし、今は祖母と炭坑夫の父と兄の4人暮らし。
父親に言われてボクシング教室に行くが、
ひょんなことから、バレエを習うことに。
バレエなんてオカマのやるものだと反対する父親。
しかしビリーのバレエに対する情熱は抑えきれなかった・・・
===========================================
古今東西、親は有り難いものだと感じた。
ビリーの未来の為に、主義を翻しストの真っ只中働こうとする父親。
子供の将来のために お金を作ろうと必死な様には心をうたれる。
親って すごいね・・・。有り難いね・・・
親の有り難さとともに、この作品では子供の持つひたむきさが溢れている。
不景気の中、不安と困難に押しつぶされそうになりながらも、
楽しむこと、希望を持つことを忘れない。
このビリー少年、すっごくいい!
イギリス映画らしく、若干暗い画像の中に輝くビリー少年。
フットルースの時のケビン・ベーコンのような爽やかさと
少年特有の物憂いさ、それからほんのちょっとの男くささ。
将来むちゃくちゃイイ男になりそう!
切なくて、純粋で、あったかい気分になれる作品。
監督/スティーヴン・ダルトリー
出演/ジェイミー・ベル
ジュリー・ウォルターズ
===========================================
イングランドの炭坑街でくらす11歳の少年ビリー。
母を亡くし、今は祖母と炭坑夫の父と兄の4人暮らし。
父親に言われてボクシング教室に行くが、
ひょんなことから、バレエを習うことに。
バレエなんてオカマのやるものだと反対する父親。
しかしビリーのバレエに対する情熱は抑えきれなかった・・・
===========================================
古今東西、親は有り難いものだと感じた。
ビリーの未来の為に、主義を翻しストの真っ只中働こうとする父親。
子供の将来のために お金を作ろうと必死な様には心をうたれる。
親って すごいね・・・。有り難いね・・・
親の有り難さとともに、この作品では子供の持つひたむきさが溢れている。
不景気の中、不安と困難に押しつぶされそうになりながらも、
楽しむこと、希望を持つことを忘れない。
このビリー少年、すっごくいい!
イギリス映画らしく、若干暗い画像の中に輝くビリー少年。
フットルースの時のケビン・ベーコンのような爽やかさと
少年特有の物憂いさ、それからほんのちょっとの男くささ。
将来むちゃくちゃイイ男になりそう!
切なくて、純粋で、あったかい気分になれる作品。
『ペイ・フォワード』・・かわいいケビン・スペイシー
2001年9月24日 洋画ヒューマン・青春・スポーツ2000年・米
監督/ミミ・レダー
出演/ハーレイ・ジョエル・オスメント
ケビン・スペイシー
===========================================
中学1年生のトレバーは、
社会科の授業で「世界を変える方法」を
考える課題を出される。
彼が考えた方法は、誰かに親切をして、
その親切を受けた人間がまた別の3人に善意の行いをする、
というものだった。
===========================================
初めは「情けは人のためならず」って映画でしょ?・・と
全然興味がなかった。
しかし、違った!
これはハーレイ君によるチャイルド作品かと思ったら
ケビン・スペイシーによる大人の映画だった。
もちろん、ハーレイ君も良かったが。
ケビン・スペイシーってホント上手い役者だ!
微妙な心の動きとか 何気ない仕草が上手い。
偶然を装ってハーレイ母の仕事場に行くとき、
シャツをとっかえひっかえしたり、こっちにまで
ドキドキ感が伝わる(笑)
しかも、自分から声をかけずに相手が気づくの待っているトコなんか
もうカワイイ〜。
ヒットするだけあって、いい作品だった。
ラストのハーレイ君の処遇は
違ったものにしても良かったとは思うが。
監督/ミミ・レダー
出演/ハーレイ・ジョエル・オスメント
ケビン・スペイシー
===========================================
中学1年生のトレバーは、
社会科の授業で「世界を変える方法」を
考える課題を出される。
彼が考えた方法は、誰かに親切をして、
その親切を受けた人間がまた別の3人に善意の行いをする、
というものだった。
===========================================
初めは「情けは人のためならず」って映画でしょ?・・と
全然興味がなかった。
しかし、違った!
これはハーレイ君によるチャイルド作品かと思ったら
ケビン・スペイシーによる大人の映画だった。
もちろん、ハーレイ君も良かったが。
ケビン・スペイシーってホント上手い役者だ!
微妙な心の動きとか 何気ない仕草が上手い。
偶然を装ってハーレイ母の仕事場に行くとき、
シャツをとっかえひっかえしたり、こっちにまで
ドキドキ感が伝わる(笑)
しかも、自分から声をかけずに相手が気づくの待っているトコなんか
もうカワイイ〜。
ヒットするだけあって、いい作品だった。
ラストのハーレイ君の処遇は
違ったものにしても良かったとは思うが。
『ぼくの国、パパの国』・・哀しきがんこ親父
2001年9月19日 洋画ヒューマン・青春・スポーツ1999年・英
監督/ダミアン・オドネル
出演/オーム・プリー
リンダ・バセット
===========================================
1971年イギリスの小さな町ソルフォードが舞台。
パキスタン人の父親はイギリス人の「第2夫人」と
6人の子供達と暮らしている。
イギリス生まれ、イギリス育ちの子供達に家長として
立派なパキスタン人になって欲しいと願うのだが・・・
===========================================
いい作品だ〜。
祖国から離れてイギリスで暮らす父親はイギリス社会にも、
パキスタン人社会にも上手くとけ込めない。
イギリス社会では移民、
パキスタン社会ではイギリス人と結婚した「血が混じった家族」。
祖国から遠く離れているが故に、
子供達を立派なパキスタン人にしようと
父親の権威を振りかざす姿は切ない。
がんこ親父に振りまわされるだけの家族じゃなくて、
子供達は内緒でこっそりディスコにいくは、イギリス少女とつきあうはで、
それぞれ自分の生き方を模索している。
インド人とパキスタン人は仲が悪いらしい。
でも、国を離れて同じ外国人として暮らしていても仲が悪いのか・・・。
インド人に敵対心をもつパキスタン人の父親役の
オーム・プリーはインド人。うーむ・・・
カンヌ映画祭で大評判、アメリカでもヒットした作品というだけあって、
切なさの中に日常のほのぼのとした笑いがあって、バランスのとれた作品。
監督/ダミアン・オドネル
出演/オーム・プリー
リンダ・バセット
===========================================
1971年イギリスの小さな町ソルフォードが舞台。
パキスタン人の父親はイギリス人の「第2夫人」と
6人の子供達と暮らしている。
イギリス生まれ、イギリス育ちの子供達に家長として
立派なパキスタン人になって欲しいと願うのだが・・・
===========================================
いい作品だ〜。
祖国から離れてイギリスで暮らす父親はイギリス社会にも、
パキスタン人社会にも上手くとけ込めない。
イギリス社会では移民、
パキスタン社会ではイギリス人と結婚した「血が混じった家族」。
祖国から遠く離れているが故に、
子供達を立派なパキスタン人にしようと
父親の権威を振りかざす姿は切ない。
がんこ親父に振りまわされるだけの家族じゃなくて、
子供達は内緒でこっそりディスコにいくは、イギリス少女とつきあうはで、
それぞれ自分の生き方を模索している。
インド人とパキスタン人は仲が悪いらしい。
でも、国を離れて同じ外国人として暮らしていても仲が悪いのか・・・。
インド人に敵対心をもつパキスタン人の父親役の
オーム・プリーはインド人。うーむ・・・
カンヌ映画祭で大評判、アメリカでもヒットした作品というだけあって、
切なさの中に日常のほのぼのとした笑いがあって、バランスのとれた作品。
『ダンサー』・・上手いとは思うケド
2001年9月7日 洋画ヒューマン・青春・スポーツ1999年・仏
監督/フレッド・ギャルソン
出演/ミア・フライア
============================================
ダンスの才能があるが、口がきけない主人公インディア。
週末はクラブでDJの挑戦を受けて踊り、勝ち続ける。
ブロードウェイのオーディションに参加するが、
口がきけないという理由だけで落とされてしまい・・・
============================================
主人公は口はきけないがダンスの才能がある。
劣等感の塊のその兄の唯一の自慢は妹のダンス。
その妹に音を発する喜びを与えた科学者の出現でいじける兄。
ラストには機嫌を直して、妹のダンスショーも成功してめでたしめでたしという作品。
縄のれんみたいな頭の主人公。(兄の髪型もなんか変だ・・・)
それが踊り始めるとメデューサみたいに見えてくる。
髪というより意志を持った生き物みたいに見えた。
ダンスのことよく分からないけど、
この人そーとー上手なんだろうな。
映像もタイトル通り躍動感あふれるもの。
作品自体が「ダンス!ダンス!ダンス!」って
語りかけてくるようだった。
しかし、時代の流行なのか私的には同じダンスでも
サタデーナイトフィーバーの方が好きだなぁ・・・
監督/フレッド・ギャルソン
出演/ミア・フライア
============================================
ダンスの才能があるが、口がきけない主人公インディア。
週末はクラブでDJの挑戦を受けて踊り、勝ち続ける。
ブロードウェイのオーディションに参加するが、
口がきけないという理由だけで落とされてしまい・・・
============================================
主人公は口はきけないがダンスの才能がある。
劣等感の塊のその兄の唯一の自慢は妹のダンス。
その妹に音を発する喜びを与えた科学者の出現でいじける兄。
ラストには機嫌を直して、妹のダンスショーも成功してめでたしめでたしという作品。
縄のれんみたいな頭の主人公。(兄の髪型もなんか変だ・・・)
それが踊り始めるとメデューサみたいに見えてくる。
髪というより意志を持った生き物みたいに見えた。
ダンスのことよく分からないけど、
この人そーとー上手なんだろうな。
映像もタイトル通り躍動感あふれるもの。
作品自体が「ダンス!ダンス!ダンス!」って
語りかけてくるようだった。
しかし、時代の流行なのか私的には同じダンスでも
サタデーナイトフィーバーの方が好きだなぁ・・・