1997年・米
監督/アンドリュー・ニコル
出演/イーサン・ホーク
   ジュード・ロウ

============================================
近未来、人はDNAの優劣によって階級化されていた。
ビンセントは幼い頃から宇宙飛行士になる夢を持っていたが、
自然によって生まれた彼は「不適合者」として扱われていた。
そこで優秀な遺伝子を持つ「適合者」だが、
今は下半身不髄のジェロームと契約して
彼になりすますことに・・・
============================================

遺伝子の優劣がすべてを決定づける近未来。
生まれる前から遺伝子を「デザイン」された人間が
「適合者」として優遇される社会。
すべては遺伝子が持つ確率という数字に左右される。

人は「知りたい」という欲求を持つ生き物である。
知識欲・探求心。
それが人生に向けられた時、このような社会が登場するのではないか?

今、その時代が徐々にではあるが、登場しつつある。
ガンになる確率は?
将来、痴呆になる確率は?
海外で、遺伝子を調査して確率が高い人間は、保険に加入できないとか、
保険料が高いという話を聞いたことがある。

未来を知りたがる衝動は昔からある。
昔は占いだった。
しかし科学が発達した現代から未来は、占いが語るソレよりも
信頼性を持って受けとめられるのであろう。

本作品はそんな風潮に警鐘をならす作品である。

数字は統計である。平均値である。
実際の個々にはいろいろと幅があるはずだ。
人間にはその数字に納まりきらない夢や努力、希望や可能性があるのだ。

実はこの作品、ジュード・ロウさまと
アーネスト・ボーグナインが目当てで選んだ(笑)

ジュード・ロウさまは、お美しくて、悲しげな表情にもため息。
アーネスト親父さんはどこに出ているのかと思ったら
清掃人のおやじさん役で、こっちも違う意味でため息がでた。
あああ、アーネストおやじさん、昔は豪腕でいかつい役が多かったのに
不適合者役ですか・・・。

イーサン演じるビンセントがジュード・ロウさまに成りすますには
ビジュアル的に絶対無理があると思うのだが、
案外、情報化が進んだ社会では、人の顔なんて
じっくり見ないのかもしれない。
データが正しければ、それが正解、みたいな。

そうそうアイリーン役のユマ・サーマン。
この作品で、彼女をはじめてキレイだと思った。
未来的な顔立ちなだったのね。

閉塞的で絶望的な環境の中で、必死に夢を追いつづけるビンセント。
人生に絶望しながらも、ビンセントに忘れかけていた
夢や希望を見出すジェローム。
社会からこぼれ落ちた2人の友情。
人間には希望や夢という「可能性」もあるのだと教えてくれる。

深く深く心に響いた作品。シビレました。

コメント