『チアーズ!』・・熱血!ミニスカ スポ根ムービー
2002年4月13日 映画2001年・米
監督/ペイトン・リード
出演/キルステン・ダンスト
============================================
伝統あるチアリーディングチームの新リーダーに選ばれたトーランス。
今年も全国大会で優勝しようと張り切るが、
自分達の振りつけが他校のパクリだと知り・・・
============================================
大きくなったね、キルステン。
『インタビュー・ウィズ・バンパイア』で彼女を見たとき、
これはすごい美女になる!って思ったけど
端整な顔立ちはそのままに、キュートな魅力までついちゃった。
もっと大人になったらキム・ベイシンガーみたいな美女になるかも。
それからキルステンはウエストのラインがとってもキレイ。
下腹もポッコリではなく、おヘソ周辺のラインも美しい。
う、うらやましいぞ・・・。
この作品、ティーンムービー、学園モノ、そしてチアリーダーということで
またおバカで無理やりなお色気シーンが満載かと思いきや、
競技チアリーディングというスポコンもの。
もちろん着替えシーンはあるものの、全然いやらしくなく、
健康的で好感度大。
下着もふくめてファッションが素敵。
そういえばチームの女の子が着ている花のついたバスローブ、
ビバヒルのケリーちゃんが似たようなの着てたっけ・・・。
音楽やファッションも良し。
恋の悩みはあるものの、エッセンス程度でこれまた良し。
競技チアという華やかで爽やかなスポコンムービー。
満足しました。
監督/ペイトン・リード
出演/キルステン・ダンスト
============================================
伝統あるチアリーディングチームの新リーダーに選ばれたトーランス。
今年も全国大会で優勝しようと張り切るが、
自分達の振りつけが他校のパクリだと知り・・・
============================================
大きくなったね、キルステン。
『インタビュー・ウィズ・バンパイア』で彼女を見たとき、
これはすごい美女になる!って思ったけど
端整な顔立ちはそのままに、キュートな魅力までついちゃった。
もっと大人になったらキム・ベイシンガーみたいな美女になるかも。
それからキルステンはウエストのラインがとってもキレイ。
下腹もポッコリではなく、おヘソ周辺のラインも美しい。
う、うらやましいぞ・・・。
この作品、ティーンムービー、学園モノ、そしてチアリーダーということで
またおバカで無理やりなお色気シーンが満載かと思いきや、
競技チアリーディングというスポコンもの。
もちろん着替えシーンはあるものの、全然いやらしくなく、
健康的で好感度大。
下着もふくめてファッションが素敵。
そういえばチームの女の子が着ている花のついたバスローブ、
ビバヒルのケリーちゃんが似たようなの着てたっけ・・・。
音楽やファッションも良し。
恋の悩みはあるものの、エッセンス程度でこれまた良し。
競技チアという華やかで爽やかなスポコンムービー。
満足しました。
コメントをみる |

『JUSTICE 必殺』・・「狼よさらば」とはいかない
2002年4月12日 映画2000年・米
監督/スコット・ジール
出演/ロブ・ロウ
ジェームズ・コバーン
============================================
所長が変わってから、囚人の自殺や病死が多くなった
刑務所に服役しているコンロイ。
ある夜、物音で目がさめると隣の囚人が自殺していた。
それからというもの、コンロイは命を狙われる・・・
============================================
予告編ではジェームズ・コバーンが沢山でていたので
コバーン率いる「遺族の会」が殺人犯を処刑していくのが
メインの話だと思ったんだけど・・・。
実際はその逆で、陰謀に気づいた囚人ロブ・ロウが
逃げて逃げて逃げまくり、「遺族の会」の真実を暴くというおハナシ。
だったらあの予告は何だったの?
「殺人者は報いを受けよ!」とか「犯罪者に人権などない!」とか。
コバーンが存在感あるだけに、
てっきり殺人犯を処刑していく話かと思ったのに。
今のご時世、なかなか「狼よさらば」的作品は作れないのかな?
一世を風靡したロブ・ロウもただの中年になり、
ストーリーもありきたり。
そのうえアクションまでありきたり。
期待していたのに予告編が1番面白かった作品。
監督/スコット・ジール
出演/ロブ・ロウ
ジェームズ・コバーン
============================================
所長が変わってから、囚人の自殺や病死が多くなった
刑務所に服役しているコンロイ。
ある夜、物音で目がさめると隣の囚人が自殺していた。
それからというもの、コンロイは命を狙われる・・・
============================================
予告編ではジェームズ・コバーンが沢山でていたので
コバーン率いる「遺族の会」が殺人犯を処刑していくのが
メインの話だと思ったんだけど・・・。
実際はその逆で、陰謀に気づいた囚人ロブ・ロウが
逃げて逃げて逃げまくり、「遺族の会」の真実を暴くというおハナシ。
だったらあの予告は何だったの?
「殺人者は報いを受けよ!」とか「犯罪者に人権などない!」とか。
コバーンが存在感あるだけに、
てっきり殺人犯を処刑していく話かと思ったのに。
今のご時世、なかなか「狼よさらば」的作品は作れないのかな?
一世を風靡したロブ・ロウもただの中年になり、
ストーリーもありきたり。
そのうえアクションまでありきたり。
期待していたのに予告編が1番面白かった作品。
『ザ・ダイバー』・・いまだに高回転、納得
2002年4月10日 映画2000年・米
監督/ジョージ・ティルマンJR
出演/ロバート・デ・ニーロ
キューバ・グッティング・JR
============================================
泳ぎの得意なカール・ブラシアは海軍に入隊するが、
黒人であるためにコックか雑用係の仕事しかなかった。
しかし泳ぎの才能を認められ、ダイバーを目指すが
人種の壁が彼の前に立ちはだかる・・・
============================================
実話らしい。
予告編をみてもピンとこなかったし
ジャケットをみても是非とも観たいという気にならなかったが、
リリースされてからしばらくたつのに、
いまだに高回転なので、もしや・・と思い観ることに。
結論からいうと、良い作品。
実話ということで地味につくってはいるが秀作である。
主演の2人もこれ見よがしではなく、
淡々とそれでいて存在感のある演技。
さすが実力者だなぁ〜。
ストーリーは黒人であるがゆえ、
訓練という名目のしごき・イジメに耐えるカールが
様々な苦難を乗り越え、ついに黒人初のダイバーになるというもの。
自由と平等の国アメリカも、つい最近までこんなことしてたのね・・・。
実話が持つ重みを2大俳優が堅実に表現。
派手な見せ場はないものの、心に響く作品。
監督/ジョージ・ティルマンJR
出演/ロバート・デ・ニーロ
キューバ・グッティング・JR
============================================
泳ぎの得意なカール・ブラシアは海軍に入隊するが、
黒人であるためにコックか雑用係の仕事しかなかった。
しかし泳ぎの才能を認められ、ダイバーを目指すが
人種の壁が彼の前に立ちはだかる・・・
============================================
実話らしい。
予告編をみてもピンとこなかったし
ジャケットをみても是非とも観たいという気にならなかったが、
リリースされてからしばらくたつのに、
いまだに高回転なので、もしや・・と思い観ることに。
結論からいうと、良い作品。
実話ということで地味につくってはいるが秀作である。
主演の2人もこれ見よがしではなく、
淡々とそれでいて存在感のある演技。
さすが実力者だなぁ〜。
ストーリーは黒人であるがゆえ、
訓練という名目のしごき・イジメに耐えるカールが
様々な苦難を乗り越え、ついに黒人初のダイバーになるというもの。
自由と平等の国アメリカも、つい最近までこんなことしてたのね・・・。
実話が持つ重みを2大俳優が堅実に表現。
派手な見せ場はないものの、心に響く作品。
『トゥームレイダー』・・プロモ???
2002年4月9日 映画2001年・米
監督/サイモン・ウエスト
出演/アンジェリーナ・ジョリー
イアン・グレン
===========================================
トレジャーハンターのララ・クロフトは
20年前に失踪した父の隠し部屋から
不思議な時計を発見する。
それは5000年に1度の惑星直列の時に所持した者に
強大なパワーを与える秘宝の鍵だった・・・
===========================================
このゲームやったことがないので
トゥームレイダーの世界観がよく分からなかった。
CGとアンジェリーナ・ジョリーのプロポーションは素晴らしい。
彼女の長い手足と引き締まった体、そして大きなお乳・・・
羨ましいねぇ〜・・・。かっこいいねぇ〜。
彼女のシャワーシーンは、全身に20ヶ所以上もタトゥーがあるために
撮影にかなり苦労したとか・・・。
だからお色気サービスシーンは少なかったのね。
父親のジョン・ボイドもクロフト卿役でちょこっと出演。
親子共演として話題性を集める狙いがアリアリ。
ストーリー的にはあっさりと進み、あっさりと終わった感じ。
冒険モノにつきものの、謎を解明しトラップをかわしていく緊迫感もない。
「お前なら謎を解けるだろう」「うふふ・・・」と
あっさりとトラップを見破っていくララ(笑)。
ゲームを紹介するためだけに作られたのかしら?
そうだとすれば、巨額なお金をかけてプロモーション作ったってこと?
さすがハリウッドだねぇ〜。
ストーリー的にはどうこう語るほどの作品ではない。
アンジェリーナの見事なプロポーションにため息をつき、
同じ女として、自分の体をなんとかしなきゃいけないなぁ〜と
つくづく思い知らされただけ。
監督/サイモン・ウエスト
出演/アンジェリーナ・ジョリー
イアン・グレン
===========================================
トレジャーハンターのララ・クロフトは
20年前に失踪した父の隠し部屋から
不思議な時計を発見する。
それは5000年に1度の惑星直列の時に所持した者に
強大なパワーを与える秘宝の鍵だった・・・
===========================================
このゲームやったことがないので
トゥームレイダーの世界観がよく分からなかった。
CGとアンジェリーナ・ジョリーのプロポーションは素晴らしい。
彼女の長い手足と引き締まった体、そして大きなお乳・・・
羨ましいねぇ〜・・・。かっこいいねぇ〜。
彼女のシャワーシーンは、全身に20ヶ所以上もタトゥーがあるために
撮影にかなり苦労したとか・・・。
だからお色気サービスシーンは少なかったのね。
父親のジョン・ボイドもクロフト卿役でちょこっと出演。
親子共演として話題性を集める狙いがアリアリ。
ストーリー的にはあっさりと進み、あっさりと終わった感じ。
冒険モノにつきものの、謎を解明しトラップをかわしていく緊迫感もない。
「お前なら謎を解けるだろう」「うふふ・・・」と
あっさりとトラップを見破っていくララ(笑)。
ゲームを紹介するためだけに作られたのかしら?
そうだとすれば、巨額なお金をかけてプロモーション作ったってこと?
さすがハリウッドだねぇ〜。
ストーリー的にはどうこう語るほどの作品ではない。
アンジェリーナの見事なプロポーションにため息をつき、
同じ女として、自分の体をなんとかしなきゃいけないなぁ〜と
つくづく思い知らされただけ。
『チェブラーシカ』・・あなたの耳にもてあそばれたい
2002年4月7日 映画1969-74年・露
監督/ロマン・カチャーノフ
===========================================
くだもの屋さんがオレンジの箱をあけると
そこには不思議は生き物が・・・。
チェブラーシカと名付けられたその生き物は
たくさんの友達をつくろうと・・・
===========================================
もぅっカワイイのカワイイのきゃわいいのぉぉぉ〜!!!
頭が重くてすぐに倒れることからチェブラーシカと名付けられる。
チェブラーシカはロシア語で「たおれやさん」とか
「ばったりたおれやさん」の意味らしい。
そのチェブラーシカはお猿さんのようであり
熊にも似てるし、狸にも似ている正体不明の生き物。
ちょこちょこと歩く姿!淋しげな目!
体全体はフェルトのようなモシャモシャっとした感じ!
かわいすぎるわ〜〜〜〜〜!!!
そしてなんといっても微妙にうごく大きなお耳!
お耳フェチの蛍風にはたまりませんわ〜!
あの大きな柔らかそうなお耳で
顔をなぶられた〜い!!
あのお耳で首筋をそっと微妙なタッチで這わせてもらいた〜い!
唇でハミハミした〜い!
もうっ一気に階段駆け上がる気分になることでしょう!(笑)
30年以上も前に作られた作品にもかかわらず
ちっとも古さを感じない。
しかしさすがロシア、いや旧ソ連、
ワニは動物園で働いているとか、おもちゃとして
幼稚園で働きたいとか
とにかくみんな労働者。
ワニのゲーナとチェブラーシカが列車に乗れず
線路をトボトボと歩くシーン
「秋で良かった。そうじゃなかったら泥でぬかるんで歩けなかった」
う〜ん、冬将軍の国らしい発言だ。
その線路、日本兵の捕虜が抑留されて作らされたものかも・・と
ちょっとしんみりしてしまった。
ロシア本国ではこのチェブラーシカは誰でも知っているキャラなんだとか。
日本のドラえもんみたいな存在らしい。
カワイイけど、表情のせいか、はたまた音楽のせいか
どこか哀しい。
そこが日本のドラえもんとは違う点。
ラスト、ハッピーエンドなのだがロシア調の歌が流れると
なんだか物悲しくて「ホントにハッピーエンド?」と思ってしまう(笑)
チェブラーシカはNHKのロシア語講座のキャラになるとか・・・。
あ、もうなっているのかな?
毎週見ようかな・・ロシア語講座(笑)
監督/ロマン・カチャーノフ
===========================================
くだもの屋さんがオレンジの箱をあけると
そこには不思議は生き物が・・・。
チェブラーシカと名付けられたその生き物は
たくさんの友達をつくろうと・・・
===========================================
もぅっカワイイのカワイイのきゃわいいのぉぉぉ〜!!!
頭が重くてすぐに倒れることからチェブラーシカと名付けられる。
チェブラーシカはロシア語で「たおれやさん」とか
「ばったりたおれやさん」の意味らしい。
そのチェブラーシカはお猿さんのようであり
熊にも似てるし、狸にも似ている正体不明の生き物。
ちょこちょこと歩く姿!淋しげな目!
体全体はフェルトのようなモシャモシャっとした感じ!
かわいすぎるわ〜〜〜〜〜!!!
そしてなんといっても微妙にうごく大きなお耳!
お耳フェチの蛍風にはたまりませんわ〜!
あの大きな柔らかそうなお耳で
顔をなぶられた〜い!!
あのお耳で首筋をそっと微妙なタッチで這わせてもらいた〜い!
唇でハミハミした〜い!
もうっ一気に階段駆け上がる気分になることでしょう!(笑)
30年以上も前に作られた作品にもかかわらず
ちっとも古さを感じない。
しかしさすがロシア、いや旧ソ連、
ワニは動物園で働いているとか、おもちゃとして
幼稚園で働きたいとか
とにかくみんな労働者。
ワニのゲーナとチェブラーシカが列車に乗れず
線路をトボトボと歩くシーン
「秋で良かった。そうじゃなかったら泥でぬかるんで歩けなかった」
う〜ん、冬将軍の国らしい発言だ。
その線路、日本兵の捕虜が抑留されて作らされたものかも・・と
ちょっとしんみりしてしまった。
ロシア本国ではこのチェブラーシカは誰でも知っているキャラなんだとか。
日本のドラえもんみたいな存在らしい。
カワイイけど、表情のせいか、はたまた音楽のせいか
どこか哀しい。
そこが日本のドラえもんとは違う点。
ラスト、ハッピーエンドなのだがロシア調の歌が流れると
なんだか物悲しくて「ホントにハッピーエンド?」と思ってしまう(笑)
チェブラーシカはNHKのロシア語講座のキャラになるとか・・・。
あ、もうなっているのかな?
毎週見ようかな・・ロシア語講座(笑)
『シャム猫ファーストミッション』・・不二子ちゃんと林原めぐみ
2002年4月6日 映画2001年・日
監督/細田雅弘
声優/林原めぐみ
小山芙美
============================================
「アジアの虎」と世界的に恐れられているテロリストのリーダー
海堂俊介が首相と住民を人質に
東京湾岸地区を占拠する。
内閣直属の対テロ殲滅チーム「シャム猫」の
ナオミとジュンは国防軍と協力して
事態を鎮圧しようとするが・・・
============================================
モンキーパンチの原作で「峰 不二子」の原型となった作品らしい。
設定は20XX年だが、
監督の感覚なのか、それとも原作に沿ったのか
色彩がどうみても昭和40年代後半から50年代。
古臭い印象をうけてしまう。
この作品、ターゲットの年齢層はいくつなんだろうか?
収録されている新作の予告編はエロティックサスペンスばかりだし
モンキーパンチということで
年齢層高いのかな・・・?
しかし、ストーリーはお色気無しの小学生でも理解できる内容。
う〜む謎だ・・・。
今回改めて思ったのが「林原めぐみ」の声は素敵だということ。
いいねぇ〜、あんな声で語りかけられたら
女でもウットリするよ。
峰不二子をやってもいいかもしんない。
近未来が舞台なのだが、どこか古さが感じられるテイスト。
ストーリーも子供にも分かりやすい。
しかしながら本編にいたるまでのエロティックモノの
予告編を子供に見せていいものかは疑問。
監督/細田雅弘
声優/林原めぐみ
小山芙美
============================================
「アジアの虎」と世界的に恐れられているテロリストのリーダー
海堂俊介が首相と住民を人質に
東京湾岸地区を占拠する。
内閣直属の対テロ殲滅チーム「シャム猫」の
ナオミとジュンは国防軍と協力して
事態を鎮圧しようとするが・・・
============================================
モンキーパンチの原作で「峰 不二子」の原型となった作品らしい。
設定は20XX年だが、
監督の感覚なのか、それとも原作に沿ったのか
色彩がどうみても昭和40年代後半から50年代。
古臭い印象をうけてしまう。
この作品、ターゲットの年齢層はいくつなんだろうか?
収録されている新作の予告編はエロティックサスペンスばかりだし
モンキーパンチということで
年齢層高いのかな・・・?
しかし、ストーリーはお色気無しの小学生でも理解できる内容。
う〜む謎だ・・・。
今回改めて思ったのが「林原めぐみ」の声は素敵だということ。
いいねぇ〜、あんな声で語りかけられたら
女でもウットリするよ。
峰不二子をやってもいいかもしんない。
近未来が舞台なのだが、どこか古さが感じられるテイスト。
ストーリーも子供にも分かりやすい。
しかしながら本編にいたるまでのエロティックモノの
予告編を子供に見せていいものかは疑問。
『ドリヴン』・・シルベにゃまいった、キップにゃメロメロ
2002年4月4日 映画2001年・米
監督/レニー・ハーリン
出演/シルベスター・スタローン
キップ・パルデュー
===========================================
レース中の大事故が原因で自信を失ない引退した
元レーサーのジョー。
ある日オーナーから才能はあるものの精神的甘さから
不調になっている新人レーサーのジミーの
教育係となってレースに復帰するように依頼がくる・・・
============================================
レースの事などまったく知らない蛍風です。
シルベ扮する引退したレーサーのジョーは
久々のレースだというのにものすごいテクを見せつける。
う〜む、現役引退した選手がものすごい芸当を簡単に
やってのけるのはフツーなんだろうか?
しかも復帰して日が浅いのに優勝を争う運転ができるのは
フツーなんだろうか・・・?
今回のシルベはいつものようにオイシイ役。
・・・でもさ、シルベがカッコイイ役をやるのは
なんとなくピンとこないんだよね、いつも。
蛍風がいいなと思うシルベは
『ロッキー』や『コップランド』。
野暮ったくて、ドロくさい役をやったほうが
逆にカッコ良く思える。
アルマーニ着こんで、エリートだったり、敏腕デカだったりといった役は
シルベの場合、とてつもなくカッコ悪くなってしまう。
なぜかしらん・・・。
『猿の惑星』にでていたエステラ・ウォーレンが
でていたけど、
さすが元シンクロ選手ということで
きれいなシンクロ泳ぎ(?)してた。
そのプールは東京という設定らしいけど
どうみても東京にはみえない。
ハーリンもそう思ったのかプールサイドに
でっかい日の丸が掲げてあった!
蛍風、そんなプールみたことありません(笑)
この作品での大きな収穫といえばキップ・パルデュー!
もう、かわいいの一言!
デビュー当時のブラピにもっと甘さと幼さを加えたような顔立ち。
メガネ姿もカワイイわ〜。
『Go!Go!チアーズ』に出ていた時は
そんなにカワイイとは思わなかったけど
このキップは好みだわ〜。
キップがでてくるたびに「やんやん、ヘルメットつけちゃいや〜ん」と
騒いでしまった(笑)
車に興味のない蛍風はシルベの役まわりにウンザリ。
キップのルックスでなんとか救われた感じの作品。
監督/レニー・ハーリン
出演/シルベスター・スタローン
キップ・パルデュー
===========================================
レース中の大事故が原因で自信を失ない引退した
元レーサーのジョー。
ある日オーナーから才能はあるものの精神的甘さから
不調になっている新人レーサーのジミーの
教育係となってレースに復帰するように依頼がくる・・・
============================================
レースの事などまったく知らない蛍風です。
シルベ扮する引退したレーサーのジョーは
久々のレースだというのにものすごいテクを見せつける。
う〜む、現役引退した選手がものすごい芸当を簡単に
やってのけるのはフツーなんだろうか?
しかも復帰して日が浅いのに優勝を争う運転ができるのは
フツーなんだろうか・・・?
今回のシルベはいつものようにオイシイ役。
・・・でもさ、シルベがカッコイイ役をやるのは
なんとなくピンとこないんだよね、いつも。
蛍風がいいなと思うシルベは
『ロッキー』や『コップランド』。
野暮ったくて、ドロくさい役をやったほうが
逆にカッコ良く思える。
アルマーニ着こんで、エリートだったり、敏腕デカだったりといった役は
シルベの場合、とてつもなくカッコ悪くなってしまう。
なぜかしらん・・・。
『猿の惑星』にでていたエステラ・ウォーレンが
でていたけど、
さすが元シンクロ選手ということで
きれいなシンクロ泳ぎ(?)してた。
そのプールは東京という設定らしいけど
どうみても東京にはみえない。
ハーリンもそう思ったのかプールサイドに
でっかい日の丸が掲げてあった!
蛍風、そんなプールみたことありません(笑)
この作品での大きな収穫といえばキップ・パルデュー!
もう、かわいいの一言!
デビュー当時のブラピにもっと甘さと幼さを加えたような顔立ち。
メガネ姿もカワイイわ〜。
『Go!Go!チアーズ』に出ていた時は
そんなにカワイイとは思わなかったけど
このキップは好みだわ〜。
キップがでてくるたびに「やんやん、ヘルメットつけちゃいや〜ん」と
騒いでしまった(笑)
車に興味のない蛍風はシルベの役まわりにウンザリ。
キップのルックスでなんとか救われた感じの作品。
『Go!Go!チアーズ』・・前技は必要ないのか?!(笑)
2002年4月2日 映画2000年・米
監督/ジェイミー・バビット
出演/ナターシャ・リオン
キップ・パルデュー
============================================
女子高性チアリーダーのメーガンは潜在レズと告げられ
同性愛者リハビリキャンプに行かされてしまう。
ストレートなって早く両親のいる家に戻りたいと
思うメーガンだが・・・
============================================
これは・・・なんというか一風変わった青春ムービー。
自分ではマトモと思っているメーガンだが、
周囲の話を聞くうちに自分はレズだと自覚する。
なんかさ、「お前はレズだレズだ」と言われて
本当にレズになっちゃったみたい。
同性愛者リハビリキャンプは、女の子はピンク、男の子はブルーの制服で
女の子は家事、男の子は薪割りや車の修理を学ぶ。
女は女らしく、男は男らしくといった
古風というか分かりやすいシチュエーション(笑)
いろいろと笑えるシーンはあるが、蛍風のお気に入りは「セックス講習」。
肌色の全身タイツで、お股の部分にいちじくの葉っぱが
くっついたコスチュームで、講習にのぞむ(笑)
「前技はどうしたら?」の質問に
「そんなまどろっこしいものはいいのよっ!」と言ってのける所長。
・・・そうなのか?!(笑)
ゲイの男の子たちのしぐさもかわいいし、
いろいろと笑えるシーンがあるが、
全体としてやはり「ちょっと変わった青春モノ」の
印象はぬぐえない。
楽しいけど「あれ???」といった思いが残る作品。
監督/ジェイミー・バビット
出演/ナターシャ・リオン
キップ・パルデュー
============================================
女子高性チアリーダーのメーガンは潜在レズと告げられ
同性愛者リハビリキャンプに行かされてしまう。
ストレートなって早く両親のいる家に戻りたいと
思うメーガンだが・・・
============================================
これは・・・なんというか一風変わった青春ムービー。
自分ではマトモと思っているメーガンだが、
周囲の話を聞くうちに自分はレズだと自覚する。
なんかさ、「お前はレズだレズだ」と言われて
本当にレズになっちゃったみたい。
同性愛者リハビリキャンプは、女の子はピンク、男の子はブルーの制服で
女の子は家事、男の子は薪割りや車の修理を学ぶ。
女は女らしく、男は男らしくといった
古風というか分かりやすいシチュエーション(笑)
いろいろと笑えるシーンはあるが、蛍風のお気に入りは「セックス講習」。
肌色の全身タイツで、お股の部分にいちじくの葉っぱが
くっついたコスチュームで、講習にのぞむ(笑)
「前技はどうしたら?」の質問に
「そんなまどろっこしいものはいいのよっ!」と言ってのける所長。
・・・そうなのか?!(笑)
ゲイの男の子たちのしぐさもかわいいし、
いろいろと笑えるシーンがあるが、
全体としてやはり「ちょっと変わった青春モノ」の
印象はぬぐえない。
楽しいけど「あれ???」といった思いが残る作品。
『踊る大紐育』・・ミュージカルもいいものね
2002年3月30日 映画1949年・米
監督/ジーン・ケリー/スタンリー・ドーネン
出演/ジーン・ケリー
フランク・シナトラ
===========================================
24時間の休暇をもらった水兵のゲイビー・チップ・オジー。
限られた時間でニューヨーク見物する予定が
ミス地下鉄のポスターを見て彼女に一目ぼれ。
24時間内に彼女を見つけ、仲良くなれるか・・・?!
===========================================
冒頭のニューヨーク・ニューヨークの歌から
もうワクワクしっぱなし!
ダンスも歌も素晴らしい。
これぞタレント、これぞスターって感じ。
若い頃のシナトラはカッコ良かったんだ〜。
ちょっとウットリ(笑)
振りつけをジーン・ケリーがやっているらしいのだが、
とてもユーモラスでかつ美しい。
美しいといえば、クレア役のアン・ミラーの衣装!
博物館でのグリーンの衣装は上品で美しい。
蛍風もあんなドレスが似合う女になりたかったよぉ・・・
ミス地下鉄アイヴィ役のベラ・エレンにはビックリ。
ウエストがお人形さんみたいに細い・・・。
細いウエストでしっかりダンス。
コルセットで細くしてるんじゃなくて本当に細いんだ、ウエスト。
どうやったらあんなに細いウエストになれるのだろうか?
蛍風も今からでもなれる?細いウエスト。
・・・無理だな(笑)
歌ありダンスありロマンスあり笑いあり、
これぞエンターテイメントという作品。
監督/ジーン・ケリー/スタンリー・ドーネン
出演/ジーン・ケリー
フランク・シナトラ
===========================================
24時間の休暇をもらった水兵のゲイビー・チップ・オジー。
限られた時間でニューヨーク見物する予定が
ミス地下鉄のポスターを見て彼女に一目ぼれ。
24時間内に彼女を見つけ、仲良くなれるか・・・?!
===========================================
冒頭のニューヨーク・ニューヨークの歌から
もうワクワクしっぱなし!
ダンスも歌も素晴らしい。
これぞタレント、これぞスターって感じ。
若い頃のシナトラはカッコ良かったんだ〜。
ちょっとウットリ(笑)
振りつけをジーン・ケリーがやっているらしいのだが、
とてもユーモラスでかつ美しい。
美しいといえば、クレア役のアン・ミラーの衣装!
博物館でのグリーンの衣装は上品で美しい。
蛍風もあんなドレスが似合う女になりたかったよぉ・・・
ミス地下鉄アイヴィ役のベラ・エレンにはビックリ。
ウエストがお人形さんみたいに細い・・・。
細いウエストでしっかりダンス。
コルセットで細くしてるんじゃなくて本当に細いんだ、ウエスト。
どうやったらあんなに細いウエストになれるのだろうか?
蛍風も今からでもなれる?細いウエスト。
・・・無理だな(笑)
歌ありダンスありロマンスあり笑いあり、
これぞエンターテイメントという作品。
『ウーマン・オン・トップ』・・ペネロペちゃんカワイイ
2002年3月28日 映画2000年・米
監督/フィナ・トレス
出演/ペネロペ・クルス
=========================================
天才的な料理人イザベラは、夫の浮気を知って
ブラジルを飛び出しアメリカにやって来る。
そこでスカウトされ、TVで料理番組をすることに・・・
=========================================
とってもかわいい作品。
イザベラの夫もキュート!
夜、窓の下でバンドをしたがえて歌を捧げられたら
蛍風こまっちゃう〜・・・。
作品全体を通してファンタジー&コメディなのだが
なぜか素朴さを感じる。
CGも使っているのに、良い意味で素朴感あふれる
好感の持てる作品。
イザベラが夫との生活を思い出すシーンだが、
夫はイザベラの唇に唐辛子を這わせてキスしてた!
「彼女の唇はスパイシーだった・・・」って
そんなことするからじゃないの?(笑)
登場人物すべてが好感の持てる設定。
とはいえ蛍風はモニカとは一緒にお風呂にはいる勇気はございません(笑)
素朴で楽しい作品。
監督/フィナ・トレス
出演/ペネロペ・クルス
=========================================
天才的な料理人イザベラは、夫の浮気を知って
ブラジルを飛び出しアメリカにやって来る。
そこでスカウトされ、TVで料理番組をすることに・・・
=========================================
とってもかわいい作品。
イザベラの夫もキュート!
夜、窓の下でバンドをしたがえて歌を捧げられたら
蛍風こまっちゃう〜・・・。
作品全体を通してファンタジー&コメディなのだが
なぜか素朴さを感じる。
CGも使っているのに、良い意味で素朴感あふれる
好感の持てる作品。
イザベラが夫との生活を思い出すシーンだが、
夫はイザベラの唇に唐辛子を這わせてキスしてた!
「彼女の唇はスパイシーだった・・・」って
そんなことするからじゃないの?(笑)
登場人物すべてが好感の持てる設定。
とはいえ蛍風はモニカとは一緒にお風呂にはいる勇気はございません(笑)
素朴で楽しい作品。
『サクラ大戦 桜華絢爛 全4巻』・・サクラの季節はこれ
2002年3月27日 映画1997年・日
監督/石山タカ明
声優/横山 智佐
富沢 美智恵
===========================================
大正12年、帝都東京。
霊力を持つ乙女達が政府転覆を狙う黒之巣会と戦う・・
===========================================
TV版を毎週楽しみに観ていたので懐かしかった!
TV版と少し重なるところはあるが、
アイリスがよく喋るのにビックリ。
蛍風は華組のなかでは神崎すみれ様がお気に入り。
相変わらずのすみれ様ぶりにワクワクしてしまった(笑)
全4巻だが、それぞれ30分しか収録されていない。
4巻まとめて1本にしてくれたら料金が安くてすむのになぁ・・・。
キッズ向けじゃないと思うんだけどなぁ・・。
監督/石山タカ明
声優/横山 智佐
富沢 美智恵
===========================================
大正12年、帝都東京。
霊力を持つ乙女達が政府転覆を狙う黒之巣会と戦う・・
===========================================
TV版を毎週楽しみに観ていたので懐かしかった!
TV版と少し重なるところはあるが、
アイリスがよく喋るのにビックリ。
蛍風は華組のなかでは神崎すみれ様がお気に入り。
相変わらずのすみれ様ぶりにワクワクしてしまった(笑)
全4巻だが、それぞれ30分しか収録されていない。
4巻まとめて1本にしてくれたら料金が安くてすむのになぁ・・・。
キッズ向けじゃないと思うんだけどなぁ・・。
『A.I.』・・ジゴロ・ジョー様、ご指名です
2002年3月25日 映画2001年・米
監督/スティーブン・スピルバーグ
出演/ハーレイ・ジョエル・オスメント
ジュード・ロウ
===========================================
人を愛することをインプットされた最新型ロボットの
デイビッドは、ピノキオのように本当の人間になれば
母・モニカに愛されると思い、
ブルーフェアリーを探す・・・
===========================================
近未来、出産制限をされた社会で、
子供の代わりに愛を注ぐ対象として開発されたデイビッド。
彼は食べ物も必要無く、手のかからない永遠の子供。
この作品は永遠の命の虚しさと
永遠の愛の強さを描いている。
どんな命も、ロボットも、この世に存在する特別な
たった1つの命なんだなぁ・・・。
特殊効果はすばらしい。
おぉ〜すっげ〜の連続である(笑)
しかし、特殊効果だけが見所の作品ではなく、
ハーレイ君の素朴な表情・演技がこの作品の格を
高めている。
ハーレイ君、やっぱ上手いよ!
蛍風お目当てのジゴロ・ジョー役のジュード・ロウ様も
素敵でしたわ〜・・・。
いつもよりは人工的な美しさだけど
あの長い手足は、立っているだけで絵になるぅ!
指名率No.1のジゴロ・ロボットという設定は納得。
蛍風も指名しちゃうよ(笑)
キューブリックが監督していたら、もっと混沌とした
虚しさが漂う作品になっていたかも。
スピルバーグで正解だったと思う。
最新の特殊効果とハーレイ君の素朴さ、
永遠の命と永遠の愛、日常と冒険、
様々な対比が組み合わされた考えさせられる作品。
観て損はしないと思う。
余談だが、観て損・・といえば、スタッフに
『ロスト・ソウルズ』の監督・ヤヌス・カミンスキーの名があった。
う〜む複雑な心境だ・・・。
監督/スティーブン・スピルバーグ
出演/ハーレイ・ジョエル・オスメント
ジュード・ロウ
===========================================
人を愛することをインプットされた最新型ロボットの
デイビッドは、ピノキオのように本当の人間になれば
母・モニカに愛されると思い、
ブルーフェアリーを探す・・・
===========================================
近未来、出産制限をされた社会で、
子供の代わりに愛を注ぐ対象として開発されたデイビッド。
彼は食べ物も必要無く、手のかからない永遠の子供。
この作品は永遠の命の虚しさと
永遠の愛の強さを描いている。
どんな命も、ロボットも、この世に存在する特別な
たった1つの命なんだなぁ・・・。
特殊効果はすばらしい。
おぉ〜すっげ〜の連続である(笑)
しかし、特殊効果だけが見所の作品ではなく、
ハーレイ君の素朴な表情・演技がこの作品の格を
高めている。
ハーレイ君、やっぱ上手いよ!
蛍風お目当てのジゴロ・ジョー役のジュード・ロウ様も
素敵でしたわ〜・・・。
いつもよりは人工的な美しさだけど
あの長い手足は、立っているだけで絵になるぅ!
指名率No.1のジゴロ・ロボットという設定は納得。
蛍風も指名しちゃうよ(笑)
キューブリックが監督していたら、もっと混沌とした
虚しさが漂う作品になっていたかも。
スピルバーグで正解だったと思う。
最新の特殊効果とハーレイ君の素朴さ、
永遠の命と永遠の愛、日常と冒険、
様々な対比が組み合わされた考えさせられる作品。
観て損はしないと思う。
余談だが、観て損・・といえば、スタッフに
『ロスト・ソウルズ』の監督・ヤヌス・カミンスキーの名があった。
う〜む複雑な心境だ・・・。
『悪魔のかつら屋』・・うひゃひゃ〜、かつら屋とはビックリだわ
2002年3月23日 映画1968年・米
監督/ハーシェル・ゴードン・ルイス
出演/エリザベス・デイビス
クリス・マーテル
==========================================
下宿部屋を探しにきた女子大生を
次々と殺し、髪を剥いで売り物にするかつら屋の
女主人とその息子・・・
==========================================
これはすごいシチュエーション!(笑)
邦題も見事なセンス。
かつら屋の息子ロドニーは、ちょっと知恵遅れ。
彼の特技はきれいに頭の皮を剥ぐこと。
獲物がくると母親を喜ばせるために
「うがぁ〜」といいながら今日もきれいに頭の皮剥ぎ。
見せ場の皮剥ぎシーンは、
女子大生はキャーキャー叫ぶだけで
ロドニーがやりやすいように、じっとして動かない(笑)
おまけにナイフの動きと皮の剥がれ具合が一致しない。
ナイフがまだ届いてないところまで
皮が剥がれている(笑)
『マニアック2000』『血の祝祭日』に比べて
こなれた印象を受ける。
3作のなかでは1番面白いと思う。
大勢でワイワイと
あるいはカップルがドライブシアターでいちゃいちゃしながら
観るような作品。(今でもドライブシアターがあるのか分からないケド)
ようするに、集中して真剣に観るタイプの作品ではない(笑)
監督/ハーシェル・ゴードン・ルイス
出演/エリザベス・デイビス
クリス・マーテル
==========================================
下宿部屋を探しにきた女子大生を
次々と殺し、髪を剥いで売り物にするかつら屋の
女主人とその息子・・・
==========================================
これはすごいシチュエーション!(笑)
邦題も見事なセンス。
かつら屋の息子ロドニーは、ちょっと知恵遅れ。
彼の特技はきれいに頭の皮を剥ぐこと。
獲物がくると母親を喜ばせるために
「うがぁ〜」といいながら今日もきれいに頭の皮剥ぎ。
見せ場の皮剥ぎシーンは、
女子大生はキャーキャー叫ぶだけで
ロドニーがやりやすいように、じっとして動かない(笑)
おまけにナイフの動きと皮の剥がれ具合が一致しない。
ナイフがまだ届いてないところまで
皮が剥がれている(笑)
『マニアック2000』『血の祝祭日』に比べて
こなれた印象を受ける。
3作のなかでは1番面白いと思う。
大勢でワイワイと
あるいはカップルがドライブシアターでいちゃいちゃしながら
観るような作品。(今でもドライブシアターがあるのか分からないケド)
ようするに、集中して真剣に観るタイプの作品ではない(笑)
『ジュラシック・パーク3』・・怪獣モノか?
2002年3月21日 映画2001年・米
監督/ジョー・ジョンストン
出演/サム・ニール
=====================================
恐竜の住む島に独り取り残された少年を
救い出すために島に乗りこむが、
知能が優れた恐竜に狙われてしまい・・・
=====================================
はっきりいって、ストーリーは無いような作品。
ただ恐竜がでてきて「いや〜ん」と逃げるだけの作品。
確かにピンチの連続連続だが、
1作目のような密度の濃い緊迫感ではなく、
どちらかというとコメディに近い程度の
ドリフのようなピンチである。
93分という長さからして、
子供を意識したのかもしれない。
複雑な人間関係、ストーリーはない。
恐竜はとてもスゴイ。
本当に生きているみたいだ。
しかし、1作目程の衝撃はなく、
「ふ〜ん、スゴイね〜」ぐらい。
怪獣が大好きな小学生がいる家庭では楽しめるかもしれないが、
蛍風には年をとったサム・ニールが
必死で逃げたり転んだり叫んだりしているだけ。
「ジュラシック・パーク3?あぁ観たよ」と
言う程度の感想しかない。
監督/ジョー・ジョンストン
出演/サム・ニール
=====================================
恐竜の住む島に独り取り残された少年を
救い出すために島に乗りこむが、
知能が優れた恐竜に狙われてしまい・・・
=====================================
はっきりいって、ストーリーは無いような作品。
ただ恐竜がでてきて「いや〜ん」と逃げるだけの作品。
確かにピンチの連続連続だが、
1作目のような密度の濃い緊迫感ではなく、
どちらかというとコメディに近い程度の
ドリフのようなピンチである。
93分という長さからして、
子供を意識したのかもしれない。
複雑な人間関係、ストーリーはない。
恐竜はとてもスゴイ。
本当に生きているみたいだ。
しかし、1作目程の衝撃はなく、
「ふ〜ん、スゴイね〜」ぐらい。
怪獣が大好きな小学生がいる家庭では楽しめるかもしれないが、
蛍風には年をとったサム・ニールが
必死で逃げたり転んだり叫んだりしているだけ。
「ジュラシック・パーク3?あぁ観たよ」と
言う程度の感想しかない。
『アメリカン サイコ』・・懐かしきバブル時代
2002年3月18日 映画2000年・米
監督/メアリー・ハロン
出演/クリスチャン・ベール
クロエ・セヴィニー
===========================================
80年代のNY、パトリック・ベイトマンは
社会的には成功したものの、満たされない心を抱えていた。
そして彼は欲望のまま、衝動のまま殺人を重ねていく・・・
===========================================
面白くないという話を聞いたので期待しないで観たら
面白かった!!!
これは猟奇殺人モノというより、
80年代のバブルを揶揄した作品。
あの頃はさ〜、人より良いものを、人が持っていない珍しいモノを
金銭をいとわずに手に入れるのが流行りだったのよ(笑)
異常といえば異常なんだけど、
あの頃はそういう時代だった。
それから、メディアで取上げられたお店は必ずおさえておくのも
当たり前でしたわ〜。
それがトレンディでしたの(笑)
パトリックがミュージシャンについて語るのも
「そうそう、あの頃はみんなウンチクをたれてたよな〜」と
懐かしく納得したり・・・。
ヒューイ・ルイスとかジェネシスとか
懐かしくてワクワクしてしまったよ。
このパトリック役をレオナルド・ディカプリオが
演じたがったとか・・・。
ん〜、レオは出なくて正解じゃないかな。
むしろ、トム・クルーズが演じたら最高かも。
あ・・10年前ならまだしも、27歳の役は無理か(笑)
でもでも、イメージ的にはトム・クルーズなのよねん。
もちろん、クリスチャン・ベールは良く演じてたけどね。
連続殺人モノではなく、時代を皮肉った作品ととらえれば、
バブルを知っている世代には楽しめる。
そういう意味では20代にはちょっとキツイかも・・・。
監督/メアリー・ハロン
出演/クリスチャン・ベール
クロエ・セヴィニー
===========================================
80年代のNY、パトリック・ベイトマンは
社会的には成功したものの、満たされない心を抱えていた。
そして彼は欲望のまま、衝動のまま殺人を重ねていく・・・
===========================================
面白くないという話を聞いたので期待しないで観たら
面白かった!!!
これは猟奇殺人モノというより、
80年代のバブルを揶揄した作品。
あの頃はさ〜、人より良いものを、人が持っていない珍しいモノを
金銭をいとわずに手に入れるのが流行りだったのよ(笑)
異常といえば異常なんだけど、
あの頃はそういう時代だった。
それから、メディアで取上げられたお店は必ずおさえておくのも
当たり前でしたわ〜。
それがトレンディでしたの(笑)
パトリックがミュージシャンについて語るのも
「そうそう、あの頃はみんなウンチクをたれてたよな〜」と
懐かしく納得したり・・・。
ヒューイ・ルイスとかジェネシスとか
懐かしくてワクワクしてしまったよ。
このパトリック役をレオナルド・ディカプリオが
演じたがったとか・・・。
ん〜、レオは出なくて正解じゃないかな。
むしろ、トム・クルーズが演じたら最高かも。
あ・・10年前ならまだしも、27歳の役は無理か(笑)
でもでも、イメージ的にはトム・クルーズなのよねん。
もちろん、クリスチャン・ベールは良く演じてたけどね。
連続殺人モノではなく、時代を皮肉った作品ととらえれば、
バブルを知っている世代には楽しめる。
そういう意味では20代にはちょっとキツイかも・・・。
コメントをみる |

『ロック・ユー!』・・んもうっ、ロック・ユー!(笑)
2002年3月16日 映画2001年・米
監督/ブライアン・ヘルゲランド
出演/ヒース・レジャー
ルーファス・シーウェル
===========================================
急死した主人になりすまし、馬上槍試合に出場したウィリアム。
優勝したのをきっかけに、優勝金欲しさに貴族になりすまし
次々と大会に出場することに・・・
===========================================
中世の騎士物語にクイーンの音楽を使った作品としか
知らなかったので、てっきりバカチン映画かと思ってました・・・。
しかし、しかし、これはとてもアツイ青春サクセスムービー!
中世とロックという時代無視の掛けあわせは、
ウィリアムの情熱に見事にマッチ!
ヒロインのジョスリン役のシャニン・ソサニンも美しく、
ライバルのアダマー伯爵役のルーファス・シーウェルもなかなかの美男子。
あの兜の下は、ハンサムなお顔が〜・・と思うだけで興奮してしまう(笑)
ストーリーは先が読めてしまう展開だが、
それがかえって、安心して観ていられる。
恋あり、笑いあり、涙あり、感動あり。
誇り高き青春サクセスムービー。大満足でした。
監督/ブライアン・ヘルゲランド
出演/ヒース・レジャー
ルーファス・シーウェル
===========================================
急死した主人になりすまし、馬上槍試合に出場したウィリアム。
優勝したのをきっかけに、優勝金欲しさに貴族になりすまし
次々と大会に出場することに・・・
===========================================
中世の騎士物語にクイーンの音楽を使った作品としか
知らなかったので、てっきりバカチン映画かと思ってました・・・。
しかし、しかし、これはとてもアツイ青春サクセスムービー!
中世とロックという時代無視の掛けあわせは、
ウィリアムの情熱に見事にマッチ!
ヒロインのジョスリン役のシャニン・ソサニンも美しく、
ライバルのアダマー伯爵役のルーファス・シーウェルもなかなかの美男子。
あの兜の下は、ハンサムなお顔が〜・・と思うだけで興奮してしまう(笑)
ストーリーは先が読めてしまう展開だが、
それがかえって、安心して観ていられる。
恋あり、笑いあり、涙あり、感動あり。
誇り高き青春サクセスムービー。大満足でした。
コメントをみる |

『スネークアイズ』・・蛇の目はゾロ目、ゾロ目は大負け
2002年3月15日 映画1998年・米
監督/ブライアン・デ・パルマ
出演/ニコラス・ケイジ
ゲイリー・シニーズ
==========================================
ボクシングの試合中に、国防長官が暗殺される。
刑事のリックは、捜査を開始するが、
意外な事実が彼を襲う・・・
==========================================
『リトル★ニッキー』以来、デ・パルマの作品を目にする度に
これは何番目の出来かしら?と考えてしまう(笑)
デ・パルマらしい男臭さあふれる作品。
妙にメロウにならずに淡々と厳しい現実を描いている。
夢やハッピーなど無縁の殺伐をしたテイストである。
スネークアイズとはなんのことかと思ったら、
サイコロで1だけ赤い、その赤がヘビの目を連想、
ゾロ目は親の総取りで大負けを意味するらしい。
最悪とか、大凶の意味らしい。
『スネークアイズ』というタイトルから考えると、
ニコラス・ケイジの置かれた立場もなるほどと思える。
ラストの赤いでっかい宝石(笑)も
みんな負けだよ〜というシニカルな比喩かもしれない。
・・・カジノの知識がない蛍風には
ホントのところは分からないけどね。
監督/ブライアン・デ・パルマ
出演/ニコラス・ケイジ
ゲイリー・シニーズ
==========================================
ボクシングの試合中に、国防長官が暗殺される。
刑事のリックは、捜査を開始するが、
意外な事実が彼を襲う・・・
==========================================
『リトル★ニッキー』以来、デ・パルマの作品を目にする度に
これは何番目の出来かしら?と考えてしまう(笑)
デ・パルマらしい男臭さあふれる作品。
妙にメロウにならずに淡々と厳しい現実を描いている。
夢やハッピーなど無縁の殺伐をしたテイストである。
スネークアイズとはなんのことかと思ったら、
サイコロで1だけ赤い、その赤がヘビの目を連想、
ゾロ目は親の総取りで大負けを意味するらしい。
最悪とか、大凶の意味らしい。
『スネークアイズ』というタイトルから考えると、
ニコラス・ケイジの置かれた立場もなるほどと思える。
ラストの赤いでっかい宝石(笑)も
みんな負けだよ〜というシニカルな比喩かもしれない。
・・・カジノの知識がない蛍風には
ホントのところは分からないけどね。
『ホワイトトラッシュ〜その日暮し〜』・・レプリカントも年をとる
2002年3月13日 映画2000年・米
監督/マイケル・アディス
出演/ショーン・ヤング
==========================================
マイケルはトレイラーハウスに住む貧乏人。
悪友と一緒にビールを盗み、裁判に。
弁護士費用を稼ぐため、今度は強盗するはめに・・・
==========================================
久々に観たよ、ショーン・ヤング。
この作品での彼女のメイクは
ケバクてやぼったい感じ。
貧乏暮らしで安っぽい雰囲気をだしたつもりかもしれないが、
それにしても「レンプリカント」の彼女の美貌が
滑稽にも思えるメイクは悲しいものがある。
それに比べて刑務所内でのナチュラルなメイクには
やはり「レプリカント」ばりの美しさで一安心。
しかし、背中の肉はいただけない。
やはりレプリカントも年をとったということか?
ショーン・ヤングが頑張っている作品なのに
ジャケットはサンディ役の女優がメイン。
ストーリーからいったら、ショーンが中央でしょうが!
でも、サンディ様役は美しいからいいっか(笑)
ストーリー的には残念ながら、どうってことない感じ。
ウケを狙っているのが分かるが、どうも爆笑できない。
『シリアル・ママ』に似た部分もあるが、
それほど徹底されておらず、中途半端な安っぽさだけが
漂う作品。
みどころは、サンディ様の美貌ぐらいか・・・?
監督/マイケル・アディス
出演/ショーン・ヤング
==========================================
マイケルはトレイラーハウスに住む貧乏人。
悪友と一緒にビールを盗み、裁判に。
弁護士費用を稼ぐため、今度は強盗するはめに・・・
==========================================
久々に観たよ、ショーン・ヤング。
この作品での彼女のメイクは
ケバクてやぼったい感じ。
貧乏暮らしで安っぽい雰囲気をだしたつもりかもしれないが、
それにしても「レンプリカント」の彼女の美貌が
滑稽にも思えるメイクは悲しいものがある。
それに比べて刑務所内でのナチュラルなメイクには
やはり「レプリカント」ばりの美しさで一安心。
しかし、背中の肉はいただけない。
やはりレプリカントも年をとったということか?
ショーン・ヤングが頑張っている作品なのに
ジャケットはサンディ役の女優がメイン。
ストーリーからいったら、ショーンが中央でしょうが!
でも、サンディ様役は美しいからいいっか(笑)
ストーリー的には残念ながら、どうってことない感じ。
ウケを狙っているのが分かるが、どうも爆笑できない。
『シリアル・ママ』に似た部分もあるが、
それほど徹底されておらず、中途半端な安っぽさだけが
漂う作品。
みどころは、サンディ様の美貌ぐらいか・・・?
『クィーンコング』・・チープでキュート♪
2002年3月11日 映画1976年・伊/英
監督/フランク・アラグマ
出演/ロビン・アスクゥイズ
ルーラ・レンスカ
==========================================
女流映画監督のルースはアフリカのジャングルに
撮影に行くが、
そこにはなんと巨大なメスゴリラ・クィーンコングが・・・
==========================================
うふふ、全編チープテイストでいっぱいです。
当時話題のパロがちりばめられて・・・。
個人的には「猿の惑星バンド」がお気に入り(笑)
パロディ作品かなと思っていると、
馬鹿馬鹿しいお笑いになり、
そして突然の「パニック」モノになり、
最後にはウーマンリブと壮大なラブロマンス(笑)になるという
不思議な不思議な作品。
「キングコング」の巨匠ラウレンティスが
この作品は「キング・・」のものまねだと激怒して
裁判沙汰になり、結局上映されなかったいわくつきの作品だが、
この作品を「キング・・」のものまねとして
激怒したラウレンティス氏の方がどうかしてると思う(笑)
吹き替えでは広川太一郎氏が
独特のノリノリでお笑いたっぷりに演じているが、
英語版のセリフを聞くと、真面目にやっているから
これまた不思議でおかしい。
作品全編チープなのだが、DVDの特典として収録されている、
広川氏と小原女史のインタビューや
イベントの様子など、アルバトロスの社員が自分で撮影したような
手ブレ感のあるチープテイストな映像(笑)
蛍風、個人的には好きな作品だが、
人にお金を払ってレンタルさせるには
かなり気がひける作品(笑)
監督/フランク・アラグマ
出演/ロビン・アスクゥイズ
ルーラ・レンスカ
==========================================
女流映画監督のルースはアフリカのジャングルに
撮影に行くが、
そこにはなんと巨大なメスゴリラ・クィーンコングが・・・
==========================================
うふふ、全編チープテイストでいっぱいです。
当時話題のパロがちりばめられて・・・。
個人的には「猿の惑星バンド」がお気に入り(笑)
パロディ作品かなと思っていると、
馬鹿馬鹿しいお笑いになり、
そして突然の「パニック」モノになり、
最後にはウーマンリブと壮大なラブロマンス(笑)になるという
不思議な不思議な作品。
「キングコング」の巨匠ラウレンティスが
この作品は「キング・・」のものまねだと激怒して
裁判沙汰になり、結局上映されなかったいわくつきの作品だが、
この作品を「キング・・」のものまねとして
激怒したラウレンティス氏の方がどうかしてると思う(笑)
吹き替えでは広川太一郎氏が
独特のノリノリでお笑いたっぷりに演じているが、
英語版のセリフを聞くと、真面目にやっているから
これまた不思議でおかしい。
作品全編チープなのだが、DVDの特典として収録されている、
広川氏と小原女史のインタビューや
イベントの様子など、アルバトロスの社員が自分で撮影したような
手ブレ感のあるチープテイストな映像(笑)
蛍風、個人的には好きな作品だが、
人にお金を払ってレンタルさせるには
かなり気がひける作品(笑)
『血の祝祭日』・・スプラッタ以外はどうでもいいのか?!(笑)
2002年3月9日 映画1963年・米
監督/ハーシェル・ゴードン・ルイス
出演/コニー・メイソン
トーマス・ウッド
===========================================
エスニック料理店の店主ラムセスは
古代エジプトの破滅の女神イシュタルを復活の儀式を
行なうため、
次々と若い女性を殺していく・・・
===========================================
『マニアック2000』が面白かったので観ることにした。
こちらは、『マニアック・・』より1年前の作品。
さすがにライトタッチとはいかず、伝統的なホラー風。
しかし、ツッコミポイントは盛り沢山(笑)
そして主役の2人は「マニアック・・」の2人である。
役者使いまわし状態である(笑)
ラムセスのメイクは眉毛が異状にクッキリハッキリで
舞台メイクのようだ。
そして殺人課のオフィスも舞台のように
1方向からの撮影で広がりなどカケラもない。
そしてライトが強過ぎるのか、いろんな方向に影ができている。
そしてもっと笑えるシーンは
刑事と女の子がドライブしているシーン。
夕方のはずなのに真っ青な空。
しかし2人のアップになると空は真っ暗。
さぁ帰ろうかと車をユーターンさせると
白い車体には夕陽が映っている(笑)
スプラッタシーン以外は重要じゃないってこと?(笑)
そのほかいろいろとツッコミポイントがたくさんある作品。
こういうの好きです。
監督/ハーシェル・ゴードン・ルイス
出演/コニー・メイソン
トーマス・ウッド
===========================================
エスニック料理店の店主ラムセスは
古代エジプトの破滅の女神イシュタルを復活の儀式を
行なうため、
次々と若い女性を殺していく・・・
===========================================
『マニアック2000』が面白かったので観ることにした。
こちらは、『マニアック・・』より1年前の作品。
さすがにライトタッチとはいかず、伝統的なホラー風。
しかし、ツッコミポイントは盛り沢山(笑)
そして主役の2人は「マニアック・・」の2人である。
役者使いまわし状態である(笑)
ラムセスのメイクは眉毛が異状にクッキリハッキリで
舞台メイクのようだ。
そして殺人課のオフィスも舞台のように
1方向からの撮影で広がりなどカケラもない。
そしてライトが強過ぎるのか、いろんな方向に影ができている。
そしてもっと笑えるシーンは
刑事と女の子がドライブしているシーン。
夕方のはずなのに真っ青な空。
しかし2人のアップになると空は真っ暗。
さぁ帰ろうかと車をユーターンさせると
白い車体には夕陽が映っている(笑)
スプラッタシーン以外は重要じゃないってこと?(笑)
そのほかいろいろとツッコミポイントがたくさんある作品。
こういうの好きです。