『上海陸戦隊』・・海軍省国策映画
2007年5月4日 邦画
1939年・日
監督/熊谷 久虎
出演/大日方 傳
原 節子
======================
昭和12年8月12日 上海。
中国側は上海停戦協定の破棄を声明し、
日本海軍陸戦隊は陸軍の応援部隊を待ちながら
必死で市街戦を戦う・・・
=================================
第二次上海事変を描いた作品。・・・っていっても蛍風にゃ、よく分からない(笑)
後援 海軍省
指導 海軍軍事普及部
監修 海軍少佐・山口肇 田代格
大日本海軍上海特別陸戦隊 出動
海軍陸戦隊の雄姿を伝えようとバリバリ気合の入った作品。
原版フィルムの状態があまり良くないため、
画面が暗く、台詞の声が小さい。
第二次上海事変の出来事を時間軸に沿って展開されるが、
この事件を知らない蛍風は、なにがなんだか良く分からない。
ドキュメンタリーっぽい作りで、日本にいる国民に陸戦隊の雄姿を伝えようとした
そうだなぁ・・記録映画のようなものを目指したのかな?
「暗い・聞こえない・分からない」とかなり辛いが
それでも観るべき点もある。
現地ロケによる上海の町並み、服装、習俗。
軍用車のナンバープレートに、錨マークがついていたのにも驚いた。
中隊長・岸中尉を演じる大日方傳。
逃げ遅れた上海の人々を寺にて保護。
自分のおにぎりを分け与え、
今にも死にそうな部下には貴重な自分の水を与える。
負傷した兵士には、ゆっくり養生しろと命令し
それでも戦いたいと願い出る者には、その気持ちを汲み、
「よし頑張れ!」と激励する。
苦しい状況下でも失わない冷静さと、暖かい心。
自分は辛くても顔には一切出さず、長として責務を果たす。
まさに理想の上司!
海軍さんってカッコイイ〜と思ってしまうあたり、
さすが海軍省・後援の作り。
この頃の日本軍はイケイケドンドンと楽勝かと思っていたが、
相手の攻撃に悩まされていたことを初めて知った。
面白い云々というより興味深いといった印象の作品。
監督/熊谷 久虎
出演/大日方 傳
原 節子
======================
昭和12年8月12日 上海。
中国側は上海停戦協定の破棄を声明し、
日本海軍陸戦隊は陸軍の応援部隊を待ちながら
必死で市街戦を戦う・・・
=================================
第二次上海事変を描いた作品。・・・っていっても蛍風にゃ、よく分からない(笑)
後援 海軍省
指導 海軍軍事普及部
監修 海軍少佐・山口肇 田代格
大日本海軍上海特別陸戦隊 出動
海軍陸戦隊の雄姿を伝えようとバリバリ気合の入った作品。
原版フィルムの状態があまり良くないため、
画面が暗く、台詞の声が小さい。
第二次上海事変の出来事を時間軸に沿って展開されるが、
この事件を知らない蛍風は、なにがなんだか良く分からない。
ドキュメンタリーっぽい作りで、日本にいる国民に陸戦隊の雄姿を伝えようとした
そうだなぁ・・記録映画のようなものを目指したのかな?
「暗い・聞こえない・分からない」とかなり辛いが
それでも観るべき点もある。
現地ロケによる上海の町並み、服装、習俗。
軍用車のナンバープレートに、錨マークがついていたのにも驚いた。
中隊長・岸中尉を演じる大日方傳。
逃げ遅れた上海の人々を寺にて保護。
自分のおにぎりを分け与え、
今にも死にそうな部下には貴重な自分の水を与える。
負傷した兵士には、ゆっくり養生しろと命令し
それでも戦いたいと願い出る者には、その気持ちを汲み、
「よし頑張れ!」と激励する。
苦しい状況下でも失わない冷静さと、暖かい心。
自分は辛くても顔には一切出さず、長として責務を果たす。
まさに理想の上司!
海軍さんってカッコイイ〜と思ってしまうあたり、
さすが海軍省・後援の作り。
この頃の日本軍はイケイケドンドンと楽勝かと思っていたが、
相手の攻撃に悩まされていたことを初めて知った。
面白い云々というより興味深いといった印象の作品。
コメント