『三国志 』・・中国モノは吹き替えが欲しい(笑)
2009年5月20日 アジア
1994年・中
出演/孫彦軍
唐国強
====================
漢王朝末期、世は乱れ、己が天下を獲らんと
各地で英雄達が立ち上がる・・・
=================================
これは以前に観た作品なので、全何巻か全何話か忘れてしまいまいた(笑)
1巻が2枚組みで6話収録されていて
観終わるのにかなり時間がかかった記憶があります。
吹き替えが収録されておらず、
ただでさえ苦手な字幕で、漢字が多い!とブーブー言いながら観てました(笑)
中国モノは吹き替えつけて欲しいのよねん・・・(笑)
今は吹き替え版やダイジェスト版などいろいろ出てるようですな。
最初のうちは昭和50年代の教育テレビのような室内セットや
貂蝉の’80年代風ケバめのメイクの苦笑させられたが
巻が進むにつれ、次が気になって仕方なくなった!
やはりストーリー自体が面白いんだろうな・・・。
ものすごく長いので登場人物も多い。
・・・多いうえに、途中で役者が変わる!(笑)
役名と顔が一致しないうちに、違う人になってるから混乱する。
役者が変わらなくても孔明役の唐国強さんは
途中でふっくらとしてきて、メイクのせいもあって
似てるけど違う人?なんて勘違いしたりもした。
唐国強さん、スゴイ上手い!
蛍風の場合、三国志のキャラは昔NHKで放送していた人形劇のイメージなので
孔明は色白でほっそりした顔のイメージ。
唐国強さんはそれとはちょっと違い、手なんてガッシリ大きいが
やっぱり賢そうな感じがする。
孔明は涼しげで賢そうな顔じゃないと・・ね。
個人的に某超大作の孔明は、ちょっとしっくりこないのよね(笑)
孫権とバッタンコでも良かったような・・・
ものすごく長くて面白かったけど
孫の諸葛尚の戦死のあたりとか、孔明の死後の話はなくてもいいかなって
ちょっと思ったりもした。
いや、逆にあったからこそ
最終話が終わった後に無常観が漂うのかもしれない。
男たちが命をかけて火花散らすも
時は無常。また新たな英雄がでてくるだけのこと・・・。
話数、登場人物、漢字の多さに苦労したが
それだけに物語の世界にどっぷりとハマって
最終話で一抹の寂しさと世のむなしさを感ずることができたのかもしれない。
スッゲェ面白かったデス。
出演/孫彦軍
唐国強
====================
漢王朝末期、世は乱れ、己が天下を獲らんと
各地で英雄達が立ち上がる・・・
=================================
これは以前に観た作品なので、全何巻か全何話か忘れてしまいまいた(笑)
1巻が2枚組みで6話収録されていて
観終わるのにかなり時間がかかった記憶があります。
吹き替えが収録されておらず、
ただでさえ苦手な字幕で、漢字が多い!とブーブー言いながら観てました(笑)
中国モノは吹き替えつけて欲しいのよねん・・・(笑)
今は吹き替え版やダイジェスト版などいろいろ出てるようですな。
最初のうちは昭和50年代の教育テレビのような室内セットや
貂蝉の’80年代風ケバめのメイクの苦笑させられたが
巻が進むにつれ、次が気になって仕方なくなった!
やはりストーリー自体が面白いんだろうな・・・。
ものすごく長いので登場人物も多い。
・・・多いうえに、途中で役者が変わる!(笑)
役名と顔が一致しないうちに、違う人になってるから混乱する。
役者が変わらなくても孔明役の唐国強さんは
途中でふっくらとしてきて、メイクのせいもあって
似てるけど違う人?なんて勘違いしたりもした。
唐国強さん、スゴイ上手い!
蛍風の場合、三国志のキャラは昔NHKで放送していた人形劇のイメージなので
孔明は色白でほっそりした顔のイメージ。
唐国強さんはそれとはちょっと違い、手なんてガッシリ大きいが
やっぱり賢そうな感じがする。
孔明は涼しげで賢そうな顔じゃないと・・ね。
個人的に某超大作の孔明は、ちょっとしっくりこないのよね(笑)
孫権とバッタンコでも良かったような・・・
ものすごく長くて面白かったけど
孫の諸葛尚の戦死のあたりとか、孔明の死後の話はなくてもいいかなって
ちょっと思ったりもした。
いや、逆にあったからこそ
最終話が終わった後に無常観が漂うのかもしれない。
男たちが命をかけて火花散らすも
時は無常。また新たな英雄がでてくるだけのこと・・・。
話数、登場人物、漢字の多さに苦労したが
それだけに物語の世界にどっぷりとハマって
最終話で一抹の寂しさと世のむなしさを感ずることができたのかもしれない。
スッゲェ面白かったデス。
コメント