2005年・米
監督/ジェームズ・キャメロン
スティーヴン・クエイル
======================
ジェームズ・キャメロンがNASAの研究員や
海洋生物学者、宇宙学者などと深海に潜り
神秘なる生命体を撮影するドキュメンタリー
=================================
おっ、深海生物モノか〜とちょっと期待した蛍風。
確かに深海生物を撮影しているが、
主軸は潜水艇で深海に潜るクルーの様子ってところかしらん・・・。
海洋生物学者、地質学者は分かるケド
なぜNASAの研究員や宇宙学者まで??
それは太陽の光が届かず、水圧の高い深海で
地殻から噴き出す熱水と海の冷水という
温度差の激しい条件でも生息する生物(あるいは微生物)を
研究することにより、他の惑星の生命の痕跡を
探ることができる可能性があるのだとか。
例えば、深海の微生物遺伝子(?)を調べ
火星の岩石を採取し、同じデータがあれば
それは火星に隕石が衝突した際、微生物が付着した状態のまま
地球に落下してきたのかもと推測されるらしい。
「生命の源は海」が「源は火星」という仮説が成り立つのだそうな。
他の惑星の生命体を調査するには
まず地球の生命体のサンプルデータを
しっかりと確保せねばならない。
そういう意味では、深海にはまだまだ人類が知らないことが
沢山潜んでいる。
深海を探査する潜水艇が放つ光は
真っ暗な宇宙を飛行する宇宙船にも見える。
それはもうSF大作にでてきそうな光景だ!
初めて目の当たりにする神秘的な光景に
クルー達は驚きと興奮を隠せない。
うんうん、気持ちは分かるよ。
ずっと机で研究していたものが、
実際に間近で見られたら興奮するだろう。
アドベンチャーを想像して選んだ作品なら、
それは正解かもしれないが
蛍風のように、深海生物目当てで選んだのであれば
物足りなさを感じるだろう。
「わぁ〜こんな生物、初めて見るわ〜」
・・・でも、それだけ(笑)
それがなんという生物か、どんな種類に属するのか
説明テロップ入れて欲しいよぉ。
宇宙と深海
それは簡単には行けない場所
危険が伴うかもしれない未知なるトコロ
なるほどねぇ〜・・・
監督/ジェームズ・キャメロン
スティーヴン・クエイル
======================
ジェームズ・キャメロンがNASAの研究員や
海洋生物学者、宇宙学者などと深海に潜り
神秘なる生命体を撮影するドキュメンタリー
=================================
おっ、深海生物モノか〜とちょっと期待した蛍風。
確かに深海生物を撮影しているが、
主軸は潜水艇で深海に潜るクルーの様子ってところかしらん・・・。
海洋生物学者、地質学者は分かるケド
なぜNASAの研究員や宇宙学者まで??
それは太陽の光が届かず、水圧の高い深海で
地殻から噴き出す熱水と海の冷水という
温度差の激しい条件でも生息する生物(あるいは微生物)を
研究することにより、他の惑星の生命の痕跡を
探ることができる可能性があるのだとか。
例えば、深海の微生物遺伝子(?)を調べ
火星の岩石を採取し、同じデータがあれば
それは火星に隕石が衝突した際、微生物が付着した状態のまま
地球に落下してきたのかもと推測されるらしい。
「生命の源は海」が「源は火星」という仮説が成り立つのだそうな。
他の惑星の生命体を調査するには
まず地球の生命体のサンプルデータを
しっかりと確保せねばならない。
そういう意味では、深海にはまだまだ人類が知らないことが
沢山潜んでいる。
深海を探査する潜水艇が放つ光は
真っ暗な宇宙を飛行する宇宙船にも見える。
それはもうSF大作にでてきそうな光景だ!
初めて目の当たりにする神秘的な光景に
クルー達は驚きと興奮を隠せない。
うんうん、気持ちは分かるよ。
ずっと机で研究していたものが、
実際に間近で見られたら興奮するだろう。
アドベンチャーを想像して選んだ作品なら、
それは正解かもしれないが
蛍風のように、深海生物目当てで選んだのであれば
物足りなさを感じるだろう。
「わぁ〜こんな生物、初めて見るわ〜」
・・・でも、それだけ(笑)
それがなんという生物か、どんな種類に属するのか
説明テロップ入れて欲しいよぉ。
宇宙と深海
それは簡単には行けない場所
危険が伴うかもしれない未知なるトコロ
なるほどねぇ〜・・・
コメント