1986年・米
監督/ロン・ハワード
出演/マイケル・キートン
   ゲディ・ワタナベ

=====================
アメリカの不況にあえぐ小さな町。
唯一残った自動車工場も閉鎖され、
起死回生の策として
日本の自動車メーカー「アッサン自動車」を誘致することに。
しかし日本式のやりかたに労働者達は不満を感じ
調停役のハントの立場は苦しいものに・・・
===============================

80年代半ば・・・
日米の貿易・経済摩擦が騒がれた頃かしらん・・・

不況による失業にあえぐアメリカの小さな町。
起死回生の策として、日本の自動車メーカーを誘致することに。

町の運命をかけてマイケル・キートン扮するハントが
日本に来てカプセルホテルに泊り、迷子になったりしながら
なんとか誘致に成功する。

カプセルホテルってところがミソですな(笑)
ええ、当時は残業が多くてカプセルホテルを利用する人が
蛍風のまわりにも多うござんした。

このカプセルホテルってのは外国人からみて
異様な感じらしいですね・・・(笑)

当時飛ぶ鳥落す勢いの日本経済(企業)を
外国人の目からみて描かれている作品。
道場での管理職講習(大声をあげる)や、就業前の体操、
「始末書」等・・・
日本人にはおなじみの事柄が外国人からみると
奇異にうつるようでして・・・
いや、日本人からみてもなんじゃこりゃって思う
慣習が実際多いよね(笑)

日本人が描かれている作品だが、
日本人役キャストの日本語がヘタ(笑)


工場責任者カズヒロが妻と日本語で口論するシーン

アナタ ヤテクダサイヨ
ナニ イテルンダ

英語字幕がついているが、日本語字幕もつけて欲しかった。
モロ外国人が喋る日本語で、まるでコントみたいだった(笑)

工場を誘致し、町のヒーローのハントだが
日本企業とアメリカ労働者の板ばさみに悩む。
一方の工場責任者カズヒロもまた、
会社の命令で追い詰められていることを知る。
2人の間には友情らしきものが芽生えるのだった。

個人よりも会社に尽くしチームワークを重んじる日本企業
残業も早出もいとわず100%を目指し
企業に貢献する日本体質を学ぼうということらしいが
結局最後はアメリカ万歳となっている。

まあ、そうでなきゃ、アメリカではウケないだろうがね。

日本語がヘタな日本人を含めて
なかなか面白かった作品。

コメント